大室小だより

大室小だより

大室小学校運動会

 9月17日(木)、気持ちのよい秋晴れの中、大室小学校の運動会が行われました。コロナ禍の中、種目内容や時間配分に例年とは違った変更がありましたが、子ども達の元気な姿にいろいろな心配が吹き飛んでしまいました。1年生の初めてのかけっこ、2年生のかわいいダンス、3,4年生の気迫のこもったソーラン節、5,6年生の盛り上がった団体競技、抜きつ抜かれつの紅白対抗リレーでは、会場が熱気に包まれました。午前中と限られた時間ではありましたが、盛り上がりは例年以上であったように感じました。今回は、紅組の優勝でしたが、今年度のスローガン「届けようみんなの笑顔ゴールテープのその先へ」の通り、どの児童からも満足した笑顔が見られたように感じました。運動会当日までの保護者や地域の方々の温かいご理解とご協力の賜と感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。
   

   

   

 

運動会前日準備

 9月16日(木)、13時45分から運動会前日準備が行われました。たくさんの保護者の方々にお集まりいただき、6年生とともに各分担に分かれて作業が開始されました。テント設営や椅子・机の搬入など手際よく進められ、あっという間に会場の準備が整いました。後は運動会を待つばかりです。ご協力大変ありがとうございました。

  

  

二宮デー

 運動会前に二宮デーの除草作業がありました。コロナの影響でみどりの少年団(縦割り班)ではなく、各学年がそれぞれに時間を作って草の伸びているところを除草しました。トラックの中は、先日のPTA奉仕活動でほとんど取るところがなかったようでトラックの外側や花壇の周りの除草をしている子ども達が多いようでした。PTAの方々に感謝しつつ、自分たち自身で学校をきれいにしようとする奉仕の心が身につくよう支援していきたいと思います。

  

運動会練習

 毎日暑い日が続いていますが、運動会の練習も後半に突入しました。暑いだけでなく、天候不良やコロナ禍の中、各学年工夫しながら練習しています。例年に比べると内容が大きく変更され、種目数も減りましたが、競技や演技一つ一つに思いが込められるようにがんばって練習しています。今年のスローガン「届けようみんなの笑顔ゴールテープのその先へ」のもと、笑顔にあふれた思い出に残る運動会にしたいと考えています。ご家庭でのご支援、ご協力よろしくお願いします。また、当日の見学については各ご家庭におかれましても、密を避ける対策にご協力をお願いします。

  

PTA運営委員会

 9月3日(木)、午後4時からPTA運営委員会が行われました。今回は、運動会に向けて各部に分かれて分担や仕事の確認をしました。コロナの影響で運動会自体が大きく変更になったこともあり、体育館が蒸し風呂のように暑い中、熱心な話し合いが行われ、気がつくと終了時刻が過ぎてしまうほどでした。もしかしたら一生に一度の貴重な運動会になるかもしれません。児童にとってもPTAの方々にとっても思い出に残る運動会にしたいと考えています。当日の準備や活動等ご理解ご協力よろしくお願いします。

  

9月3日の給食

<本日の献立>・米粉パン ・牛乳 ・冷やし中華 ・揚げぎょうざ ・オレンジ

 今日の給食ではオレンジが出ました。1年生は、学校給食で初めて皮付きの果物を食べました。
 しっかり手を洗ってから、皮と果実を離して食べます。初めは食べ方が分からなくて戸惑うお子さんもいましたが、一生懸命皮をむいて食べていました。
 ご家庭でも機会がありましたら、果物の皮をむきながら食べる練習をしてみてください。
 

 

