大室小だより
修学旅行(6年生)
5月29日、30日修学旅行に行ってきました。その様子をお知らせします。
☆5月29日(木)
≪行きの車中で≫
青空の下、大室小学校の77名が元気にスカイツリートレインで出発
です。スカイツリートレインでは、カラオケなどで大いに盛り上がりまし
た。また、外の景色も楽しみました。

≪スカイツリー≫
スカイツリーでは、ソラマチで買い物と食事を楽しみました。その後
スカイツリーに上りました。高速エレベーターで一気に展望階まで・・・。
約束を守って見学しました。地上300メートル以上の地点から見下ろす
景色にみな興奮していました。
≪鎌倉散策≫
午後は、場所を鎌倉に移して班別行動です。班ごとに立てた
計画に沿って江ノ電に乗ったり寺社を見学したりしました。慣れ
ない土地での班別行動ですが、みんな頑張りました。
≪夕食≫
夕食はお台場でバイキングでした。いろいろなメニューが
あって、お腹いっぱい食べました。
☆5月30日(金)
≪ホテルでの朝食≫
舞浜駅近くのホテルに宿泊しました。とてもきれいなホテルでした。
朝はバイキング朝食です。部屋ごとにマナーを守っておいしく頂きました。
≪ディズニーランド≫
2日目は、ディズニーランド。9時前に到着し、注意事項を確認
するとすぐに園内へ!入り口付近でキャラクターに出会い気分も
最高潮!暑さに負けずとても楽しんでいました。アトラクションも
計画に沿って乗ることもできとても思い出に残る活動になりました。
≪解散式≫
1泊2日の旅行から無事に帰ってきました。帰りのバスでは疲れ
て寝ていた人もいますが、学校に着くと保護者の方の出迎えに笑
顔が戻りました。手にはたくさんのお土産、心にはたくさんの思い出
を持って帰ってきました。
最後の解散式では、代表児童から「仲間と協力することの大切さ」
「6年生としての自覚」の言葉がありました。
この修学旅行を通して一回り大きくなった子どもたちでした。
大勢の人に迎えられて 校長先生から
修学旅行を支えてくださった旅行会社をはじめ多くの方々に
感謝します。ありがとうございました。
修学旅行速報1
初日の活動は無事終了しました。
スカイツリーに上れました。
鎌倉の班別行動も協力してできました。
今、夕食会場のお台場に向かっています。
3年遠足
5月27日(火)に、3年生は、なかがわ水遊園にいってきました。
亀やザリガニにさわったり、
バックヤードツアーに参加したり、
びゅんびゅんごまを作ったり、
元気にアスレチックをしたりして、
とても楽しい時間を過ごしました。
1番のお楽しみはお家の人に作ってもらったおいしいお弁当でした。
すてきな思い出がまたひとつできました。
1年生の遠足 宇都宮動物園
5月27日(火)宇都宮動物園へ行って参りました。
小学校で初めての遠足、皆楽しみに動物園へ向かいました。
朝は天気が心配されましたが天気は回復、丸一日キリン、象、
ライオン、虎など大きな動物から、ペンギンや猿、カピバラ、ワラビー、
小犬などに至るまで、多くの動物とふれあう遠足となりました。
出発の朝、班ごとに整列。 キリンの大きさに感動。
一人一袋の餌を手に、動物とのふれあいを楽しみました。
わんわんショウが始まる頃には天気が回復。暑い中、犬たちの
演技に拍手や声援を送りました。
学校支援ボランティアの皆様に感謝
本日、学校支援ボランティアの方がいらっしゃって、清掃の時間に合わせて
花壇周りの草むしりをしてくださいました。
今月から毎月1回、校舎内外の環境整備をしてくださいます。
保護者アンケートで肯定的評価が80%に届かない「学校は清掃が
行き届き、きれいになっているか」という項目について、ボランティアの方々
自ら動いてくださったことを大変嬉しく思います。
暑い中、ありがとうございました。
【清掃終了後も約1時間、草むしりを続けてくださいました】
2年生遠足
心配だった天候にも恵まれ、栃木県子ども総合科学館に行ってきました。
午前中は、グループごとに館内のいろいろな展示を体験したり、サイエンスショーを
観覧したりしました。科学の不思議に触れ、驚いたり感動したりの子どもたちでした。
おいしい手作りお弁当を食べた後は、冒険広場で遊びました。短い時間でしたが、
汗をびっしょりかいて大満足の一日でした。
楽しいな~!
みんないい笑顔で、はい、チーズ!
緑の少年団結団式
緑の少年団結団式(みどりっ子活動結団式)が行われました。
今年度は全部で12班です。
この日のために、緑の少年団役員・班長・副班長は、連日のように計画作りや
練習をしてきました。その成果があらわれた結団式でした。
開会式では、各班の班長がそれぞれ抱負を堂々と発表しました。
その後、班ごとに自己紹介をし、交流活動を行いました。
どの班も上級生が下級生を気遣いながら活動する姿が見られ、とても温かく
楽しい活動になりました。
これから、この班で、月1回の縦割り活動、さつまいもの苗植え、除草活動、
さつまいもの収穫、高齢者とのふれ合い活動等を行っていきます。
堂々と抱負を発表する班長
元気よく自己紹介をしました
1年から6年生まで、交流しながら楽しく遊びました
室内での共遊
今日は木曜日。「共遊」の日です。
「共遊」とは、クラスで考えた遊びをクラスの子どもたち
全員で遊ぶことを通して、望ましい学級集団づくりをしていく
取組です。教師も一緒に遊ぶことで、子どもたちとのふれ
合いを深めています。
毎週木曜日の「いきいきタイム」(業間の休み時間)に実施し、
子どもたちはこの時間をとても楽しみにしています。
今日は小雨だったので、外での「共遊」と室内での「共遊」が
見られました。
室内でも「共遊」の様子を紹介します。
〔3年1組では、フルーツバスケットを楽しみました。〕
第1回運営委員会開催
第1回運営委員会が開催されました。
昨年度末に決定した今年度の各部の活動計画を見直して、決定する
大切な会議となります。
各部の活動計画が承認されました。
これから、PTAの各部の活動が本格的に実施されることになります。
総務部、専門部、学年部の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
〔総務部〕 〔広報部〕
〔文化部〕 〔環境緑化部〕
〔生活安全部〕 〔学年部〕
〔体育館での全体会の様子〕
救急救命法講習会
今市消防署の方をお招きし、本校職員対象の救急救命法講習会を
実施しました。心肺蘇生法とAEDの使用法を中心に、様々な場面を
想定し、どのように対応したらよいかを、体験を通して研修しました。
職員からも、「うつぶせのとき、どう対応したらよいか」など、熱心に
質問が出ました。
もし事故などが起きたとき、落ち着いて対応できるように、真剣に
学ぶことができました。
消防署のみなさま、お忙しいところ、お世話になりました。
ありがとうございました。