きぬっ子だより

きぬっ子だより

盲導犬教室(6学年)

 

 7月3日(月)、6学年対象に、盲導犬教室が行われました。

 目隠しをすると不安な気持ちになりましたが、盲導犬にひかれていくと、

 少し安心した気持ちになりました。

 自分たちにも、何か出来ることがあればなと考えました。

 

修学旅行

6月8日(木)と9日(金)に6年生が修学旅行に行きました。
8日は雨が心配されましたが、出発のときには晴れ間が見えていました。
「これなら大丈夫」と思っていましたが、鶴岡八幡宮に着くと…残念ながら雨。
雨の中なんとか集合写真を撮影し、班別行動となりました。
しかし、午後2時には雨が上がり、傘をささずに活動することができました。
途中で道に迷うこともありましたが、けんかをすることもなく、みんなで協力し
仲良く楽しく行動できました。


宿泊したホテルの夕食はメニューが多く、食べ盛りの子どもたちもお腹いっぱい
になりました!また、お風呂は温泉、部屋も広く、1日目の疲れを癒してもらい
ました。


2日目の午前中には国会議事堂へ行きました。衆議院本会議場の中に入ることが
できました。子どもたちも「テレビで見たことある!」「あそこに首相が座るの
かな」など、興味津々の様子でした。
その後、お台場で移動。昼食後に班別行動です。ゆりかもめを使って移動しながら、
観覧車に乗ったり、日本科学未来館やソニーエクスプローラーサイエンスで
最新技術を体感したり、フジテレビでお土産を買ったり…。班ごとに思い思いの
プランを立てて行動しました。

1日目も、2日目も、時を守って行動することができて、とても立派でした。
道に迷ったときに優しく教えてくださった鎌倉の方々、快適な旅行にしてくだ
さったホテルの皆さま、バスの添乗員さん、運転手さん、多くの方々のご協力
のおかげで素敵な思い出を作ることができました。
ありがとうございました。

芸術鑑賞教室


6月7日(水)、藤原文化会館で「芸術鑑賞教室」が行われました。
和太鼓、篠笛、箏、津軽三味線の演奏を聴きました。
 
 
後半はワークショップがあり、本校からも6年生が2名参加しました。
元気いっぱいに「よさこいソーラン」を演奏しました。
 
 
 
 
 
  
 
  
 
 

6学年!親子学習会!

 5月23日に、6学年親子学習会が行われました!
 Tシャツに、花火のようなきれいな模様を染めました。
 保護者の方の中に、とても上手に指導してくれる方がいらっしゃいました!
 
 

新体力テスト!頑張りました!

  今日は、新体力テストの日です!暑いけど、頑張りました!
  気合いのソフトボール投げ!
 ダッシュの50メートル走!
 グーンと伸びるぞ~!前屈!
 はやいぞ!はやいぞ!反復横跳び!
  ビューンと飛んだぞ!立ち幅跳び!
  何回できるかな~?
 
 きぬがわっ子は、暑さに負けず体力テストに、頑張りました!
 その後の昼休みも、元気に外で遊びました!
 「心・技・体」一体!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

元気はつらつ!仲良し集会!


 5月22日(木)、全校「仲良し集会」が行われました。6年生から1年生までが、1つのグループになり、楽しく過ごしました。みんな「楽しかった~!」と言って、大喜びでした!

きぬっ子Q&A?

鬼怒川温泉街の写真です!

  来てくださいね!

 鬼怒川小学校は、鬼怒川温泉近くの学校です。旧「藤原町」にあります。そこで、問題です!

A:昭和10年に「藤原村」では、人口5,874人になりました。戸数は1,048件になりました。そこで、全国的にも有名な「鬼怒川」の名をとって、「鬼怒川町」にしようと栃木県にお願いをしました。ところが実際には、「藤原町」でした。なぜ「鬼怒川町」ではなく「藤原町」になったのでしょうか?次の4つの中から1つ選んでみてください!

Q?栃木県の役人が、間違えて「藤原町」で許可したから。

 ?お願いに行く藤原村の人が間違えて「藤原町」でお願いした。

 ?歴史的な「藤原」を使うように、県から言われたから。

 ?当時の知事さんが、藤原村出身だから「藤原町」にした。

 *正解は、次回「きぬっ子Q&A?」の時にお知らせいたします。


イングリッシュレッスンは楽しいです!

 5月16日(火)、「5学年イングリッシュレッスン」の様子をお伝えします。
 
 

 今年度、カナダからいらした「アリーシャさん」のイングリッシュレッスンは、とても楽しいです。
 楽しみながら、「英語の力がグングンアップ」です。