大室小だより

大室小だより

しばやま保育園児との交流学習

 1月23日、大室小学校に芝山保育園の
年長組のみなさんがやって来ました。
小学校への入学を控え、見学に来ました。
 1年生はこの日のために、校内を案内する
準備やお迎えの式の練習などをしました。
いっしょに遊ぶために、竹とんぼならぬ
プラとんぼやこまを一生懸命作って、
みなさんが来るのを楽しみにしていました。
あいさつを終えると、すぐにこまとプラとんぼで
交流しました。みんなすぐに楽しく
遊び始めることができました。

業間には、朝礼にも参加してちょっと
小学生の気分も味わいました。
そのあとは、学校探検をしました。
1年生は、お兄さん、お姉さんらしく
上手に校内を案内したり、説明したり
することができました。
 
最後に、しばやま保育園のみなさんから
すてきなペンダントをプレゼントしていただきました。
とてもたのしい、また、1年生にとっては、
成長の見られた1日でした。
今度の4月にみなさんが入学するのを
楽しみにしている1年生でした。
 

6年調理実習

 
年生は、最後の調理実習を行いました。
青椒肉絲、ロールキャベツ、茶碗蒸し、
回鍋肉、麻婆豆腐、鶏の唐揚げ、かりかりチーズ?
などを作りました。
味?…  もちろん味も見た目も最高でした。
家でもぜひ作ってもらってください。
 
 
 

5年 餅つきをしました!


 6名のボランティアティーチャーをお呼びして、餅つきを行いました。
 
 はじめて経験する児童も多かったのですが、ていねいに指導していただき、楽しく餅つきをすることができました。
 
 つきあがった餅はあんこ、きなこ、しょうゆで味付けをして、おいしくいただきました。
 
 お忙しいなか、指導してくださったボランティアティーチャーのみなさま、ありがとうございました。
 
         
 
   

3年クラブ見学

3年生は、来年度から始まるクラブ活動にむけて、
活動の様子を見学しました。
上級生が、楽しそうに活動している様子を見て、
「早く入りたい。」「先生、どこに入るか決めたよ!」
と期待に胸をふくらませていました。

    
 
 
 
                                   
 
   
 

あいさつ強化運動

 あいさつ強化運動を実施しました。12月5日から9日までの
1週間でした。
 今まで以上に明るく元気な大室小にしようという目的で、
運営委員会が中心となり、スローガンを募集しました。
その結果決まった「あいさつは笑顔さかせる合い言葉」と
いうスローガンの下、朝の登校時間に低学年昇降口前で
委員と有志があいさつを呼びかけました。
   
   

学校保健委員会が開催されました。

 12月2日(金)、学校保健委員会を開催しました。
 本校の学校歯科医である、こばやし歯科医院 小林明美先生より
「歯周病と全身の病気について」というテーマでお話をしていただき
ました。
 歯と口腔の健康は、全身の病気と深いかかわりがあることや、
定期受診をしてむし歯や歯周病の予防をすることの大切さをお話
されました。
 講話をいただきました、明美先生お忙しいところありがとうござい
ました。
 
 
 

 

持久走大会

 11月17日(木)、校内持久走大会が行われました。
今まで練習してきた成果を十分に発揮して、
それぞれが自分の目標に向けてがんばりました。
今年は、6年生の男女ともに、6年間連続優勝という
すばらしい成績がでました。

    

    

    

        

6年社会科見学

 11月24日(木)、6年生69名で社会科見学に行ってきました。
今年は、日光山輪王寺、大猷院、日光東照宮、
日光市役所を見学させていただきました。
身近にある文化遺産や地方の政治に目を向けた一日となりました。


    
   
     .

第1回スケート教室

 11月25日(金)、1年生と6年生でスケート教室に行ってきました。
初めは久しぶりのスケートに戸惑っていた6年生も少しずつなれ、
帰るころにはほとんどの6年生が、すいすい滑れるようになっていました。
 また、1年生のお手伝いも気持ちよく行うことができました。

    

  

6年 邦楽スクールコンサート

 琴の先生、尺八の先生をお招きして邦楽スクール
コンサートを開きました。
 初めて触れる琴にわくわくし、その音色にみな酔い
しれていました。
 さすがに尺八は音を出すのが難しく、初めは「だめだ!」
「出ない!」とあきらめムードでした。でもそのうちに
音のような音(?)が出て、とても喜んでいました。