学校の様子

学校の様子

上都賀地区書初展覧会(中止)のお知らせ

◆上都賀地区書写書道教育研究会からの次の連絡がありました。

『例年1月末に実施しております上都賀地区書初展ですが、今年度も、審査については例年通り行いますが、「新型コロ ナウイルス感染症拡大防止のために、鹿沼市民文化センターでの展覧会は中止」といたします。なお、審査結果につきましては、学校より入選した生徒に、後日、直接お伝えします。御理解のほど、よろしくお願いいたします。』

3年生が地域貢献活動

 12月16日(金)の5~6校時、3年生は地域貢献活動として、1組は下小代駅や駅から本校へ向かって歩く階段の清掃を、2組は学校近くの通学路である農道や住宅街のゴミや落ち葉拾いを行いました。どちらのクラスも、友達と協力し一生懸命に取り組みました。

 【1組】

  

 【2組】

  

税の標語で表彰

 3年生2名の生徒が、税の標語コンクールにおいてすばらしい賞をいただき、12月8日校長室において表彰式を行いました。おめでとうございます!

関東信越間税会連合会長賞】

  「消費税 子どもだって 払う義務」

 

【鹿沼間税会長賞】

  「納税で きっと誰かが 笑顔になる」

 

立会演説会と投票風景

 12月8日(木)選挙管理委員会の生徒が中心となり、生徒会役員選挙の立会演説会を体育館で行いました。立候補した生徒たちは、①なぜ立候補したのか、②落合中をどんな学校にしたいか、③ ②を実現するために具体的に何をしたいか等々、自分の言葉で熱く語ってくれました。

 その後、この日は会長を選ぶ選挙をそれぞれの学年が決められた場所で、選挙管理委員会の生徒立ち会いの下行いました。

現職教育(不祥事防止の根絶に向けて)

 12月7日(水)『教職員の信頼確保に向けて~不祥事の根絶~』と題し、現職教育を行いました。

 最初に近年の県内の不祥事発生状況を確認した後、わいせつ行為を事例とし、3~4名の班で話し合いました。不祥事は多くの人を悲しませ、苦しませるものです。個人、また組織として、教育公務員であるという意識を高くもち、教育活動に全力で取り組んでいきたいと思います。

 

後期中間テスト

 12月7日(水)後期中間テストがありました。テストは今現在の自分の実力を知る方法のひとつです。やりっぱなしにせず、自分がよく理解している箇所、理解が不十分な箇所等をしっかり確認し、今後に生かしてほしいと思います。

 【1年生】理科・英語・国語・社会・数学

 【2年生】英語・国語・社会・数学・理科

 【3年生】国語・社会・数学・理科・英語

給食の準備の様子

 先月の「緑が丘通信」でも紹介した、給食の準備の様子です。栄養士の先生に撮影していただきました。私たちが目にすることができない大きな調理器具や食材の量に驚きました。

 心のこもったおいしい給食を作ってくださっている調理員の皆様、ありがとうございます。

【この日の献立】

 麦ご飯、ポークカレー、牛乳、県産ヨーグルト、こんにゃくサラダ

 ろばた漬け(株式会社樋山昌一商店様からいただきました)

 

授業参観

 12月2日(金)の5校時、授業参観を開催いたしました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

 また、1・2年生の保護者の皆様には、令和5年度のPTA理事の選出についてもご協力いただき、誠にありがとうございました。

【1年生】喫煙防止教室

 

【2年1組】道徳「足袋の季節」

 

【2年2組】国語「仁和寺にある法師」

 

【3年1組】体育「バレーボール」

 

【3年2組】社会「国の支出と収入」

 

 

いじめ防止標語が完成

 中央委員会が中心となり進めていた「いじめ防止標語」が完成し、2階会議室前の廊下に掲示されました。心が温かくなる作品がいっぱいです。保護者の皆様におかれましては、授業参観等で来校の際、ご覧いただければ幸いです。

【最優秀賞作品】

  いじめても 後に残るは デメリット(3年)

【学年優秀賞作品】

  気にしない そんなことで 見捨てない(2年)

  助けよう 見て見ぬふりは いじめだよ(1年)

【学級優秀賞作品】

  見直そう 相手の気持ち 自分の言葉(3年)

  考えた? 発した言葉の 責任を(2年)

  守ろうよ 楽しい今を 永遠に(1年)

3年生が緑が丘活動

 11月25日(金)の午後3年生は、緑が丘活動に取り組みました。遊歩道の木道部分に水をまき、デッキブラシできれいに磨いたり、遊歩道内の枯れ枝や木を校庭東側の敷地に移動したりしました。全員が最後まで一生懸命仕事をしてくれたおかげで、とてもきれいになりました。

 3年生の皆さん、ありがとうございました!