学校の様子
3学期最初の部活動
1月12日(木)、3学期最初の部活動がありました。昨日から各学年三者懇談がスタートし、部活動の時間はいつもより長く実施することができます。グランドコンディションが悪く、思うように練習ができな部もありますが、どの部活動も部長を中心に練習に励んでいました。
元気に外で体を動かす生徒たち
風の強かった昨日に比してあたたかな1月11日(水)の昼休み、元気に外で体を動かしている生徒たちがいます。ウイズコロナの中、意識して体を動かすことはとても重要ですね。冬の寒さに負けず、元気にこの3学期を乗り越えてほしいです。
3学期始業式
1月10日(火)の1校時、体育館において3学期の始業式を行いました。進行は、本日から2年生の集会・体育委員です。校長先生からは、3学期がまとめの学期であるとともに、令和5年度に向けた準備の学期であるというお話があり、具体的には、学校教育目標である自律・貢献のさらなる充実と学力アップに向けた取り組みについて、生徒にその実践を呼びかけられました。結びは、「過去は変えられない、けれど自分と未来は変えられる」という、サッカーワールドカップの日本の監督が選手に投げかけた言葉を取り上げ、これから始まる3学期を自分の力でよりよいものに変えていこうと語られました。
始業式後は新生徒会役員の任命式を行い、最後に新旧役員から挨拶がありました。
【始業式】
【生徒会任命式】
【新旧生徒会役員の挨拶】
コブシの木
校舎前にある小さなコブシの木が冬の厳しい寒さの中、蕾をつけています。早春に、白くてかわいらしい花を見ることがとても楽しみです。
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
令和5年元旦
教職員の人権教育研修会
12月21日(水)の放課後、上都賀教育事務所ふれあい学習課の矢島隆宏先生を講師にお迎えし、人権教育研修会を会議室で行いました。演題は『誰もが自分らしく生きるために~多様な性を認め合える社会を目指して~』です。私たちは3つの班に分かれ、参加型で研修を進めました。
研修の最後には「性的少数者が自分らしく生きられるようにするために、あなたの立場や状況でどのようなことができますか」という問いに対し、各自が自分の考えをまとめ発表し合いました。改めて、世の中に存在する性が多様であることを認識することができた時間となりました。
終業式と表彰式
12月23日(金)の4校時体育館において、集会・体育委員の生徒の進行の下、2学期終業式を執り行いました。久しぶりに歌う国歌斉唱の後、各学年代表生徒による意見発表が行われ、その後校長先生のお話と校歌斉唱がありました。
2学期の自分を振り返り、3学期に頑張ることを具体的に述べた3名の生徒の意見発表は、とてもすばらしいものでした。17日間の冬休みが、健康で安全な休みとなるよう願っております。
【生徒による意見発表】
【校歌斉唱】※指揮・伴奏は生徒です。
【表彰式】
終業式の後は4つの表彰式を行いました。受賞者の皆さん、おめでとうございます。
・人権尊重啓発標語
・絵で伝えよう!私の町のたからもの絵画展
・全国関税会総連合会主催令和4年度税の標語
・第1回いじめ防止標語コンクール
環境・美化委員がワックスがけ
12月22日(木)の放課後、1~3年生の環境・美化委員の生徒たちが、各教室のワックスがけをしてくれました。ほうきで丁寧に床の掃除をし、ワックスがけはそれからです。友達と協力しながら、床をぴかぴかにしてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
清掃強化週間
12月15日(木)・16日(金)・19日(月)・20(火)の4日間は、掃除の時間を5分延長し、普段できない箇所をきれいにする清掃強化週間でした。
事前に各清掃分担で、どこをどのように掃除するかを話し合い、取り組みました。
【職員室掃除の生徒たち】
普段できない南側の窓(内側)の清掃と、背面黒板前の棚のものをどかした拭き掃除をしました。
上都賀地区書初展覧会(中止)のお知らせ
◆上都賀地区書写書道教育研究会からの次の連絡がありました。
『例年1月末に実施しております上都賀地区書初展ですが、今年度も、審査については例年通り行いますが、「新型コロ ナウイルス感染症拡大防止のために、鹿沼市民文化センターでの展覧会は中止」といたします。なお、審査結果につきましては、学校より入選した生徒に、後日、直接お伝えします。御理解のほど、よろしくお願いいたします。』