大室小だより

大室小だより

皐月:里の春

 「里の春」大室の地にも『いのちの息吹』を感じられる季節となってきました。大室ダムの主だった鳥たちも去り、周りの田んぼからは蛙たちの大合唱が聞こえてきます。トラクターが代掻きをする姿をあちこちで目にすることも多くなりました。いよいよ田植えの季節ですね。近くの畑では「海老芋」の植えつけをする方からお話を伺うことができました。
      
    がんばるトラクター       白い花咲く果樹園
      
     里芋の植えつけ         種芋(海老芋) 
 学校の周りの緑も日に日に濃さを増し、新緑から若葉の季節へと移ってきています。それは、この時期の子どもたちの姿にも重なってきて1ヶ月経った成長の後を感じています。子どもたちはこれからどんな花を咲かせ実をつけてくれるのでしょう。
       
      主去りしダム         マロニエの花咲く 
      
      緑化委員会          花の種蒔きました
      
       ツツジ咲く          ハウスと緑
      
      緑への道             緑の中を
       
    てんとう虫のかくれんぼ      蝶もひと休み 

<備えあれば・・・救急救命法研修>
 日光市消防本部の方々を講師にお迎えして「救命救急法」の研修を行いました。ニュースなどでも話題に上ることがありますが、プールの時期を前に本校でもこの時期に研修会をもちました。心臓マッサージ・人工呼吸やAEDについて研修しました。使わないなければそれでよいのですが、備えあれば・・・。
       
      研修内容        講師(今市消防署・大沢分署職員)
      
   心臓マッサージ・人工呼吸        AED研修
      
       質疑応答            謝辞
<今日の献立>
『ミルクパン・牛乳・とりからあげレモンソース・グリーンポテト・野菜スープ』です。
              
     今日の献立表           今日の給食

新入生歓迎会

 入学式から約2週間、1年生も大室小学校の一員として元気に生活しています。今日の3,4時間目には児童会による『新入生歓迎会』が行われました。運営委員会の児童が短期間の中で企画・準備等にがんばって今日の日を迎えました。
 6年生に手を引かれ「花のアーチ」をくぐって入場する1年生は、とても堂々として見えました。校長先生から「上級生は下級生のお手本に、1年生はお友達のお手本になってください。」とお話がありました。全校生で『さんぽ』を歌ったあと①名刺交換ゲーム②〇✕クイズ③じゃんけん列車を行い交流しました。温かい雰囲気の中で1年生を迎えることができました。今日の気持ちを誰もがもって生活していけたらいいですね。「いいとこいっぱい大室小」だから・・・!    
        
      プログラム              入場
       
       入場              1年生整列
       
      校長先生の話         全校生で「さんぽ」
       
     名刺交換ゲーム           〇✕クイズ
       
     じゃんけん列車         1年生にインタビュー 


<今日の献立>
『ごはん・牛乳・さばのみそ煮・沢煮椀・ほうれん草の磯和え・レモンゼリー』です。
     
      今日の献立

日々点描

 昨日はお忙しい中PTA総会・授業参観・学年懇談会に出席くださいましてありがとうございました。入学・進級して早1ヶ月、成長されたお子さんの様子をご覧いただけたことと思います。今年1年間「チーム大室」で頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。
 青空に迎えられて子どもたちは元気に登校しています。昇降口では運営委員会の児童があいさつ運動を展開していました。昼休みには生き物委員会がうさぎの世話をしていました。うさぎたちもうれしそうに元気に野菜を食んでいました。校舎の周りでは燕の姿も多く見られるようになってきました。タンポポの綿毛も空へ。季節も少しずつ動いてきていますね。空を泳ぐ学童のこいのぼりたちも元気ですね。(大室小の子どもたちにも似ていませんか。)
      
   あいさつ運動(運営委員会)  委員会の話合い(図書委員会)
      