PTA奉仕作業

 8月30日(日)、PTA奉仕作業がありました。朝早くから170人以上の保護者の方々が集まり、暑い中、除草や木の剪定、草刈りなど、学年を中心に学校内外をきれいにしてくださいました。多くの方々が、家から機械や道具を持参し、手際よく作業していました。途中猛暑のため何度か休憩や水分補給の放送がありましたが、作業中熱中症になった方がおらず安心しました。9月17日(木)は、運動会になります。きれいになった校庭で練習や本番を迎えることができることを感謝いたします。PTAの皆様、暑い中、本当にありがとうございました。

  
  

第2学期 始業式

 8月17日(月)、短い夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタートしました。暑い中、手荷物を持って元気に登校する子ども達の姿が見られました。今年は、コロナの影響であまり外に出られなかっためか、日焼けしている児童が少なかったように思いましたが、中には誰か分からないくらい健康的に日焼けした児童もいました。2学期の始業式は、校庭で行われました。体育主任の号令のもとソーシャルディスタンスを守り、しっかり整列できました。校長先生からは、「三かく」の話がありました。「三角形」ではなく「汗をかく、字をかく、恥をかく」と言う意味で、成長のために大切なことだと教えていただきました。いつもより早く暑い時期のスタートでしたが、休んだ児童がほとんどいませんでした。もうすぐ運動会の練習も始まります。体調に気をつけ、充実した2学期にしたいと思います。ご家庭でのご理解、ご協力よろしくお願いします。

  

第1学期 終業式

 7月31日(金)、1学期の終業式が放送で行われました。コロナウイルスの影響で今年度の1学期は、7月31日になりました。7月末日までということで熱中症の心配もありましたが、梅雨の影響もあり、暑さで体調を崩す児童はほとんどいませんでした。終業式では、校長先生から、「元気の鈴、勉強の鈴、なかよしの鈴」のお話があり、その後、夏休みの生活や学習についての説明がありました。さて、今年の夏休みは、8月1日(土)から8月16日(日)までの16日間です。短い期間ですので1日1日を大切に思い出に残る充実した夏休みになることを願っています。それではみなさん、よい夏休みを過ごしましょう。

  

給食・食事 夏野菜の給食

 蒸し暑い日が続いています。学校では様々な熱中症対策をとっています。給食でも暑い季節に合った夏の野菜を使った給食で、暑さに負けない体づくりのお手伝いをしています。
【7月10日】ごはん 牛乳 ゴーヤーチャンプルー ポークしゅうまい もずくスープ シークワーサーゼリー

塩もみや下茹ででゴーヤーの苦味を抜いて食べやすくしています。

暑さに負けずもりもり食べる5年生。


【7月17日】夏野菜カレー 牛乳 海藻サラダ 県産生乳ヨーグルト
地産地消で日光市のズッキーニを食べました。

ズッキーニがかぼちゃの仲間だったことを知ってびっくり!
カレーによく合う夏野菜を美味しくいただきました。

学校水田の観察

 7月14日(火)に5年生が田植えをした後の稲の成長を観察に行きました。稲はすくすく育ち、現在膝上(70cm)ぐらいまで育ってきています。今年はコロナの影響で田植えが遅かったため、成長が心配されましたが今のところ順調に育っているようです。また、動物や鳥から稲を守るため、総合的な学習の時間に案山子を作ることになり、全部で10体作成を計画をしています。どんな案山子ができあがるのか今から楽しみです。

     

新体力テスト

 6月30日(火)と7月2日(木)に体力テストが行われました。いつもより遅い時期だったため梅雨に入ってしまい2日目は延期になりましたが、予定の種目は、なんとか実施することができました。①上体起こし②長座体前屈③反復横跳び④立ち幅跳び⑤ソフトボール投げ⑥50m走を実施し、1年生は、初めての行事でしたが、6年生に手を引かれながら楽しく参加していたようでした。「去年より記録がよくなりました。」とか「クラスで1番になりました。」など、自分や友達の記録に一喜一憂する姿が見られました。この後、クラス毎に⑦握力⑧20mシャトルランが行われます。

  

