学校の様子
3年生最後の緑が丘活動
2月18日(木)の5~6校時、3年生最後の緑が丘活動がありました。活動にあたり、大和木材の福田社長様をはじめ関係者の皆様(山添様、高橋様、高木様、小松様、橋本様)、緑が丘クラブの酒井様、菊地様、PTA副会長の小島様、地域コーディネーターの齋藤様が、ボランティアとしてご協力くださいました。
生徒たちは各班に分かれ、ボランティアの方々にご指導いただきながら、遊歩道にチップを敷いたり、木道の修理をしたりしました。
ボランティアの皆様、本日はお忙しい中お越しいただき、大変お世話になりました。ありがとうございました。
春を見つけました
南門近くの紅梅、1年生教室前花壇のスイセン・チューリップ、春を見つけ嬉しくなりました。
1・2年生の後期期末テストがありました
2月17日(水)、1・2年生の後期期末テストがありました。計画的に勉強を進めてきた成果を発揮しようと、ど
の生徒も一生懸命問題用紙に向き合っていました。
【1年生】:数学・理科・英語・国語・社会 【2年生】:理科・英語・国語・社会・数学
[1年1組] [1年2組]
[2年1組] [2年2組]
幼児のおもちゃが完成しました
3年生が技術・家庭科の時間に製作していた幼児のおもちゃが完成し、被服室のガラスケースに飾られています。
幼児にとって形・色彩・丈夫さは適当か、大きさは扱いやすいか、遊び方が工夫できるものか等々を考えながら、
3年生が一生懸命に作り上げた作品たちです。
英語と理科の研究授業がありました
2月12日(金)の2校時、日光市教育委員会の鈴木久子先生と荏原寛一先生にお越しいただき、英語と理科の研究授業並びに授業研究会を行いました。英語は1年2組で谷澤先生と福田留美子先生が、理科は2年2組で若林先生が行いました。「わかる・できる・楽しい」授業づくりのために先生方もがんばっています。
【英語】(1年2組)
本時のめあて:「ALTに落合中の学校生活を知ってもらうために、いちばん思い出に残った行事にについて
つながりのある文で書こう」
【理科】(2年2組)
本時のめあて:「磁界の中で導線に電流が流れたときの規則性を実験から見つけられる」
3年生実力テスト
2月12日(金)、7回目となる3年生の実力テストがありました。今日が最後のテストです。皆、真剣に問題と向き合っていました。
再開した部活動の様子
緊急事態宣言の解除を受け、2月8日(月)から部活動が再開しました。特定警戒中であるため、まだまだ本格的な活動はできませんが、できる活動に一生懸命取り組んでいる落中生たちです。
【バドミントン部】 【バスケット部】
【吹奏楽部】 【野球部】
【剣道部】 【テニス部】
【フィールドホッケー部】 【陸上部】
PTA本部役員会がありました
2月10日(水)の18時30分から、6月に実施して以来のPTA本部役員会を、三密に配慮しながら3階視聴覚室で行いました。来年の役員の選出や文化体育後援会とPTAの統合について、ご協議をいただきました。本部役員の皆様、お忙しい中、また長時間にわたりご協議をいただき、誠にありがとうございました。
授業の打合せをする英語科の先生方
2月12日(金)の2校時、1年2組で予定されている英語の研究授業に向け、英語科の3人にの先生方が最終の打合せを行っていました。授業デザインの作成、プレ授業の実施等々「わかる・できる・楽しい」授業づくりを目指し、先生方は日々頑張っています。
2年生の理科研究
理科室前の展示が1年生の理科研究から2年生のものに変わりました。1年生の作品同様、地区の理科展に向けて取り組んだ作品が展示されています。「水の硬度によってお茶の味は変化するのか」、「スイカ以外に塩をかけたら甘くなるのか」、「洗剤の成分の違いによるさびの取れる量の比較」、「水の音階」、「糸電話のしくみを知ろう」等、自分が不思議に思っていたことや疑問に思っていたことについて、それぞれが工夫してまとめていました。