  うさぎの世話(生き物委員会)       燕来る
      
    タンポポの綿毛たち     青空の下こいのぼりも元気!
    →               
    チューリップ(花盛り)   チューリップ(花終えて・・・)
 朝から理科の観察に熱心に取り組んでいた子どもたちの瞳の輝き、素晴らしかったです。がんばる姿は美しいですね。
   
     気温の観察(4年生)
<今日の献立>
『黒パン・牛乳・焼きそば・こんにゃくサラダ』でした。
              
     今日の献立表           今日の給食

授業参観・PTA総会・学年懇談会

 雨の水曜日となってしまいました。歩道にも校庭にも傘の花、長靴の花がたくさん咲きました。子どもたちが登校した後の昇降口は靴がきちんとそろえて入っていました。また傘立てには、きちんととめられた傘が行儀よくならんでいました。(マジックテープやボタンの留め具が不具合のあるものがうまくとまってなかったようです。御家庭でも時々見ていただけるとありがたいです。)次のことを考えて、友だちのことも考えて行動できるって素晴らしいですね。これからも続けていってほしいと願っています。(ちなみに子どもたちの長靴利用状況は全校で46.7%でした。教室によってはぬれた靴下が干してあるところも見られました。)
      
    きちんとそろった靴箱    次を考えて結んで整列傘立て
      
    ランドセルも整理整頓     努力の証 195本(昼休み現在)

 授業参観が行われました。
1年生「どうぞよろしく」名刺カードを作って、友だちと交換しました。
                    
2年生「つづきえ どんどん」お話の続きを考えながら、4枚の絵を描きました。
                    
3年生①「歌って遊んでリズム遊び」季節の歌を歌ったり、リズム遊びをしたり    
   ②「春の楽しみ」春の行事からイメージを広げ、言葉を集めました。
                    
4年生「漢字の組み立て」それぞれの部首の意味を考え発表しました。        
                      
5年生①「もののかさの表し方」直方体・立方体の体積を求める公式を考えました。
   ②「漢字の成り立ち」漢字がどのようにして作られたかを調べました。
                     
6年生「春のいぶき」二十四節季をもとに、春を感じる言葉をまとめました。
                      
なのはな・ひまわり「春の風景、春のいぶき」春を表す言葉を集めたり相手に伝えた  りしました。  
                      

<今日の献立>
『ハヤシライス・牛乳・花野菜サラダ・オレンジ』でした。
          
      今日の献立           今日の給食

日々点描

 朝からの冷たい雨でスタートした一日。先週金曜日から新しい体制でスタートを切った委員会活動。それぞれの委員会で少しずつ動き出しています。今朝昇降口では運営委員会の児童があいさつ運動を行っていました。また同時間には運動委員会の児童がなわとび練習ボードの準備をしていました。(昼休みには活躍・・・)
 放送委員会や清掃委員会でも、お昼や清掃の放送を協力して行っています。5,6年生を中心にしてみんなでよりよい大室小にしていきたいと思います。(随時紹介します。)
      
   お昼の放送(放送委員会)    清掃の放送(清掃委員会)
                         
   なわとび練習ボード準備(運動委員会)   
<今日の献立>
『ミルクパン・牛乳・ツナマヨオムレツ・アスパラソテー・ミネストローネスープ・チョコプリン』です。
         
     献立(健康委員会)        今日の給食

朝礼

 業間に今年度はじめての朝礼が行われました。始業式の時筆箱の中の物について指導しました。今日はその中の『鉛筆』のお話でした。「新品の鉛筆の長さは?」「大人の人の手の付け根から中指までの長さと同じ、18cmです。新品の鉛筆も、皆さんが一生懸命勉強して使っていくと短くなっていきますね。やがて短くなって書きにくくなってしまいますね。何cmくらいになると使いにくくなると思いますか。・・・それは7cmです。でも、それは皆さんががんばって勉強した結果ですね。素晴らしいことですね。皆さんはそうなった時どうしていますか?」「校長先生が缶を用意しました。ここに7cmのものさしがついています。もし校長先生に短くなった鉛筆を寄付してくれる人がいたらお願いします。楽しみにしています。」と結ばれました。
 次に生活当番から今週の生活目標について話がありました。各学年・学級で楽しい学校生活を送れるように気をつけていきたいですね。
       
