大室小だより

大室小だより

令和6年度  第4回学校運営協議会

 1月24日(金)、第4回大室小学校学校運営協議会が開催されました。今年度最後となる今回は「子供に自信をもたせるためにできることを考えましょう」をテーマのもと、学校の課題を解決する手立てについてアイデアを出し合いました。

 はじめに、校長先生から後期学校評価の説明があり、その中の本校の課題から「自己肯定感の向上」を取り上げ、『子供に自信をもたせるために、学校・家庭・地域が力を合わせてできること』についてグループで協議しました。

・かけ算九九やリコーダーのテスト、清掃活動などに学校支援ボランティアがたくさん入って「ほめる」機会を増やす。

・地域ウォークラリーで大室地区のいいところ探しをする。

・盆踊りや防災訓練、お祭りなど実際に地域で行われていることを題材に、総合的な学習の時間で学ぶ。

などのアイデアがでました。

 来年は、何か1つでも実現できたら楽しいです。委員の皆様、1年間大変お世話になりました。

   

   

   

  

 

入学説明会

 1月24日(金)に、来年度入学予定の保護者に対する入学説明会が行われました。入学式までの準備についての説明や登校班やマチコミメール登録についての説明が、本校の担当教員からありました。その後に、親学習プログラム「新入生保護者のための井戸端会議」というアクティビティが行われました。「親学習チーム日光」のスタッフの皆さんのリードのもと、楽しく打ち解けた雰囲気の中で、お子さんの入学を前にした期待や不安などについて情報交換ができました。4月から保護者と児童が安心して学校生活が送れるような説明会となりました。

   

   

  

長なわ練習

 1月22日(水)の昼休みに、みどりっ子班ごとに長なわとびの練習をしました。6年生が中心となり、1、2年生にも優しく教えながら活動していました。はじめのうちは上手く跳べなくて涙ぐんでいた子も、みんなで励ましたり教えたりして上手に跳べるようになり笑顔が見られました。最後に各班の6年生が目標回数を話し合い、発表していました。29日(水)のなわとび大会本番に向けて、班ごとに練習を頑張っていきましょう。

   

   

   

  

交通安全自転車教室(6年)

 1月14日(火)、自転車交通安全教室が行われました。警察署や市の生活安全課から講師の先生をお招きして、自転車に乗る時に気を付けなければならないことや点検の仕方などについて、DVDの映像資料を視聴したり、話を聞いたりしました。あわせてSNSの危険性についても学習しました。便利な自転車ですが、安全に気を付けて乗ってほしいと思います。

   

  

 

1月避難訓練(地震・火災)

 1月9日(木)昼休みに、地震火災を想定した避難訓練を行いました。児童には、事前に避難の原則や災害時の対処の仕方について指導をしていましたが、いつ避難訓練があるのかは伝えていませんでした。今回は、突然の放送に対して、それぞれの場所でどう安全に動くのかを自分で判断することができたかどうか、これまでの訓練がどれくらい身についていたのかを児童も確認できたのではないでしょうか。

 校庭で遊んでいた児童は、放送の知らせがあると静かに聞き、指示を参考に自分で判断して移動し、適切な場所で身を低くして待っていました。高学年児童の中には、低学年児童に声をかけて一緒に行動して助けている子もいました。校舎内にいた児童も指示を聞いて素早く校庭に移動してきました。多くの児童が、それぞれ自分はどうすべきかを考えて、真剣に行動できました。集合場所では、校長先生や日光市消防署の方から「自分の命は自分で守る」ということの大切さなどのお話をいただき、子供たちは地震火災の時の避難について振り返ることができました。

 また、放課後には、防火扉の確認と操作の職員研修を行いました。防火装置でお世話になっている橘組の職員の方をお呼びして、防火扉の操作方法についてお話を伺いました。