大室小だより
6年親子レク
6年生にとって最後の親子レクリエーションを実施しました。
今年は、陶芸家の先生をお招きして、親子で焼き物に挑戦しました。
焼き魚が似合いそうなお皿や、お茶の味が引き立つようなお茶碗など
個性あふれる作品が仕上がりました。
何より、親子で同じ物を作る体験ができたことが、一番の思い出になったようです。
焼き上がりがとても楽しみです。
講師の先生方、大変お世話になりました。
吹奏楽部市長メダル
本校吹奏楽部に市長メダルが贈呈されました。
昨年度本校吹奏楽部が「第18回東日本吹奏楽コンクール」に
出場したことを記念して贈呈されるものです。
日光市長が来校され、代表児童に贈呈の手紙とともに
メダルをかけてくださり、その後部員にも一人一人メダルをかけて
くださいました。
メダルの贈呈後には、校舎をバックにして記念写真を撮影しました。
とてもいい思い出になったことでしょう。
5年社会科見学
市貝町にある「花王栃木工場」に社会科見学に行ってきました。
東京ドームの約4倍の広さに子どもたちもびっくりしました。
初めに、工場の仕組みや製品作りの工夫などのビデオを視聴し
ました。その後、2つのグループに分かれて、見学。実験では、
製品にかくされた工夫を知り、感心しきりでした。
その後の工場見学では、従業員の方々と同じように、ビニール
キャップ、腕カバー、靴カバーを装備しました。工場に入る時には
エアーシャワーを浴びました。そして、整然とし工場内、よい製品
を作ろうと点検をする従業員の方々など、製品作りに取り組む強い
思いを感じました。
帰りには、お土産もいただき、記念撮影を行い、子どもたちは
大喜びでした。
☆製品作りの工夫
☆実験
午後は、井頭公園のバラ園で昼食。食べ終わった後は、公園を
きれいにしようと各自がゴミや落ち葉などを拾いを行いました。
大きなビニール袋2つも集まり、バラ園がきれいになりました。
☆井頭公園での昼ごはん ☆ボランティア活動
花王工場のみなさま、ありがとうございました。
4年生 親子レクリエーション
6月20日、4年生の親子レクリエーションが行われました。
今年は、ミニ運動会ということで、4年生の希望者を中心に
準備や進行、競技の説明などを行いました。短い時間での
打ち合わせ、練習にも関わらず、スムーズに活動でき、
成長を感じることができました。
競技が始まると、親子で協力してちょっと恥ずかしそうに
でも嬉しそうに、大玉を転がしたり、棒を引いたり、
でかパンリレーをしたりと、素敵な笑顔がたくさん
見られました。
子どもたちは、どんどん体力がついています。
パワーもあり、走るスピードも速いので、お父さん
お母さんの方がおいてけぼり……などという場面もあり、
みんなの笑いを誘っていました。案外、大人の方が
本気モードだったかもしれません。
楽しい時間はあっという間に過ぎましたが、
皆さんで大切な思い出を共有することができました。
皆さん、ありがとうございました。
文化講演会
6月26日に文化講演会を開催しました。
講師は、『ママの足は車イス』の著者であります又野亜希子先生。
当日は70名を超える皆様に御参加いただきました。
又野先生のお話を通して、人間のもつ命のすばらしさ、愛のあたたかさを
感じることができました。
「人は命があるだけで誰でも価値がある」
「命は、愛によって輝くことができる」
心に深くしみた講演会でした。
【開講式・・・笑顔の又野先生】
【講演会の様子・・・みなさん熱心に聞いています】
【講演会・・・優しい表情をみせる又野先生】
【閉講式・・・本校文化副部長から花束贈呈です】