     新品の鉛筆は18cm        短くなったら・・・
         
      瞳輝く、真剣さ      短くなった鉛筆入れ(校長室前)

       
     生活当番の先生から      きまりを守れている人?
 ※早速昼休み終了時には26本がんばった証が届けられました。
     
     がんばる姿は美しい! 
<今日の献立>
『ごはん・牛乳・にらまんじゅう・ナムル・八宝菜』でした。
     

穀雨~委員会活動始まる

 今日は二十四節気の「穀雨」です。「春の雨が降り穀物を潤す頃」です。学校の周りでも農作業が始まり、春の風が土のにおいを運んできます。水の張られた田んぼも見られ元気に跳ねる蛙の姿も見られます。真っ青な空のカンバスからは鳥たちのさわやかな声も聞かれすがすがしい気分になりますね。
      
 晴天の下元気に遊ぶ子どもたちの姿にたくさんの元気をもらえます。学年を超え仲よく遊ぶ子どもたち。笑顔でいられたらいいですね。
      

                
 今日から新しい委員会活動がスタートしました。学校の中心となって活躍してくれるそんな素晴らしい皆さんのがんばりを期待しています。
              
 今日の献立『ごはん・牛乳・さわらの西京焼・にらとハムの和え物・肉じゃが』です。
      

交通安全教室

 「明日へ向かう人」という曲があります。7年前の4月18日の鹿沼市での痛ましい事故のことを覚えている方も多いのではないでしょうか。これは遺族とある歌手とをつないだ手紙から生まれたものです。交通事故は一瞬にして多くの人々を悲しみにくれさせてしまいます。そんな悲しい交通事故に遭わないように、市生活安全課・交通指導員さん6名を講師にお招きして「交通安全教室」を行いました。1年生が入学して約1週間が経ちました。そろそろ疲れや慣れの出てくる時期です。そんな時期だからこそ、交通安全について学ぶよい機会となりました。はじめに1年生の代表が正しい、安全な歩き方を学びました。右手を挙げて大きくはっきり合図。「右-左-右ー前」自分の目・耳・頭でしっかり確認。右の確認→左の確認をしながら横断。渡りきったら運転手さんにお礼の挨拶。次に代表の班による模擬道路でのdemonstration。そして、全員で登校班による練習を行いました。中でも特に立派だった班に模範演技をしてもらいました。練習後警察官の荒井さんから講評と防犯「いかのおすし」の話がありました。最後に6年代表児童による「お礼のことば」の後全校生でお礼を言って終了しました。毎日が交通安全です。今年1年「交通事故0」で過ごせるといいですね。
       
      校長先生の話      1年生もしっかり横断できました
      
    代表班のdemonstration      みんなで横断練習
      
     模範演技 森友3      「いかのおすし」で防犯
           
    ありがとうございました              真剣なまなざし 事故0へ          

 朝、昇降口の砂を掃いていると、靴を履き替えようとしていた男の子が、さっとよけてくれました。そして、掃き終わるとそれを確認して「ありがとうございました。」の声を残し去って行きました。心の中を温かな風が吹き抜けていきました。「あたりまえのことをあたりまえにする」『礼を正す』そんな一コマでした。
「一輪車・竹馬小屋」の中もとてもきれいになっていました。
   
    竹馬も一輪車も右へならえ

 今日は地産地消献立「アスパラガス」でした。「はちみつパン・牛乳・スパゲッティナポリタン・アスパラガスサラダ」
    
   地産地消献立「アスパラガス」

そろっていると・・・

 「時を守り、場を清め、礼を正す」校長室の入り口に、今年一年がんばる目標が掲示されています。『場を清める』を子どもたちが実践してくれています。トイレのスリッパがきちんとそろったトイレの前を通ると、見ている人も笑顔になり気持ちもよくなります。また、次の人も気持ちよく使えますね。また、昇降口の下駄箱は学校の顔の一つです。子どもたちの気持ちが昇降口の靴の整頓に現れてくるように思います。きちんのかかとのそろった下駄箱も気持ちがいいですね。がんばる子どもたち、『継続は力なり』で続けていけたらいいですね。

