5年生
臨海自然教室にむけて
臨海自然教室まであと2週間程度となりました。
学校では臨海自然教室にむけて準備を進めているところです。
代表の子どもたちが意見を出し合って2つの目標を決めました。
1つ目は「お互いに助けあいルールを守りながら思い出に残る3日間にする。」
2つ目は「積極的に考動して自分や友達を大切にできる。」という目標です。
これらの目標を心がけて有意義な3日間にしたいと思います。
体力テスト
今週は体力テストがありました。
5年生は自分たちの計測以外に、下級生の計測をお手伝いする機会がありました。
初めて体力テストを行う下級生に対して優しく教えてあげる姿にとても感動しました。
5年生のおかげで下級生も一生懸命取り組めたようです。
5年生のみんなありがとう!
学年集会
新年度がはじまり,5年生は学年集会を行いました。
集会の中ではこんな5年生になってほしいという目標を3つ伝えました。
1つ目は,「考動し人の役に立てる79人」
2つ目は,「欲をもって学べる79人」
3つ目は,「自分らしさ大切にしあえる79人」です。
子ども達は5年生らしく真面目な態度で話を聞いていました。
今年度はどんな成長を見せてくれるのかとても楽しみです。
家庭科「五大栄養素について学ぼう」
先日、家庭科の授業で本校の栄養教諭から「五大栄養素」について学びました。
いつも食べている給食を栄養素ごとに分類してみると、
給食にはみんなの成長を考えた栄養分が満遍なく、たくさん入っていることに気付きました。
また、様々な栄養素を一緒に取ることの大事さにも気付きました。
学んだことを生かして、「偏りのない食生活を送ろう」と意識したり、
バランスの取れた献立をおうちの人と考えていったりしてくれたら嬉しいです。
邦楽スクールコンサートが開かれました。
今日は、筝の演奏家として御活躍の和久文子先生をお迎えして、邦楽スクールコンサートが開かれました。例年であれば、尺八の体験も同時に行うのですが、今年は、コロナウィルス感染症対策のために、筝の演奏だけになりました。一人ひとりが基本的な奏法を学びつつ、「さくら」の演奏にチャレンジしました。最後には、筝と尺八のアンサンブルによるミニコンサートも行われるなど、充実した時間を過ごすことができました。
性情報とわたし
先週、保健室の先生を講師に、
「性に関する情報をあつかう時に気をつけるべきポイント」をみんなで考えました。
その中で、性への興味関心や心の不安定さには個人差があることや、
インターネットやSNSには、メリットとデメリットがあることを知りました。
授業の最後では、「見ず知らずの人の言葉を全て鵜呑みにするのではなく、不安になったときは、
自分ことをちゃんと考えてくれる信頼できる大人(親や先生等)に相談したい」と振り返っていました。
子どもたちが危険な事件等に巻き込まれないよう、私たちもアンテナを高くしていきたいと思います。
英語がんばっています!
