大室小だより

大室小だより

朝会

 5月20日(月)今日から教育実習生2名が4週間、先生の勉強をしに来ました。2人とも本校出身ということで、なつかしさと身が引き締まる思いでいっぱいのようでした。その後、校長先生のお話で、爆発について実験しながらお話をいただきました。話をしっかり聞き、正しい知識を身につけることが「正しい驚き」につながると体育館に爆音が鳴り響きました。なかなか刺激的な朝礼でした。

  
  

6年 社会科見学

 5月16日(木)6年生の社会科見学がありました。今回は、なす風土記の丘資料館でした。天気にも恵まれ、すべての体験・見学ができました。資料館見学の後、勾玉づくりをしました。初めのうちは簡単かと思われた勾玉ですが、削ったり、形を整えたりするのが意外と大変でした。世界にひとつだけの勾玉が完成しました。記念に持ち帰りました。午後は、下侍塚古墳を見学しました。今では、ただの丘のように見えましたが、これを作った昔の人たちの苦労や技術の高さに驚かされました。これから社会科で歴史の勉強をするのが、楽しみ(?)になりました。

  
  

第2回 避難訓練

 5月14日(火)に今年度2回目の避難訓練が行われました。今回は、大きな地震を想定しての避難でしたが、雨が降っているため、体育館への避難でした。校庭とは避難経路が変わったため混乱が心配されましたが、みんな真剣にスムーズに避難できました。6年生からお礼の言葉のあと、煙体験が行われました。あまりの煙の多さに「前が見えない。」とか「息が吸えない。」と言う声が聞かれましたが、壁を触りながら低い姿勢で歩行し、1年生から6年生まで体験した児童全員が、無事に外に出ることができました。教えていただいたことを家でもやってみましょう。

    
  
   

5年 田植え体験

 5月10日(金)、5年生の田植え体験がありました。JAの方々から苗の植え方の説明を聞いた後、早速田の中に入りました。ぬるぬる冷たい感触に「うわー。」と声が出てしまいました。苗の束を持ちながら、ロープに沿って植えるのはなかなか難しかったのですが、慣れてくると手際よく植えることができる人たちもいました。みんな泥だらけになって、楽しく充実した田植えができたようです。今では機械を使って植えることができますが、今日は、昔の農家の人たちの苦労を少し味わうことができたようです。秋になって、たくさんのお米の収穫ができるか楽しみですね。

  

3年 社会科校外学習

 5月8日(水)晴天の中、3年生が社会科の校外学習に出かけました。学校の周りの地図づくりをするため、東西南北の4コースに分かれて、それぞれのコースの田や畑、森林や建物などを友だちと協力しながら白地図に書き入れていました。たくさんの保護者の方々にもお世話になり、探検気分で楽しく出かけてきました。さて、それぞれのコースの地図を合わせて、学校の周りの地図が見事完成するでしょうか?