       

      
 
 新年度はじめての共遊の時間、昨日からの雨も上がり子どもたちは学年の枠を超えて遊んでいました。ALTのケーシー先生の華麗なボールキャッチに子どもたちは驚いていました。次の共遊が楽しみですね。

      
   ALTの先生たちとlunch    ケーシー先生の華麗なキャッチ
      
     1年生と一緒に        今年もChallenge!
<お知らせ>
 学童のところに立っていた楢の木と玄関近くのアオギリの木ですが、落枝等安全面の心配や他の木の生育妨げになっていたので、春休み中に伐採をいたしました。御理解ください。

      
     アオギリの木          楢の木伐採の後

挑戦!

 本日6年生は「全国学力・学習状況調査」を、4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」を行いました。国語・算数・理科・質問紙に解答しました。難しい問題もありましたが、悪戦苦闘しながらも真剣に取り組んでいました。結果をこれからの学習にいかしていきたいと思います。
 1ヶ月ほど前まで学校の周りはモノクロの風景でしたが、多色刷りの春が学校の周りを彩っています。今、芽吹きそして若葉の季節。その風景はまるで子どものようですね。希望の芽吹き、夢の芽吹きを大切に、子どもたちと『共育』できたらいいですね。
        

        

     

     

     

備えあれば・・・(避難訓練~地震・火災、他)

 本日から2週目に入りいろいろなものが新しくスタートしました。
 業間には今年度1回目の避難訓練(地震・火災)が行われました。各学年・学級で避難経路の確認と避難の仕方について確認・指導を行いました。そして、放送の合図で避難訓練が始まりました。①話をせず真剣に ②避難経路の確認 ③「おかしも」を守って避難 の3つを目標に取り組みました。全員外へ出るまで2分10秒、集合完了まで3分38秒で避難できました。2年前の今日は熊本地震の起こった日です。校長先生からは「練習を真剣にできないと本当の時きちんとできない。」「頭と心と体が健康であることが大切です。(頭で考え、心で受け止め、体が動く)」と話がありました。『災害は忘れた頃にやってくる』備えあれば・・・
              
     机の下に避難         「おかしも」で避難 
      
    集合完了(3分38秒)      校長先生の話
      
      ふり返り           ふり返り
 今日から新清掃班での清掃が始まりました。6年生の新班長の指示のもと各班とも真剣に取り組んでいました。1年間がんばっていってほしいと思います。
      
   
      

2週目に向けて

 新年度がスタートして1週間が経ちました。希望と緊張の中でスタートした1週間、御家庭でのお子さんの様子はいかがでしょうか。始業式の校長先生、学習指導主任、担任、交通担当等からの話を受けて最初の一週間。それぞれの学年、クラスで1年の成長が感じられました。朝の登校も、新班長・副班長を中心に、上級生が下級生の面倒をよく見て、ルールを守って登校できています。休み時間や給食等もみんなで約束(ルール)を守ってスタートできています。これらを1年間続けていけるように「チーム大室」で頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。
 さて、来週から2週目です。2週目からは新清掃班での活動になります。それに向けて、昼休みに班長会議が行われました。清掃の仕方(手順・変更点)を確認しました。最初が肝心です。新メンバーで協力してきれいな大室小学校にしていきたいと思います。

        

