きぬっ子だより
運動会!!みんなでやり遂げました!
9月24日に予定されていた「運動会」でしたが、台風の影響で28日に延期されました。本当なら、24日に開催されるはずだったため、子ども達のモチベーションもいまいちなのかも…しかし、始まってみるとそんな懸念は一切取り払われました。どの子も笑顔いっぱい、やる気十分で参加していました。
1年生は初めての、6年生は最後の運動会。89人全員が運動会を成功させるため、頑張ることができたと思います。特に6年生は、競技も役割も100%の力を出し切ったので、終わった後、気が抜けた表情の子もいました。それだけ全力投球したのでしょう。
一つ一つの行事等で子ども達は大きく成長してくれます。運動会という大きなイベントを体験したことが、みんなのプラスになることを信じています。
<堂々と入場行進>

<コロナ感染症の撲滅を祈って30年ぶりの花火です。>

<「宣誓!!運動会で全力を尽くします!!」>

<白組応援団。「男の勲章」が応援歌>

<赤組応援団。「ダンシング・ヒーロー」が応援歌>

<1・2年生のアイデア走。旗の色のコースを目指せ!>

<力を合わせて、綱を引っ張るぞ~~>

<クレヨンしんちゃんの映画の主題歌に合わせて。1・2年生かわいい~>


<3・4年生のダンスはみんなを笑顔にしてくれました。>

<3・4年生のアイデア走。内容は4年生が考えました。>

<5・6年生のアイデア走。鬼怒川の江戸村の忍者でござる。>

<かわいいダンスをしながら玉入れをしますよ。>

<たくましく5・6年生がソーラン節を踊ります。かっこいいね~>

<今年のメインイベント!!がんばれ全校でのリレーです!!!>
1年生は初めての、6年生は最後の運動会。89人全員が運動会を成功させるため、頑張ることができたと思います。特に6年生は、競技も役割も100%の力を出し切ったので、終わった後、気が抜けた表情の子もいました。それだけ全力投球したのでしょう。
一つ一つの行事等で子ども達は大きく成長してくれます。運動会という大きなイベントを体験したことが、みんなのプラスになることを信じています。
<堂々と入場行進>
<コロナ感染症の撲滅を祈って30年ぶりの花火です。>
<「宣誓!!運動会で全力を尽くします!!」>
<白組応援団。「男の勲章」が応援歌>
<赤組応援団。「ダンシング・ヒーロー」が応援歌>
<1・2年生のアイデア走。旗の色のコースを目指せ!>
<力を合わせて、綱を引っ張るぞ~~>
<クレヨンしんちゃんの映画の主題歌に合わせて。1・2年生かわいい~>
<3・4年生のダンスはみんなを笑顔にしてくれました。>
<3・4年生のアイデア走。内容は4年生が考えました。>
<5・6年生のアイデア走。鬼怒川の江戸村の忍者でござる。>
<かわいいダンスをしながら玉入れをしますよ。>
<たくましく5・6年生がソーラン節を踊ります。かっこいいね~>
<今年のメインイベント!!がんばれ全校でのリレーです!!!>
4年生 鹿沼自然体験交流センターで宿泊学習
9月3日、4日に、4年生18名が、鹿沼自然体験交流センターに宿泊学習に行ってきました。子ども達もとても楽しみにしていた宿泊学習。前日からの雨で、一番心配だったのがお天気でした。当日も朝のうち、藤原地区は雨・・・ところが、4年生が出発する前にはやんで、途中は青空もみえ、4年生の日頃の行いの良さが感じられました。
鹿沼自然体験交流センターの先生方も、今年度初めての宿泊の受け入れとあって「子ども達にたくさん体験を!!」という思いがひしひしと伝わってきました。心からのおもてなしに、感謝の気持ちでいっぱいでした。
子ども達にとって、4年生の最高の思い出になったのは、間違いありません。
子ども達の笑顔が物語っています。
<1日目> 午前:館内探検 ネイチャーゲーム
午後:杉板焼き(川の状況を見て、明日の活動と交換)
夜:キャンプファイヤー
入所式:これから楽しい2日間が始まります。

「よろしくお願いいたします!」


ネイチャーゲーム:自然をじっくりみてみよう!!




