大室小だより
音楽会開催!
栃木県交響楽団の弦楽器奏者の方々で構成された『アンサンブル・ジュウィール』のみなさんによる音楽会が,12月20日(水)2校時に体育館で実施されました。
まずはモーツァルトの『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』,ドボルザークの『ユーモレスク』,パッヘルベルの『カノン』と,有名なクラシックを堪能しました。
そして,映画やアニメの主題曲,広く知られているテレビ番組の曲など,乗りのよい曲に,子どもたちは体を動かしたり,一緒に歌ったりしながら楽しみました。
最後は,オーケストラの生演奏に合わせての校歌斉唱。普段のピアノ伴奏とはひと味違う伴奏に合わせて,大きな校歌が体育館中に響き渡りました。
第2学期終業式
81日間の長い2学期が今日で終了しました。
この2学期は,運動会をはじめ,学習発表会・持久走大会・宿泊学習など多くの行事がありました。保護者の方々や,地域の皆様,学習支援ボランティアの皆様,その他いろいろな方々の支援をいただいて,児童は多くの学習をし,大きな成長をすることができました。
3年生と6年生による作文発表があり,2学期の自分の成長や,3学期の抱負などについて力強く発表することができました。
校長先生から,洗濯板など昔からの道具を示しながら「温故知新」の話がありました。冬休みには御家族・親戚多くの方が集まる機会もあるかと思います。ぜひ、そんなお話もしてみてください。
最後に,児童指導主任から冬休みの生活について話がありました。
明日から始まる17日間の冬休みが,児童にとって健康で安全なものになりますよう願っています。
4年生 社会科見学
6月13日(火)4年生が日光消防本部、瀬尾浄水場、鬼怒川上流浄化センターに社会科見学に行きました。
消防署では通信指令室、消防服に着替える場所や宿直室の見学を行いました。
その後、救急車に乗せていただいたり、消防車を実際に見たり、放水体験を行ったりと学校では学べない貴重な体験をさせていただきました。
瀬尾浄水場では、水をきれいにする施設を見学しました。
できたてのきれいな水を飲むと「おいしい」という声が飛び交いました。
鬼怒川上流浄化センターでは、使った水をきれいにするための施設を見学しました。
みんなのために頑張って仕事をしてくださっている人々の努力を知ることができました。
多くのことを体験し、学んだ充実した1日でした。
ご協力いただきました皆様、大変ありがとうございました。
国際理解週間 ワールド集会
アルゼンチンと日本との生活の違いなどを学びました。
アルゼンチンの家庭では、夕食の時間が遅いことや、お風呂は
一人で入ることなど、初めて知ることがたくさんありました。
講師の先生には、集会の後、英語の授業にも参加していただき、
子ども達も大喜びで、さらに国際理解を深める良い機会になりました。
今週は、国際理解週間ということで、給食のメニューもインターナショナル。
様々な国の食事をすることができます。6日の給食のスープ「ロクロ」は、
アルゼンチンの先住民の人々の食事のメニューだと、講師の先生に教えて
いただきました。
3年生 遠足
平成29年度入学式
交通安全教室
今日は、交通安全教室がありました。
日光市生活安全課から、講師の方をお招きし、安全に登下校するために、
歩道の歩き方や道路の横断の仕方などを教えていただきました。
子どもたちは、命を守るための大切な内容を真剣に聞くことができました。
交通安全についてお話を聞いた後、登校班で模擬道路の歩行の訓練を行いました。
右手を高く挙げ、左右確認をしっかり行い、止まってくれた車に
お礼のあいさつをするなど、きちんと練習することができました。
今回学んだことを生かし、一人一人が班長という気持ちをもって
安全な登下校ができるようにしていきたいです。
◎一年生の代表10人による模擬歩行は、声の大きさや姿勢が素晴らしかったです。
◎各登校班での模擬歩行です。班長を中心にみんな真剣に取り組みました。
◎6年生のお礼の言葉です。学んだことを生かそうという気持ちが伝わってきました。
新任式 始業式
平成29年度の新任式・始業式が行われました。
新任式では、14名の先生方をお迎えしました。6年生のR.Tさんが先生方をお迎えするあいさつを堂々と行いました。
アレルギー研修会
4月5日(水)、国立栃木医療センターから2名の講師をお招きし、
アレルギーについての研修会を行いました。
アレルギーについての基本的な知識や、緊急を要する場合の対処法について
実技をふまえながら、教えていただきました。子どもたちの命を守る研修に、
全員が真剣に取り組みました。
離任式
本日、離任式が行われました。14名の先生方が本校を去られます。
離任される先生方からは、本校で過ごした日々の思い出や、
子どもたちへ激励の言葉が語られました。代表の子どもたちからは、
先生との思い出、別れの寂しさ、これからの抱負が発表されました。
こどもたちのために御尽力くださった先生方に感謝いたします。
離任されても大室小学校を忘れず、新天地での御活躍を祈っています。
本当にありがとうございました。