入学式

Welcome to Ohmuro elementaly school!
来賓の方々、保護者の皆様をお迎えして、平成30年度の入学式が行われました。ピカピカのランドセルを背に、保護者の方々に手を引かれきらきらと輝く瞳の55名の1年生をお迎えしました。「1年生になったら」での入場です。ちょっぴり緊張していましたが、堂々としていました。担任の先生から名前を呼ばれた時は、しっかりと大きな声で「はい。」と返事ができました。また、校長先生や来賓の方々のお話にもきちんと答えることができました。6年生の代表児童のお迎えのことばの後全員で「さんぽ」を歌ってお迎えの気持ちを表しました。ちょっぴり長い式となりましたが最後までしっかりとできました。
 今日から351名でのスタートです。笑顔いっぱい、輝きいっぱいの1年間にしていきましょう。
       
      入場 1組            入場 2組
       
      学校長のことば         お迎えのことば
       
      退場                1組
     
         2組 

新任式・始業式

大室小学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。平成30年度のスタートです。まず12名の新しい先生方をお迎えして新任式を行いました。

      
      12名の先生方         お迎えのことば
引き続き始業式を行いました。本間校長先生から「『時を守り、場を清め、礼を正す』を目標に今年一年がんばりましょう」とお話がありました。そして「一人一人が輝ける大室小学校にみんなでしていきましょう。」と結ばれました。次に子どもたちが一番楽しみにしていた担任発表があり、最後に学習指導主任から、持ち物についての指導がありました。御家庭でも御支援いただけるようよろしくお願いします。これから始まる2018-2019、どんな物語が紡がれていくのでしょう。きっとたくさんの輝きで溢れる1年になることでしょう。
   
      
       時を守り           場を清め
      
       礼を正す         ドキドキの担任発表
   
      持ち物の約束

エピペン講習

栃木医療センターの感染アレルギー科医長山口禎夫先生、小児アレルギーエデュケーター田野井寛子先生を講師にお迎えして、現職教育で「アレルギー、エピペン講習」を行いました。山口先生からはノロウイルスを中心にアレルギーについて研修をしました。その後田野井先生からエピペンの使い方と緊急時の組織的対応の実際(訓練)等を研修しました。今日の研修をふまえ、チーム大室で緊急時にしっかりと行動できるようにしていきたいと思います。
      

      
    
                   

離任式3.29

離任式が行われました。平成29年度「チーム大室」で歩んできた10名の先生方とお別れしました。空は青空でしたが、一人一人の心の中には涙雨がこぼれていたかもしれませんね。ありがとうございました。お元気で!私たちも『Let's do together!everyday smile!』でがんばります。
      

      
                                                                       

      

修了式

進級おめでとうございます。

今日は修了式。平成29年度、1年生は200日、2年生から5年生は202日(6年生は198日)の日々を大室小学校で過ごしました。

修了式では各学年学級の代表児童が校長先生から修了証書をいただきました。1年生と5年生の代表から発表がありました。

       

       

校長先生からは「これが最後の話です。よく聞いてください。その前にひとつ、卒業式では入場から退場まで2時間、よくできました。来賓の皆さんも褒めてくださってました。」と話された後、こう続けられました。校長先生がALTのJulie先生に「一番好きな字を書いてごらん。」勧めたとき、Julie先生は『友』の字を書き、「なぜ友が好きなの?」の問いに『大室小学校のみんなは支え合っているから好き』と答えてくれたそうです。『友だちが困っているときに優しいことばをかけてあげる、助けてあげられるのが友だちですね。人は一人では生きられないから。』そして校長先生の書かれた『友』を示されて「どんな気持ちで書いたか考えてください。」と言って続けました。「友だちに悪いことをしていたら『だめだよ』と何度言ってあげられたでしょうか。時にはしっかりと『友』に『いけないこと』は『だめだよ』と忠告することも大切です。優しく支えることとしっかり忠告できること、そうしないとルールのない社会、学校、学級になってしまいます。Let's do togetherでみんなで助け合い」と結ばれました。4月から始まる大室小学校はそんな『友』が集っていることでしょう。

       

       

今日の献立『ハヤシライス・牛乳・花野菜サラダ』です。この教室で、この仲間たち・そして先生と食べる最後の給食です。おいしい給食を1年間つくってくださった給食室の方々に感謝して食べました。