アスレチックも楽しいね。

自然体験交流センターのおいしい食事に舌鼓

杉板焼き:6等分に切る→焼く→磨く→文字や絵をかく→できあがり!!









夜:キャンプファイヤー

先生方と準備
火の神から火をいただきました。

<2日目> 午前:川遊び
川遊び:流れに乗って気持ちいい~ 魚もいるね。




退所式:まだ、帰りたくないな~ 「2日間、お世話になりました!!」
最高に楽しかったです!!
鹿沼自然体験交流センターの先生方も、今年度初めての宿泊の受け入れとあって「子ども達にたくさん体験を!!」という思いがひしひしと伝わってきました。心からのおもてなしに、感謝の気持ちでいっぱいでした。
子ども達にとって、4年生の最高の思い出になったのは、間違いありません。
子ども達の笑顔が物語っています。
<1日目> 午前:館内探検 ネイチャーゲーム
午後:杉板焼き(川の状況を見て、明日の活動と交換)
夜:キャンプファイヤー
入所式:これから楽しい2日間が始まります。
「よろしくお願いいたします!」
ネイチャーゲーム:自然をじっくりみてみよう!!
アスレチックも楽しいね。
自然体験交流センターのおいしい食事に舌鼓
杉板焼き:6等分に切る→焼く→磨く→文字や絵をかく→できあがり!!
夜:キャンプファイヤー
先生方と準備
火の神から火をいただきました。
<2日目> 午前:川遊び
川遊び:流れに乗って気持ちいい~ 魚もいるね。
退所式:まだ、帰りたくないな~ 「2日間、お世話になりました!!」
最高に楽しかったです!!
暑い夏を満喫しました!!
今年は、新型コロナ感染症の影響で行事等が削減される中・・・
子ども達に「出来ることは…何かできないかな?」「思い出作り…させたい!!」という気持ちから、5年生と6年生が「鬼怒川温泉オートキャンプ場」に行ってきました。
こんな、今までとは違う日常生活の中ですが・・・子ども達が少しでも笑顔になれる出来事が、あったらいいなあと思っています。
みんなの満面の笑みを見てください!!
どの子も素晴らしい笑顔でいっぱいです。
<5年生:8月27日>
川の中にはどんな生き物が?


ボートに乗っていざ出発!!「俺は海賊王になる!!」

女子達の笑顔がス・テ・キ!!



