学校の様子
上都賀北部(日光)地区特別支援学級児童生徒作品展覧会
10月4日(火)~11日(火)の1週間、市役所1階ホールにおいて、上都賀北部(日光)地区特別支援学級児童生徒作品展覧会が開催されていました。
各学校から、日頃の学習活動の中で子どもたちが一生懸命に作成した作品が出品されていました。本校からは、アイロンビーズの下記を出品しました。色の配置やバランスを考え、丁寧に作成しました。
学校保健委員会開催
10月7日(金)午後6時30分から約1時間、会議室において学校保健委員会を開催いたしました。
生徒たちの保健安全に関する管理と指導の充実促進を図ることを目的に、学校医の山本先生にご参加いただき、1学期に実施した「生活に関するアンケート」の集計結果から見えた本校の課題について、解決に向けた話し合いを各班で行い、全体で共有しました。これを受け、最後に山本先生から、ご指導、ご助言をいただきました。
お忙しい中ご参加いただきました山本先生、PTA会長・副会長様、保健体育部副部長様、ありがとうございました。
ホッケー部男子、いちご一会とちぎ国体のお手伝い
10月5日(水)と6日(木)の2日間、本校ホッケー部男子は、今市青少年スポーツセンター人工芝競技場で開催されている『第77回国民体育大会「いちご一会とちぎ国体」ホッケー大会』に、競技補助員として参加しました。
生徒たちにとっては、各県から選抜された代表選手の生のプレーを間近で見る貴重な機会となりました。
▲会場になびく3年2組作成応援旗
生徒会のSDGsの取り組み
生徒会本部役員がSDGsへの理解を高める活動として行っていた、「ペットボトルキャップ・文房具・衣料品」回収への協力活動が昨日で終了しました。
10月4日(火)の生徒会活動の時間に、本部役員の生徒たちが集まったペットボトルの数を確認し、整理していました。
協力いただいた生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
ミシンボランティアの皆様お世話になりました
10月4日(火)の1年生の家庭科の授業は、エコバッグ作りでした。本時のめあては、「バッグの両端をミシンで縫う」です。先月に続き、4名のミシンボランティアの方に来ていただき、お世話になりました。
齋藤紀子様、柴田千鶴様、柳田貴子様、臼井定子様、本日も誠にありがとうございました。
後期清掃集会
10月3日(月)の6校時、体育館において後期の清掃集会を行いました。環境・美化委員長と清掃担当の先生の話の後、各清掃分担に分かれ、班長・副班長を決めたり、仕事の役割分担をしたりしました。
前期清掃以上に真剣に清掃に取り組み、学校がさらにきれいになることを期待しています。
緑が丘祭のスローガン決定
10月28日(金)に実施予定の緑が丘祭のスローガンが決定しました。
『全力で笑え 全力で歌え 全力で輝け!!
~ 歌声舞う緑が丘~ 』
第49回上都賀地区学校音楽祭
9月28日(水)、鹿沼市民文化センターの大ホールにおいて、第49回目となる上都賀地区音楽祭が3年ぶりに開催されました。
本校からは吹奏楽部が合奏の部に参加し、気迫あふれる演奏をしました。惜しくも中央祭への出場は逃しましたが、この日のために練習を重ねてきた成果が、十分発揮できた音楽祭でした。
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中楽器の搬入搬出をはじめ、楽器の配置等にご協力をいただ、ありがとうございました。
修学旅行の思い出(その3)
修学旅行3日目は学級で行動です。1組は舞扇堂で扇子作りを、2組は平等院を見学した後、それぞれ清水寺見学でした。
1.学級での行動
【1組:扇子作り】
【2組:平等院見学】
2.清水寺で記念撮影
【1組】
【2組】
修学旅行の思い出(その2)
修学旅行2日目、班別行動の出発の様子です。ジャンボタクシーの運転手さんにお世話になりながら、自分たちが立てた計画をもとに午後4時30分まで行動しました。
京都市内の神社仏閣等を巡ったり、お土産を購入したり班のメンバーと一日過ごしたことで、さらに絆が深まったのではないかと思います。
〇1組
〇2組