大室小だより

大室小だより

5年臨海自然教室速報

 臨海自然教室2日目の今夜、星空の観察の時間に合わせて、
5年生の子どもたちの顔を見に、とちぎ海浜自然の家に行って
きました。
 天気が雨になってしまったため、残念ながら星空観察はDVD
鑑賞になってしまいました。
 しかし、2日目の活動は、星空観察以外は予定どおり実施できた
そうです。その疲れもあったのでしょうか、DVDを見ながら熟睡
していた子もたくさん見られました。
 いよいよ、明日が最終日です。
 
    
  〔「大学習室」でDVD鑑賞〕    〔DVD後で疲れモード?〕 

大室ダムで秋探し

  10月9日(木)1年生は、生活科郊外学習で大室ダムへ
行ってきました。行きには、燃えるゴミと燃えないゴミの
担当を決めて、ペアでゴミ拾いをしました。大室ダムの原っぱで、
秋の生き物を捕まえたり、植物を観察して夏との違いを見つけたり
しました。
 「とのさまバッタを見つけたよ。」
 「へびのぬけがらをみんなにみせたよ。」
 「あ、栗のイガイガが落ちてる。」
など、次々と報告の声があがっていました。
 友達に見せたり、先生に見せに来たりして、秋の自然に親しむことが
できました。学校に戻ってから、見つけた物や気付いたことを思いだし、
楽しみながら観察カードにまとめることができました。
 
    
 
    

陸上大会の練習開始

 今日の放課後から、陸上大会に向けての練習が始まりました。
 選手には、学校の代表として、日々の生活からしっかりすること、
集合・解散は走ってすること等の話をしました。
 今年度は、小学生時代に日本一になったことのある本校保護者の
方が、主に1000メートルの指導をしてくださることになりました。
 
 大会当日まで、一人一人にめあてをもたせながら、真剣に練習に
取り組ませていきたいと思います。
 
    
 
     

学力向上運動 「朝の学習の様子」

  「とちぎっ子学習状況調査」や「全国学力・学習状況テスト」等の
結果を受けて、子どもたちの学力向上のために、本校で今まで実践
してきた取組を見直し、10月1日から、「学力向上運動」に学校を挙げて
取り組んでいることは既にお知らせしたとおりです。
 
 水曜日は、朝の学習を充実させる日です。
 今回も、各学年とも共通の取組をしていました。その中で、4年生と
5年生は、「とちぎっ子学習状況調査」の結果を踏まえて一人一人に配布
されている問題集「フォローアップシート」に取り組んでいました。
 
 今回も、子どもたちは、大変真剣に学習に取り組んでいました。
 
      
 
 ※ 「学力向上運動」の詳細については、後日、学校だよりでお知らせ
  する予定です。
 

生け花更新中

 本校の職員が特技を生かして、毎週、来賓玄関を生け花で
彩ってくれています。
 今回は、オレンジ色と紫色のコントラストがきれいな生け花です。
 
 
  

ネット安全教室

 9月26日、「ネット安全教室」が5・6年生を対象に行われました。
NTT社員の方々を講師に迎え、ネット被害の恐ろしさや安全な
インターネットの使い方などを学習しました。学校でも、学年に応じた
パソコンの使い方を学習してきました。
 しかし、情報社会の最前線にいる方々から直接学ぶことで、安全に
対する意識が高められました。
 今後は学習したことを生活に生かし、ネット被被害から身を守って
いこうと一人一人が強く思う「ネット安全教室」でした。
 お忙しい中、子どもたちのために指導してくださったNTT社員の皆様、
ありがとうございました。
 
 
       
 
        

要請訪問、授業研究会

 今年度の本校の研究テーマ(学校の努力する課題)は、昨年度に引き続き
 「児童の学力向上をめざした指導法の工夫」
  ~小集団による「学び合い」を取り入れた授業の展開通して~
です。
 この研究テーマに迫るために、授業の中に話合い活動を意図的に取り入れ、
子どもたち同士の「学び合い」を促す授業を意識して取り組んでいます。
 10月2日には、日光市教育委員会からお二人の指導主事、そして県教委から
学力向上アドバイザーを招いて、研究授業と授業研究会を行いました。
 1年2組で国語「くじらぐも」の研究授業、2年2組では算数「三角形と四角形」の
の研究授業を行いました。
 放課後には、国語部と算数部に分かれて、先生方の授業研究会をもちました。
 付箋紙を利用しながら、今後の取組の在り方について、熱心に話し合いました。
 