「いただき鱒」を「いただきま~~す!!」


<6年生:8月28日>
「ぼくの水鉄砲の威力に驚いただろう~」


「ボートに乗って冒険だ~~」


「えいぃぃ!や~~!」残念当たらなかった・・・

「スイカをいただきま~~す。」

「いい湯だなぁ~~」ひとっ風呂浴びて良い気持ち~

湯上がり美人の登場ですね。

子ども達の楽しいひとときに協力してくださった「鬼怒川温泉オートキャンプ場」の菅田先生、ありがとうございました。
子ども達に「出来ることは…何かできないかな?」「思い出作り…させたい!!」という気持ちから、5年生と6年生が「鬼怒川温泉オートキャンプ場」に行ってきました。
こんな、今までとは違う日常生活の中ですが・・・子ども達が少しでも笑顔になれる出来事が、あったらいいなあと思っています。
みんなの満面の笑みを見てください!!
どの子も素晴らしい笑顔でいっぱいです。
<5年生:8月27日>
川の中にはどんな生き物が?
ボートに乗っていざ出発!!「俺は海賊王になる!!」
女子達の笑顔がス・テ・キ!!
「いただき鱒」を「いただきま~~す!!」
<6年生:8月28日>
「ぼくの水鉄砲の威力に驚いただろう~」
「ボートに乗って冒険だ~~」
「えいぃぃ!や~~!」残念当たらなかった・・・
「スイカをいただきま~~す。」
「いい湯だなぁ~~」ひとっ風呂浴びて良い気持ち~
湯上がり美人の登場ですね。
子ども達の楽しいひとときに協力してくださった「鬼怒川温泉オートキャンプ場」の菅田先生、ありがとうございました。
第2学期 始業式
新型コロナ感染症のため、短い夏休みでしたが、本日から2学期が始まりました。
まだまだ、暑い日が続き、新型コロナ感染症と熱中症と注意しなくてはならないことが増えていますが、前向きに様々なことに取り組んで欲しいと願わずにいられません。
校長先生が始業式で「出来ない理由を考えるのではなく、どうしたら出来るのかを考えていきましょう!!」とお話ししてくださいました。
子ども達が心健やかに過ごせるよう、みんなで明るい未来を信じて、頑張っていきましょう!!
1学期同様、放送での始業式でした。
まだまだ、暑い日が続き、新型コロナ感染症と熱中症と注意しなくてはならないことが増えていますが、前向きに様々なことに取り組んで欲しいと願わずにいられません。
校長先生が始業式で「出来ない理由を考えるのではなく、どうしたら出来るのかを考えていきましょう!!」とお話ししてくださいました。
子ども達が心健やかに過ごせるよう、みんなで明るい未来を信じて、頑張っていきましょう!!
1学期同様、放送での始業式でした。
校長先生は、真夏の太陽ですね。「鬼怒川笑楽校」をモットーに明るく楽しく!!

あご用フェイス・シールド

教頭先生は、ビシッと!!

由子先生から2学期の健康管理についてのお話。
2学期は「3つのとる(水分をとる、マスクをとる、距離をとる)」を心掛けて!!

夏祭りをしたよ!!
7月16日、梅雨の合間をぬって、1・2年生が夏祭りを行いました。
1・2年生みんなで考えて、お店屋さんになったり、お客さんになったりして楽しい時間を過ごすことができました。この日までに、お客さんへの対応の仕方をそれぞれに練習し、本番はどの子ものびのびと、きちんとできました。
コロナ感染症の影響で、いろいろな行事ができず、子ども達はとても残念がっていました。行事等割愛されてしまうことは仕方のないことですが、このような生活科の活動や体験を生かした授業は、子ども達にとってとても大切です。授業の中で、少しでも体験的な時間を増やしていきたいと考えています。
この日、校庭には、1・2年生の元気な声と明るい笑い声が響き渡っていました。
「いらっしゃいませ。魚釣りはどうですか?」

「くじを一つひいてください。」なにがでるかな?

水鉄砲であたるかな?

「みんなきてくださ~~い。射的ですよ~~」

魚は上手に釣れるかな?

みんな、楽しそうにしているね。
1・2年生みんなで考えて、お店屋さんになったり、お客さんになったりして楽しい時間を過ごすことができました。この日までに、お客さんへの対応の仕方をそれぞれに練習し、本番はどの子ものびのびと、きちんとできました。
コロナ感染症の影響で、いろいろな行事ができず、子ども達はとても残念がっていました。行事等割愛されてしまうことは仕方のないことですが、このような生活科の活動や体験を生かした授業は、子ども達にとってとても大切です。授業の中で、少しでも体験的な時間を増やしていきたいと考えています。
この日、校庭には、1・2年生の元気な声と明るい笑い声が響き渡っていました。
「いらっしゃいませ。魚釣りはどうですか?」
「くじを一つひいてください。」なにがでるかな?
水鉄砲であたるかな?
「みんなきてくださ~~い。射的ですよ~~」
魚は上手に釣れるかな?
みんな、楽しそうにしているね。