高学年になり、英語は週2時間になりました。英語専科や英語指導助手の先生方とも連携をしながら、楽しい活動を通して難しい表現や発音などを学んできました。前回の授業では、「自分が尊敬をする人」というテーマで、4つのセンテンスを自分で考え、一人一人が堂々とスピーチをすることができました。これからのグローバル社会を生き抜いていく子ども達の可能性を感じました。
スケート教室について
先日、5年生はスケート教室に出かけてきました。
久しぶりのスケート教室ということで、最初は戸惑っている子ども達もいましたが、時間がたつにつれて感覚を思い出し、最後は鬼ごっこなどで楽しむ姿も見られました。
本校は、人権教育に積極的に取り組んでいます。一緒に滑ってあげたり、手をとってサポートしてあげたりと助け合う姿が見られました。
子どもの振り返りには、「友達と一緒に滑ってもらって、本当にうれしかったです。」とコメントが書かれていました。
お隣の国 韓国について知ろう!(国際理解教育)
先日、外部講師(韓国の方)を招いて、国際理解の授業を行いました。
授業の中では、韓国の国旗の意味や文化、文字について学びました。
子どもたちはお隣の国である韓国についての説明を聞き、
知っているようで「意外と知らない自分」に気付くとともに、外国への興味を深めていました。
特に食事のマナーは日本と正反対な部分も多く、「似ているようで似ていない韓国」を新たに知りました。
また、ハングルも教えてもらい、自分の名前をハングルで書けたことを喜んでいました。
今回の授業を通し、「違いを認め合うこと」「相手を知ろうとする心をもつこと」の大切さに気付いたようです。
様々な社会的問題はあるかもしれませんが、今後もこのような民間同士の交流を大切にしていきたいと思いました。
飲酒防止教室が行われました。
学活:食生活を見直そう
先日、本校栄養教諭による自分たちの食生活を見直すための授業を行いました。
様々な資料に子どもたちも興味津々でした。また、今自分たちが食べているものが、何か月後・何年後の自分の体をつくることを知り、病気になる体を作るのも、健康な体を作るのも、すべて自分次第であることに気づきました。そこから「今ある好き嫌いを少しでも減らそう」「苦手なものもなるべく頑張って食べてみよう」という気持ちを高めていました。
ここで学んだことを生かして、今後健康に気を付けて生活していきたいです。
学び合いと当番の仕事
自分ひとりでの解決が難しい時は、友達です。距離を
とったり、時間を決めたりしながら、学び合いが始ま
ります。
5年生で、1年間大切にしていきたいことの一つに「
ルールを守って自分の役割をしっかりと果たす」という
ことがあります。みんなで使った後の辞書をしっかりと
整える姿が見られ、成長が伺えました。
とちぎっ子学習状況調査と花壇の整備
しとしと梅雨空の一日でした。
4月に実施する予定であった「とちぎっ子学習状況調査」の問題が、希望する学校には配付されることになったので、昨日は本番と同じように1時間目から4時間目まで行いました。子供達は真剣な表情で取り組んでいました
昼休みには、学年の花壇の草むしりに進んで取り組む子供の姿も見られました。
道徳と人権の花
環境問題でノーベル平和賞を受賞したケニアのマータイさんの行動を
通して、自然破壊や環境保全の問題と自分の関わりについて考えました。
5年生の環境委員を中心に、「人権の花」を植えました。5年生一人ひとり
の心にも豊かな人権の花が咲くように支援したいと思います。
理科と図工
5年生は、とても元気です。いや、少し弱っています。
今日の図工は、野外でのスケッチです。理科では、条件を
変えながら、種の発芽に必要な条件について考えています。
おいしい給食と図工の活動
感染症対策をとりながらの給食は、ずっと「もぐもぐタイム」
の時間ですが、それでもみんなで食べる味は格別です。給食を
食べられる幸せをかみしめる毎日です。
図工の時間には、2色以上の色を混ぜて、きれいな色をつくる
学習を楽しみました。
いろいろな先生にお世話になります。
高学年は、担任以外の先生が授業を行います。
木曜日の5年1組理科は福田和恵先生が、5年2組図工は佐藤洋先生が担当します。
分散登校Bグループ
いよいよ来週からは、通常通りの学校となります。
コロナ予防を徹底しながらスタートしていきたいと思います。
総合的な学習の時間や社会科の時間を通して、米づくりに
取り組んでいく予定です。
分散登校A班
最初と最後では子どもたちの表情が変わってきました。
久しぶりの学校生活の緊張もほぐれ、和やかな笑顔の花があちこちで咲きました。
授業中はよく集中して、自分たちが準備した実験がどのような結果になったのかまじまじと見ていました。また、友だちに近づきたい気持ちを抑えて、ソーシャルディスタンスを守りながら、上手に意見交換をしていました。
そして5年生に新たな仲間がやってきました。
めだかくんです。
休校中の予習で「めだかの育ち方」を勉強していたせいか、興味を示す子が多く、
休み時間になると、水槽のめだかを見に来る子どもたちがたくさんいました。
これから子どもたちと共にどう成長していくのか楽しみです。
分散登校 B班
2時間という短い時間でしたが、だんだんペースをつかめてきたようです。
学習への集中力も高まってきた様子です。