南原小だより

南原小だより

2学期終業式

 12月22日(金)に終業式が行われました。

 はじめに2年生の代表児童が2学期頑張ったこと等を発表しました。堂々とした発表で素晴らしかったです。

 校長先生のお話では,長かった2学期のふりかえりがありました。運動会・臨海自然教室・修学旅行・南原祭・持久走記録会とたくさんの行事があった2学期ですが,みんな一つ一つ一生懸命に取り組み成長してきましたね。とくに運動会は赤組761点対白組761点の同点優勝という劇的な展開で,思い出に残りました。

 

 表彰伝達では,ポスター・標語・書道・図工・スポーツと様々な表彰がありました。表彰されたみなさん,おめでとうございます。

 児童指導主任からは,冬休みに気を付けてほしいことについての話がありました。交通事故に気を付ける,火やお金の取り扱いに気を付ける,公共の場でのルールを守る,けんかをせずに仲良く遊ぶ等,ルールやマナーを守って健康で安全に過ごしましょう! 

 保護者の皆様におかれましては,2学期も本校の教育活動にご理解・ご協力賜りまして本当にありがとうございました。おかげさまで81日間という長い2学期が無事に終了できましたことを職員一同嬉しく思っております。健康・安全で充実した冬休みをすごすことができるよう,ご家庭でもお声がけくださいますようお願いいたします。

 良いお年をお迎えください。

朝会

 12月12日(火)の南原タイムに朝会がありました。

 はじめに表彰伝達が行われました。模範児童や持久走記録会などの表彰がありました。表彰されたみなさん,おめでとうございます。

 次に,校長先生のお話がありました。凡事徹底についてのお話でした。言われたからやるのではなく,みんなが気持ちよく学校生活を送るために当たり前のことを当たり前に行えるようになってくださいね。

 間もなく2学期が終わりを迎えます。学習も生活もまとめの時期です。しっかりと自分の生活を見つめ直して,2学期の振り返りをしましょう!!

人権週間

 12月4日(月)~12月8日(金)は人権週間となっています。12月5日(火)の南原タイムに人権集会がありました。

 国際福祉委員会が「自分のことも相手のことも大切にすることを言葉で表現する」をモットーに考えた内容で劇あり,標語の発表あり,表彰式ありの集会でした。

委員会による劇のVTR視聴

各学年代表児童の標語発表

人権標語・ポスターの表彰式

 全校児童対象にふわふわ言葉とちくちく言葉のアンケートを実施し,言われて嬉しい言葉と言われたら傷つく言葉をみんなで考えました。今週の生活目標は「友達のことを考えて生活しよう」ですが,人権週間だからではなく,日頃から周りの人のことも考えて思いやりのある言動を心がけていきたいですね!

 昼休みには1年・6年,2年・5年,3年・4年がペアとなり一緒に遊ぶ仲良しタイムが実施されました。ペアの上学年が下学年のことを考えて遊びを考えてリードしてくれました。皆,楽しく遊べたようです。普段の休み時間にもぜひ一緒に遊んでみてね!


持久走記録会

 

 11月30日(木)に持久走記録会が行われました。1年生にとっては初めての,6年生にとっては最後の持久走記録会でしたね

 11月の中旬から朝の自主練期間が始まり,下旬からは南原タイムの練習も行ってきました。

 それぞれが練習の成果を発揮し,頑張ったことと思います。保護者の皆様におかれましては,マラソンカード・参加確認書への記入や押印で連日お世話になりました。

 また,記録会当日は,沿道・チェックポイントでのお手伝いや校内外ご声援,本当にありがとうございました。

持久走記録会について

11月30日(木)に持久走記録会を実施いたします。
 

 
 期日 11月30日(木 
   ※悪天候の場合には12月1日(金)に順延いたします。
 
 場所 南原小学校校庭から学校周辺道路
   ※詳しい走路は,以前配付いたしました通知をご覧ください。
 
 時間     スタート予定時刻   ゴール予定時刻
  1年生   9:00    9:10
  2年生   9:10    9:20
  3年生   9:25    9:40
  4年生   9:40    9:55
  5年生  10:00   10:20
  6年生  10:20   10:40
 1,2,5,6,年生はホッケーコート周辺
   3,4年生は野球のバックネット周辺ゴールになります。
 応援される際は,交通事故等のないようお気を付けください。
   自家用車で来られる方は走路,交通の妨げにならないように,
   通知裏面にあります通りの場所への駐車をよろしくお願いします。
 児童の安全確保のため東門付近への駐車はご遠慮ください。
 
 児童の安全確保にご協力をお願いします。
 学校周辺にお住まいの皆様や地域の皆様,ご理解・ご協力の
ほど宜しくお願いいたします。