人権の花植え

 6月24日(水)、ロング昼休みに人権の花植えがありました。法務局よりいただいた3色のベゴニヤをプランターや花壇にきれいに植え替えました。最初は、5年生数名で行っていましたが、「お手伝いしてもいいですか?」という児童がたくさん集まり、あっという間に完成してしまいました。大室小学校の児童の親切な心がしっかり身に付いていると感じたとてもほほえましい活動になりました。

  

ふれあい活動

 6月9日(火)に、今年初めてのみどりの少年団(縦割り班)活動が行われました。1班~6班が2時間目、7班~12班が3時間目にさつまいもの苗植えをしました。校長先生から「今年初めての活動ですね。みんなでがんばりましょう。」と話があり、集合写真を撮った後、学校の前の畑に班毎に移動しました。6年生のお姉さんお兄さんの指示を聞きながら、1年生もしっかりと穴を掘ってさつまの苗を植えられたようです。暑い中の作業だったので、水筒の中身もおいしかったようです。子ども達のがんばりで、これからすくすく育ち、秋にはたくさんのさつまいもができることでしょう。

  
  

プール清掃

 6月8日(月)晴天の中、6年生によるプール清掃が行われました。早速水着に着替え、担任の先生の指示のもとプールの中に入りました。とても気持ちのよい天気だったため、水の冷たさはあまり感じなかったようです。ブラシやスポンジでプールの隅や排水溝など、きれいにこすることができました。時に水を浴びながら、すぶ濡れになってがんばる姿が見られました。今シーズンは、コロナウィルスの影響でプールに入ることができませんが、その分心ゆくまで清掃を楽しむことができたようです。
  

給食・食事 給食の様子

 学校の再開に合わせて、新型コロナウィルス感染症の予防策を講じながら、給食が再開されました。 

  給食当番の人数を減らし、衛生チェックで体調に少しでも不安のある児童は当番をお休みしてもらいます。低学年の配膳は、おもに職員が行っています。
   
 品数が少なくても、必要な栄養素がとれるように献立を工夫しています。
 
 座席は前向きで、音楽を聞きながら話さずに食事をしています。
 
 かたづけも、自分の食器は自分でかたづけます。
 
 子ども達が健やかに成長できるような給食を、国や県、市などの指針をもとに、安全最優先で提供していきますので、ご理解ご協力をお願いいたします。

学校再開

 全国的な緊急事態宣言も解除となり、6月1日(月)から学校が再開されました。まだマスクや消毒は必要ですが、やはり学校は、子ども達の元気な声が響き渡ることが何よりかと思います。授業や生活の中で三密を避ける工夫や決まりを守りながらも普段と変わりない様子に先ずは一安心です。休み時間には、なわとびやブランコ、鬼ごっこなど友達と楽しく過ごす児童の姿が見られ、普通に過ごすことの有り難さを身をもって感じる今日この頃です。再開までのご理解とご協力ありがとうございました。

  
  

学校の再開及び夏季休業日の変更について


日光市,及び日光市教育委員会より,下記のように連絡がありましたのでお知らせします。

日学教号外

令和2年5月21日

日光市立小・中学校 保護者 様

                                日光市長 大嶋 一生   

 (公印省略)

                                日光市教育委員会         

     教育長 齋藤 孝雄

  (公印省略)

学校の再開及び夏季休業日の変更について(通知)

 

見出しの件につきまして、臨時休業は5月31日をもって終了し、6月1日から学校を再開いたします。保護者の皆様には、大変ご不便をおかけしたことをお詫びするとともに、これまでのご対応に感謝申し上げます。

また、夏季休業日を下記のとおり変更いたしますのでよろしくお願いいたします。

 

1 学校の再開について

5月15日付の文部科学省の通知において、「学校における感染拡大のリスクがなくなるものではなく、引き続き万全の感染症対策を講じていただく必要がありますが、同時に、社会全体が、新型コロナウイルス感染症とともに生きていかなければならないという認識に立ちつつ、子供たちの健やかな学びを保障することとの両立を図っていくことが重要」と示されました。また、県において、国の緊急事態宣言の解除を受け、県立学校の臨時休業が短縮されました。