 
 
 御指導いただいたことを明日からの授業に生かしていきます。
 
 
 〔1年生:国語〕 
      
 
      
 
 〔2年生:算数〕
      
 
      
 
 〔授業研究会〕
      
 
      
 
      
 
      
 
              
   
 
  

学力向上運動

 10月1日から、「学力向上運動」が始まりました。
 
  「とちぎっ子学習状況調査」や「全国学力・学習状況テスト」等の
結果を受けて、子どもたちの学力向上のために、本校で今まで実践
してきた取組を見直し、さらに充実させるべきこと、新たに取り組んで
いくこと等を話し合いました。
 見直し等の対象となったのは、朝の学習、家庭学習、読書です。
 授業の改善・充実については、学校課題への研究・実践をとおして
引き続き取り組んでいきます。
 
 初日の今日は、水曜日。早速、新たな朝の学習が始まりました。
 新たな取組として、今まで水曜日の朝に行っていた「児童を語る会」を
放課後に移し、担任が朝の学習時に教室にいられるようにすること、
水曜日の朝の学習は、学年で共通のプリントを行うこと、等、学校・学年
内で統一した取組になっているのが特徴です。
 
 初日の様子ですが、どの学級の子どもたちも、大変真剣に学習に取り
組んでいました。
 
 ※ 「学力向上運動」の詳細については、後日、学校だよりでお知らせ
  する予定です。
 
 
    
  〔5年生の教室の様子です。 どの子も真剣に解いています。〕

4年宿泊学習速報

 宿泊学習の様子を少しだけお知らせします。
 
 詳細は、後日アップされるまで、お待ちください。
 
     
   〔夕食を待つ子どもたち〕        〔食事係の活動〕
 
 
    
           〔夕食の様子・・・ごちそうでした〕

三年生総合見学

  9月26日 3年生の総合的な学習の見学で高龗神社に
行ってきました。
 宮司さんからは神社のいわれや、鳥居、御神水、さざれ石
など、さまざまなお話しをお伺いすることができました。
 また、3年生からは祭られている神様や歴史など鋭い質問が
続きました。
           
 その後、手の清め方や参拝の仕方を教えていただき、お参りを
してきました。
           
 地域の大切な建物、歴史に触れることができました。
 地域を知り、学ぶ大切な機会になりました。
 
 帰りには大室ダムで清掃活動です。
             
 「こんなにごみがあった。」「何で捨てるんだろう。」
と話をしながら意欲的にごみ拾いをしていました。
           
 「自分たちの地域を自分できれいにする」
 そういう意識を少しでも持つことができたのではないかと
思います。

大成功! 運動会

 9月18日は秋季大運動会でした。
 
 心配された雨も降らず、暑くもなく、競技するにはちょうどいい気温と
湿度の中で、子どもたちは力一杯の演技や競技を見せてくれました。
そんな子どもたちの姿は、まさに、一人一人が輝く主人公でした。
 
 早朝よりご来場され、子どもたちに終始温かいご声援をいただきました
ご来賓の皆様、前日と当日に準備や片付け、係活動などで運動会の
運営にご協力いただいたPTAの役員の皆様、そして、最後まで熱心に
ご参観くださった保護者・地域の皆様…。たくさんの方々に支えられて、
今年度も本当に素晴らしい運動会になりました。
 
 心からお礼申し上げます。
                                   学校長
 
 
 【開会式】 
    
  
    
 
    
 
 【1,2年生】
    
 
    
 
 【3,4年生】
    
 
    
 
 【5,6年生】
    
 
    
 
    
 
 
 【応援合戦】
    
 
    
 
 【紅白リレー】
    
 
 【新入児、来賓】
    
 
 【支部対抗、PTA対抗】
    
 
 【全校踊り、スローガン表彰】
    
 
 【閉会式】
    
 
    
 
    
  

明日は運動会

 いよいよ明日は秋季大運動会です。
 前日の今日は、PTAの役員の皆様が集まって、準備をしてください
ました。
 
 今回の準備から、入退場門の設置は穴を掘らずに、塩ビのパイプに
入れるだけになりました。PTA本部役員のK様のお骨折りのお陰です。
 万国旗も新しくなりました。
 
 明日の運動会に向けて、準備万端です!
 
