給食室から

給食室から

全国学校給食週間1日目


  1月24日から1月30日は学校給食週間ということで、25日(月)
 から29日(金)は様々な給食を提供します。
  
  1日目の今日は「最初の給食」ということで、日本で最初に提供さ
 れたといわれている給食をアレンジして提供しました。
 
       【献立名】 ごはん 牛乳 鮭の塩焼 のり 
             たくあん うめぼし すいとん汁
 
    
 
   日本で最初の給食は明治22年に山形県でだされたものだといわ
 れています。家が貧しくてお弁当を持ってこられない子がたくさんいた
 いたので、学校を建てたお坊さんが「おにぎり・焼き魚・漬け物」といっ
 た食事を出していました。
  今は「食べるものがなくて困る」ということはありません。この給食を
 通して、「食べられる」ということに感謝の気持ちを持ってもらえると嬉
 しいと思いました。
 
  「たくあん」や「うめぼし」は好き嫌いがはっきりと分かれる食品です。
 給食でもなかなか提供することがないため、子供たちの反応が心配で
 したが、思ったよりも「好きです!」という声が多かったです。
  担任の先生から「苦手だなと思っている食べものでも、一口は食べて
 みましょう。もしかしたら食べられるかもしれませんよ!」という声かけが
 あり、苦手という子どもも少し食べている姿がみられましした。食べられ
 ることに感謝するということなんだと感じました。
 
      
 
 
           
 
 
              
    

1月給食予定献立表、給食だより


  新しい年が始まり2週間が過ぎました。身体に突き刺さるよ
 うな寒さが続いています。食事をしっかりとして寒さに負けな
 いようにしましょう。
 
  1月は「全国学校給食週間献立」、「地産地消献立」を実施
 します。全国学校給食週間では、「最初の給食」や4つの県
 の特色あるメニューを取り入れた献立となっています。
  「全国学校給食週間」を通して、食べられることに感謝の気
 持ちを持ってもらえるとうれしいです。
 
 
  給食室では今年も子どもたちに喜んでもらえる給食を提供でき
 るよう努力していきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
  1月の給食予定献立表を掲載します  →  献立表1月001.pdf
 
  1月の給食だよりを掲載します      →    給食だより1月001.pdf

  

12月の給食紹介


   冬休みに入り、今日は子ども達が楽しみにしていたクリスマスです。
  おいしいものを食べて、プレゼントをもらい、楽しい時間を過ごしている
  ことと思います。
   給食では2学期最終日の12月22日に「クリスマス献立・セレクト給
  食」を実施いたしました。クリスマスケーキは「チョコレートケーキ」「スト
  ロベリーケーキ」の2つから自分の好きな方を選ぶことができます。
 
 
  【献立名】   パンプキンパン  牛乳 
           もみの木型ハンバーグのトマト煮
           イタリアンサラダ ポトフ クリスマスケーキ
  
     
 
     22日は冬至でもあったので、パンプキンパンにしました。
     
 
      
 
                      
 
      
 
    子どもたちに「今日のハンバーグは何のかたちかわかりますか?」
   と聞いたところ、「クリスマスツリー!」と元気に答えてくれました。
   「ハンバーグ、おいしい!」「もう食べちゃったよ!」という嬉しい声も
   聞こえてきました。
    また、「今日はなぜパンプキンパンなのでしょうか?」という質問に
   みんな色々と考えてくれて、様々な答えが返ってきましたが、「か
   ぼちゃだから!」という答えに「冬至だから!」という答えを言ってく
   れた児童がいました。それを聞いた他の児童が「ゆずのお風呂に入れるん
   だよね!」と言っているのをきき、日本の伝統的な行事が子どもたちの中
   に浸透しているのだなと感じました。         

12月給食予定献立表、給食だより


   今日から12月です。今年も残すところ1か月となりました。冬至に
  近づき、日が短くなるとともに、寒さも一段と厳しさを増してきました。
   空気が乾燥し、インフルエンザなどの感染症にかかりやすい時期で
  もあります。しっかりと食事をして、適度な運動、そして休養をとり、
  体調管理に気をつけましょう。
   12月の地産地消食材は白菜です。白菜は様々な料理と相性がよい
  ため、12月の献立に多く取り入れました。
   また、12月といえばクリスマスです。22日(火)は冬至ですが、
  クリスマス献立として「もみの木型のハンバーグ」や「クリスマスケーキ」、
  そして冬至を意識して「パンプキンパン」という献立にしました。
   しっかり食べて厳しい寒さや風邪に負けないように過ごして欲しいです。
 
 
   12月の給食予定献立表を掲載します  →  献立表12月002.pdf
 
   12月の給食だよりを掲載します      →  給食だよ12月.pdf
 

2年生食育


   2年生の1組と2組で栄養士が食育の授業を行いました。
  「食べ物と体」ということで様々な食べ物が体の中でそれぞ
  れどのような働きをするのかを学びました。
 
   今年度の栄養士による授業は初めてなので、”栄養士”が
  どのような仕事をしているのかをみんなに紹介した後、授業を
  開始しました。
   担任の先生に、朝ごはんに何を食べたのかをインタビューし、
  そのあと子どもたちにも何を食べたのかをききました。
   「もし朝ごはんを食べないと体にどんなことが起こるのか」、ま
  た、「しっかり朝ごはんを食べるとどうか」ということを考えてもらい
  ました。その後に食べものを「赤・黄・緑」に分けてそれぞれ体の
  中でどのような働きをするのかを説明し、栄養士と一緒に今日の
  給食を「赤・黄・緑」に分けた後、グループに分かれて次の日の
  給食を3つの「赤・黄・緑」に分けました。みんなで話し合い、よく
  考えている姿がとても印象的でした。
 
       
 
       
 
      
   
          
 
     
 
    
 
    
 
     給食を3つの「赤・黄・緑」のグループに分けることで、「バランス
  のよい食事」がどういう食事なのかがわかったようです。
   2年生はとても元気に授業をうけてくれました。給食を食べるとき
  などにそれぞれの働きを思い出し、自分の体のためにしっかりと「
  バランスのよい食事」をして欲しいです。