                        

                        

                         

                         

                        

                        

  1年1組~5年2組 Last lunch     校庭の桜 笑む 祝進級

※202日の航海を経て、大室丸は無事帰港。次の航海に向けて補給中・・・ 

なごり雪から傘の花(明日への序奏2)

昨日『春分の日』は朝からの雪。「・・・なごり雪も降る時を知り・・・」そんな歌詞が自然と口からこぼれてきました。そして、今朝は雨(そして風)。傘の花がきれいに咲きそろい『春』へ向かって歩み続けています。

                 

       「君の名」は?      ハクモクレンほころび始める

           

         水仙            傘の花咲く通学路 

次年度に向けて、それぞれの学年で準備が進んでいます。『明日への序奏2』を紹介します。

1年生は、新年度に向けて廊下の掲示板を自分たちの似顔絵で飾ったり、入学式に向けた準備を始めたりしています。

        

    私たちの顔ならんだよ(みんなお兄さん、お姉さんになったね)

        

        小学校は楽しいことがたくさんあるよ

2年生はクラスを超えて交流ドッジボール大会や交流学習(図工)を行い、一歩一歩次のステップへ進んでいます。

               

       がんばるぞ!           作戦会議中

        

        tip Off            みんなで応援           

          

       だいじょうぶ?           勝利!

        

    どのチームもがんばりました!     みんなで チーズ! 

        

     交流学習(図工):みんなのいいところたくさん見つけたよ

他の学年でも、最後の楽しみ会を計画したり、次の学年のために環境整備を計画的に進めたりしています。4年生では『大室??neグランプリ(オーワングランプリ)』で得意なことの発表を行いました。サッカー、けん玉、なぞなぞ、サッカー、野球、演奏、お笑い、マジックなど(写真は一部を紹介します。)

            

              掲示板も スッキリ

        

        

          

今日の献立『はちみつパン・牛乳・焼きそば・海藻サラダ』です。この教室で、このなかまで食べる給食もあと2回。味わって、かみしめて・・・Let's eat!

                         

日光市民の日 

朝から冷たい雨のスタートに、咲き出した花々も少し凍えているようでした。さて、今日3月20日は『日光市民の日』です。平成18年3月20日、旧今市市・旧日光市・旧藤原町・旧足尾町・旧栗山村の2市2町1村が合併して現『日光市』が誕生しました。今年で12歳になりました。(面積は約1,450㎢で栃木県の約1/4、全国で三番目に大きな市だそうです。人口は83,478人:3月1日現在)そこで今日の給食は「日光市民の日 記念給食」です。『ごはん・牛乳・日光市産豚のカツ(ソース)・にらともやしの和え物・にこにこ汁・いちごゼリー』。日光市の12回目の誕生日を記念給食で祝いました。

                  

                    日光市民の日記念給食

2年生・4年生は来年度クラス替えがあります。来年度に向け2年生では、クラスの枠を超えて「交流給食」を行いました。いつもとちがってちょっぴり緊張気味の子どもたちでしたが、少しずつ慣れてきたようでした。「ともだちはいいもんだ~。」明日への序奏はしっかりと・・・

       

               交流給食会

春点描(354-56 明日への序奏)

先週の金曜日、多くの感動を残し56名の6年生が学び舎を巣立っていきました。お見送り時には空から冷たいものが・・・、きっとそれはみんなの涙雨だったのかもしれませんね。

       

     巣立ちのあと(1組)       巣立ちのあと(2組)

       

       

       

      巣立ちの時・・・         1/1199

今日からは新たな日々の始まりです。(修了式・離任式等まだ残っていますが・・・)『明日への序奏』をしっかりと!    (あと4日・・・)

                        

                  5年生が真の班長(6年生のいないはじめての清掃班で)

今日の献立『ごはん・牛乳・ポークシューマイ・ナムル・麻婆豆腐』です。