これらを踏まえ、今後は、感染症対策を講じながら最大限子供たちの健やかな学びを保障することを目指して教育活動に取り組んでまいります。

詳しくは学校からのお知らせをごらんください。

 

2 夏季休業日の変更について

  臨時休業により授業ができなかったことへの対応として、夏季休業日を8月1日から16日に変更いたします。なお、授業がある日は原則として給食を実施いたします。

 

3 その他

・ 中学校の部活動については、学校の実情に応じて実施いたします。

・ 学校施設の開放については、校庭を除き、当面の間貸し出しを見合わせます。なお、校庭の貸し出しは、日光市民に限ります。再開については、6月中旬をめどに、改めてお知らせいたします。

・ 市内及び県内外の感染状況により、変更となる場合があります。

 ・ その他必要な連絡については、随時お知らせいたします。

大室小学校より

日光市の方針に準じて本校においても次のように対応します。


①6月1日より学校を再開し給食も実施します。
②夏季休業日を8月1日~16日に変更します。

よろしくお願いいたします。

臨時休校に伴う給食費の対応について

保護者様

先日配布させていただいた文書にもありましたが,臨時休校に伴う給食費の対応について日光市からの連絡がありましたのでお知らせします。本日15日,口座より徴収となっていると思いますが,給食費については年度末に調整という対応になりますのでご理解いただけますようお願いいたします。

令和25月15日

日光市立小中学校

児童生徒の保護者 様

                 日光市教育委員会

                 教育長 齋藤 孝雄(公印省略)

 

臨時休校に伴う給食費の対応について

 

日頃より、当市の教育行政にご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

このたび、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、市内小中学校が413日から臨時休校していることに伴い、学校給食は実施しておりません。

当市の学校給食費は年間200日前後を想定し、年間金額を12か月で均等割りをして徴収しているため、原則として月の給食実施回数での徴収はしておりません。

そこで、4月及び5月分の学校給食費について、基本的に下記のとおり対応させていただきますので、ご理解くださいますようお願いいたします。

 

1.給食費の徴収    原則全額徴収

 

2.給食回数減の対応  年度末に調整

3月分を徴収しない、決算報告後に返金するなど、給食施設(学校及び給食センター)の実情に合わせて対応させていただきます。

 

3.その他
給食施設ごとに発注及び支払を行っておりますので、施設ごとの実情に合わせて対応が異なる場合がございます。給食費の徴収及び給食回数減の対応に関して不明な点がございましたら、通学されている学校にご確認くださいますようお願いいたします。

 

日光市教育委員会事務局

学校教育課 学校教育係

0288-21-5167

一斉臨時休業延期による,学習課題等の配布について

保護者の皆様へ
 休業延長になりました期間の学習課題等を次のように配布させていただきます。前回と同じように,体育館でクラスごとにお渡しする予定です。お手数おかけしますが,ご協力をよろしくお願いします。

期日
5月12日(火)15:00~16:30
5月13日(水)15:00~16:30

場所
大室小体育館

お渡しするもの
・休業延長分の学習課題
・文科省配布の布マスク1枚(4月分)
・1年生はあさがお栽培セット
・その他学年からの文書等

もってきていただきたいもの
・給食費補助金交付申込みの委任状(4月27日,28日に配布してある文書です)

その他
・出入口での手指の消毒,マスクの着用,間隔をとっての受付,短い時間での受け渡し等のご協力をお願いします。
・各自スリッパの用意をお願いします。
・文科省からの布マスクは,5月にもう1枚届く予定です。
・この日程でどうしても都合がつかない場合はご相談ください。
・予定が変更になる場合は,メールでお知らせいたします。