きぬっ子だより

2024年6月の記事一覧

第1回 学校運営協議会 

 6月12日(水)藤原中学校において、第1回学校運営協議会が行われました。

 第1部は、藤原中学校区小中連携・一貫教育グランドデザインや藤原中学校の学校経営方針について藤原中学校の先生方から説明があり、その後、グループで「どんな地域にしたいか」について協議しました。藤原中学校、下原小学校、鬼怒川小学校の様々な立場の学校運営協議会委員が一度に集まり、お話のできる貴重な機会となりました。にっこり

 第2部は別室で、鬼怒川小学校の学校運営協議会を行いました。こちらでは鬼怒川小学校の学校運営方針や学校を取り巻く現状について、話し合うことができました。委員の皆様は、日頃より温かく学校を見守り、支援してくださっていますが、この日の話しあいにおいても積極的にお考えを出してくださり、時間を忘れてしまうほどでした!学校と地域の連携の大切さを改めて考えさせられました。委員の皆様、遅い時間まで大変お世話になりました。

  鬼怒川小学校が、児童にとって「楽しく充実した学校」であり、保護者・地域にとって「信頼できる学校」であり、教職員にとって「やりがいを実感できる学校」となるよう、学校運営協議会での協議内容を学校の教育活動に生かしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いしますお辞儀

2・3年生 サーカスへ!

6月26日、2・3年生は芸術鑑賞教室「ピエロと恐竜のスーパーサーカス」へ行ってきました。

始めは「ピエロ怖いよー」「恐竜が来たらどうしよう」と心配していた子供たちでしたが、

いざサーカスが始まると・・・

初めて目の前で見る大道芸に大興奮でした。

こつこつと努力を続けることで、いろいろなことができるようになると学べたのではないかと思います。

ぜひ、ご家庭でもお子さんに感想を聞いてみてください!

 

 

 

 

 

3年生 ふるさと学習に行ってきました!

6月19日、「ふるさと学習」で電車に乗って鬼怒川温泉駅へ行きました。

 

3年生は、総合的な学習の時間で鬼怒川温泉について学習しています。

日光市観光協会の方と合流し、「鬼怒太」について説明していただきました。

駅前から歩いて「立鬼」と「定印鬼」のスタンプラリーをしました。

また、鬼の階段絵では、96段の階段を数えながら登り切りました。

その後は、足湯グループとお土産グループに分かれて見学したり、観光客の方にインタビューしたりと多くの学びがありました。

いいお天気で暑かったですが、全員そろって元気に帰ってくることができました。

今後は、鬼怒川温泉について学んだことをそれぞれにまとめていく学習に取り組んでいきます。

4年生 社会科見学

 

 4年生は、日光市クリーンセンターと今市浄水場に社会科見学に行ってきました!社会科で学ぶごみ処理場や浄水場の設備を実際に目にする貴重な機会となりました。

 見学中、子供達は施設の方々からの説明を真剣に聞きながら、各施設の設備を見学していました。特にクリーンセンターでは、実際にゴミが運ばれてくるところを目の当たりにすることができ、興味津々でした。

 この社会科見学で学習したことを、これからの学習に生かしていきましょう!

4年生 手話教室

 4年生は、手話教室を体験しました。手話教室では、手話の代表的な動作や、耳の不自由な人々が日常生活でどのようにコミュニケーションをとっているのかを学びました。さらに、手話を学ぶことで、耳が聞こえないことの大変さや困難さについても知ることができました!

 講師の方が手話の重要性について詳しく説明してくださり、子供たちはその話に真剣に耳を傾けていました。また、実際に手話を使って、簡単なあいさつなども行い、楽しみながら学ぶことができました!子供達の目はキラキラと輝き、積極的に手話を覚えようとする姿が印象的でした。

 このような体験を通じて、異なる立場や状況にある人々のことを考え、思いやりの心を持つことができました。学んだことを生活で生かしてほしいと思います。