大室小だより

大室小だより

3年社会科見学

本日、3年生が社会科見学で、日光市歴史民俗資料館と富士食品工業株式会社に行ってきました。

歴史民俗資料館は、29年4月に、図書館のところから現在の場所(元の報徳今市振興会館)に移りました。1階は二宮尊徳関係、2階は日光市の歴史民俗関係を中心とした展示がありました。クラスごとに、昔の道具とその頃の生活についての話(2階)や、二宮尊徳の報徳仕法や地元の先人関根矢作の取り組みについて、「積小為大」を通して話をしていただきました。(1階)

       

次に、富士食品工業株式会社では、もやしづくりについてお話ししてくださいました。ここでは、日光のおいしい天然水のみで、もやし(緑豆、黒豆)を作っています。工場では、「洗浄及び脱水」「袋詰め」の工程を見学しました。このとき商品にならなかったもやしは無駄にせず、飼料や土作り(野菜の栽培へ)などに再利用していることも教えてもらいました。おいしい天然水の試飲やできたての黒豆もやしの試食もさせていただきました。

       

       

子どもたちからは「昔はいろいろなことが今とはちがい手作業で行うものが多かったと知りました。」「二宮金次郎がすごい人だと初めて知りました。」「もやしは光を当てないで一週間くらいでできることを知りました。」「いろいろな機械があってもやしがどんどん袋づめされ、箱づめされていくところがすごかったです。」などの感想を聞かせてくれました。

※約20年ぶりの感動の再会もありました。

(説明してくれた山城大輔さんは、校長先生が勤めていた大桑小学校時代の教え子だそうです。)    

邦楽スクールコンサート

本日、和久文子先生、福田智久山先生他を講師にお招きして、5年生で「邦楽スクールコンサート」を行いました。

和久先生からは、琴のつくりや名称、演奏の仕方等について教えていただきながら、ペアで教え合って練習しました。

    

福田先生からは、尺八の構造、演奏の仕方、尺八の長さと音の高さの違い等について、演奏を通して教えていただきました。その後「なる八」を使って練習しました。

    

最初は戸惑っていた子どもたちも、一緒に練習(演奏)したり、音を出したりして、「邦楽の世界」に親しむことができたようです。

辞書引き授業

本日、ベネッセコーポレーションの和田先生を講師にお招きし、1・2年生で「辞書引きの授業」を実施しました。「じしょとともだちになろう」をめあてに、「?しっていることば?いきもの?じぶんのすきなもの」を見つけて付箋に書いて辞書にはっていきました。このような辞書引き体験をふまえ、辞書の説明の中で、「つめ」の役割を教えていただきました。

  

  

最後に「どちらがさきにでてくるかな(3年生で学習します)」のクイズでまとめました。子どもたちは辞書への理解を深め、少し身近に感じることができたようです。

  

めあてを達成した子どもたちは「さがしたりするのは大変だったけれど、見つけるのが楽しかった。」「早くできるようになって良かった」「ふせんをたくさんはれて(たくさん見つけられて)楽しかった」とつぶやいていました。御家庭でも「じしょとともだち」になってみませんか?

かわせみ号・冬点描

かわせみ号がやってきました。今年6回目の来校です。子どもたちは大きな図書の袋をもって図工室へ。限られた時間の中で本を選んでいました。その瞳はきらきらしていました。ぜひ、御家庭でも親子で「読書の時間」をつくってみてはどうでしょうか。

 

穏やかな日差しの校庭で、業間には各学級で工夫してみんなで遊ぶ姿が見られました。「共遊」。みんなで同じ時を場を過ごすっていいですね。

      

冬の寒さの中にも春の足音を感じることどもたち。小さな春を見つけてくれました。

 

玄関のプランターに紫のパンジーが咲いています。これは2年ほど前にこぼれた種が、緑化委員会の子どもたちの思い(こころ)が咲かせたもの、まさに大室小生まれの花たちです。その姿は、明日へ伸びる子どもの姿にも似ていますね。

 

全校計算力テスト

本校では、基礎学力の向上の1つの手立てとして、全校計算力テストを実施しています。

担任はこのテストから児童の計算力(四則計算)の現状を把握し、個に合わせて指導を続けています。

  

今日から4回目が始まりました。御家庭での御協力のおかげで、意欲的に練習に取り組む児童も増え、着実に計算力が伸びています。これからも、子どもたちの学力向上のために、御支援お願いいたします。