 明日は、子どもたちの精一杯の頑張りを、どうか御覧ください。
 地域の皆様の御来場もお待ちしています。
 
  
    
 
    
 
    
 
  

運動会スローガン

 中央昇降口上の理科室窓に、運動会のスローガンが掲示
されています。
 運動会は18日。あと一週間です。
 
 
 
 

「みどりっ子ギャラリー」更新

 今日から「みどりっこギャラリー」の掲示が3年生になりました。
 2学期の目標が掲示されています。(顔写真付きです。)
 学校にお越しの際には、どうぞ御覧ください。
 
 ※ 3年生担任手作りによる動きのある掲示物が、本校の3年生の
  元気な様子を感じさせてくれています。
 
 
   
 
    
 
  

読み聞かせ

 今年度も、読み聞かせボランティアの皆様が、毎週火曜日の朝に本を
読み聞かせてくださっています。子どもたちはとても楽しみにしています。
 
 今日から新しい方が1名加わり、早速読み聞かせをしてくださいました。
 読み聞かせボランティアの皆様、これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
  ◎読み聞かせの風景…子どもたちも真剣に聞いています
     
   
     
 
 
 
  ◎急遽ボランティアの方が欠席になったので、指導助手の先生が
    読み聞かせをしてくれています 
            

4年社会科見学

 社会科見学でクリーンセンター、浄水場、リサイクルセンターに行って
きました。
 蛇口をひねるだけで安全できれいな水が出ることのありがたさや清潔で
安全な生活が送れることのすばらしさを改めて感じました。
 地球に優しい生活をするために水を大切にし、ゴミを減らすための努力を
していこうと意識することのできた4年生でした。
 クリーンセンター、浄水場、リサイクルセンターの皆様、お忙しい中見学
させていただき大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
≪クリーンセンター≫
     
≪浄水場≫
     
≪リサイクルセンター≫
     

新しいALTの先生です

 今まで本校の子どもたちのために、明るく元気に英語の授業をして
くださっていたJ.F先生が、一身上の都合でおやめになったことに伴い、
今日から新しいALTの先生が来てくださいました。
 S.M.F先生です。
 
 J.F先生にも負けないくらい元気に授業をしてくれています。
 S.M.F先生、これから本校の子どもたちのために、御指導よろしく
お願いします。
 
 
    
           〔2年生の授業の様子です〕
 

授業の様子

  6年生と5年生の算数の授業の様子です。
 
 確かな学力を育成するために、学級を分けて複数の教師で指導する
コース別学習や、一つの教室で複数の教師が指導するティーム・
ティーチング(TT)など、授業の形態等を工夫して取り組んでいます。
 
 
 
 
    
        〔6年算数「速さ」のコース別学習の様子〕 
 
    
          〔5年算数「平均」のTT学習の様子〕

運動会の練習始まる

 9月18日の運動会に向けて、全校練習が始まりました。
 6年生を中心に一人一人の真剣に取り組む姿が見られました。
 今年の運動会のスローガン
  「輝こう 種目全てが 夢舞台」
の実現に向けて、子どもたちががんばっています。
 
 
             ≪開会式の練習≫  
       
 
    
 
      
 
 
              ≪応援団の練習≫
       

交通安全教室

 9月2日(火)、宇都宮ブリッツェンの方々を迎えて、交通安全教室が
行われました。 
  身近な乗り物、自転車のプロによるお話と実技講習を受け、大室小学
校の児童は自転車の安全な乗り方を学ぶことができました。
 鈴木真理選手の経験に基づくお話は大変に分かりやすく、児童は交通
ルールを遵守することの大切さをしっかりと胸に刻むことができたようです。
 その後、3年生と6年生には実技講習が行われました。
 この安全教室を通して、大室小の児童が安全に自転車に乗れるように
なってくれれば・・・と願っています。
 最後になりましたが、宇都宮ブリッツェンの皆様ありがとうございました。
 
 
       
 
       
 
                       ≪3年生の実技≫
      
 
                  ≪6年生の実技≫
    
 
    《給食をいっしょに食べていただいて、体育館の前で記念写真》
      
 
    
 
   《鈴木選手から大室小学校に、サイン色紙をいただきました》