学校紹介

2024年6月の記事一覧

グループ みんなで考えています。

6月27日(木)児童生徒会がありました。

テーマは「運動会」と「サマーフェスティバル」についてです。

まずは運動会のスローガンを決めました。

今年のスローガンは「切磋琢磨 協力し合い 楽しい三依の運動会」です。

そして各競技に児童生徒の意見が反映されるよう、各競技を考える役割分担をしました。

次に、サマーフェスティバルに何をやるかを話し合いました。

色々な意見が出る中、「ユニホック」と「三本線」に決定しました。

これからも、自分たちで考え、創りあげる体験をたくさん経験させたいと思います。

            

花丸 薬物乱用防止教室を実施しました

6/25(火)に小6年生対象に、栃木県警から薬物乱用防止広報車きらきら号が来校し薬物乱用防止教室を、

6/26(水)に中学生を対象に劇団三十六計による薬物乱用防止啓発演劇を実施しました。

 

 

 

 

 

 

きらきら号では、薬物に関するクイズをしたり、薬物の模型等を見せていただいたり、

薬物乱用防止に関する知識をたくさん得ることができました。

もしも誘われたら…と、断り方を真剣に考えたりもしました。

「ダメ!ぜったい!!」のかけ声とともに、生涯忘れることのない大切な授業になったと思います。

 

 

 

 

 

 

劇団三十六計による演劇では、中学生が薬物に手を染めていく様子から、どうなってしまうのかまで、

リアリティーあふれる演技で恐ろしさを教えてくださいました。

どんどん様子がおかしくなっていく姿はとても衝撃的で、最後の代表生徒の言葉にも

「絶対に断ろうと思います」とあり、一生違法薬物に関わらない!という強い気持ちが感じられました。

栃木県警の皆様、劇団三十六計の皆様、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

 

晴れ 人権の花をいただきました。

 6/26(水)に、日光市人権擁護員協議会より人権の花をいただきました。

 人権擁護員さんが見え、人権の花贈呈式が行われ、その後、人権集会を行いました。

    

「きものきもち ぼくのきもち」という題材をもとに、

相手の気持ちを考えることの大切さを学びました。

人権擁護員さんから、自分の気持ちと相手の気持ちを考えて行動する。

困っている人がいたら助けてあげる。

そんなことが「誰もが幸せになる権利」である人権を守ることにつながるという話をいただきました。

  

日光市人権擁護員協議会より、たくさんの花の苗とプランターや土をいただきました。

7/2(火)に地域の方々と植える予定です。 

子どもたちのきもちが地域の方々に伝わり、広がっていくといいなと思います。

お知らせ バドミントン部 地区総体 がんばりました

6月15日(土)にバドミントンの地区総体に中学校3年生の2人が出場しました。

2人にとっては最後の大会。今までの練習の成果を十分に発揮し、二人共、初勝利を収めました。

残念ながら次の試合では負けてしまいましたが、自分のやりたいことに果敢にチャレンジし

最後まで諦めない粘り強さを見せてくれました。

これまで応援くださった関係者の方々ありがとうございました。

                 

バス 中学生 修学旅行に行ってきました。

6月5日(水)から7日(金)に中学生が奈良・京都方面に修学旅行に行ってきました。

1日目は奈良へ。奈良公園で鹿と戯れ、東大寺へ。大仏の大きさに改めて驚いたり、湯西川中の校長先生の説明で建立当時の人々の思いを感じたり、最初の見学場所から生徒たちは圧倒されていました。

 夕食は湯西川中学校の生徒といっしょに手鞠寿司と天ぷら。始めはよそよそしい感じがありましたが、1日いっしょに過ごしすっかり学校間の垣根がなくなっていました。

        

2日目は、生徒だけで計画した見学場所をタクシーでまわりました。

先生のいない自分たちだけの行動。学校で調べ、行ってみたかった場所、食べてみたかったものが実現していく。

本やPCではわからないその土地の空気感、人々の思い、人との交流など、訪れてみて初めてわかることをたくさん吸収してきました。

         

3日目は、清水寺を参拝し、体験活動。扇子の絵付けに挑戦しました。

思い思いの絵柄を集中して描き、静かな時間が流れました。できあがった作品を大事そうに抱える生徒の姿が印象的でした。

最後の見学地は三十三間堂。たくさんの千手観音像の並ぶ荘厳な空間。60mを超える長い廊下。通し矢が行われることを聞き、60m先の的を射貫く人のすごさを感じていました。

「あぁ、修学旅行が終わっちゃう」名残を惜しむ声が聞こえる中、帰路につきました。

       

たくさんのお土産と思い出を携え、生徒4人は元気に帰ってきました。

この旅行を通して得た、協力すること、実践することのよさなどを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

準備等ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。