きぬっ子だより
3学期スタート!
1月8日(水)に始業式を行い、3学期がスタートしました。校庭にはうっすらと雪が舞う中でのスタートとなりました。
始業式では「人間万事塞翁が馬」という言葉について、校長先生からお話がありました。
難しい故事成語ですが、絵を描きながら言葉の意味と由来を説明いただき、1,2年生にもよくわかりました。4月から中学生になって環境が変わる6年生にとっても、「不運に思えたことが幸運につながることもあるし、その逆もある。どんなことがあっても、前向きに力強く生きていこう。」という言葉は励みになったのではないでしょうか。
保護者や地域の皆様には、今年もいろいろな面でお世話になります。
2025年も鬼怒川小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
自分パーフェクト作戦 ミッション成功!~パート2~
生活科「じぶんでチャレンジ大さくせん」の学習では、前回学校で実施した上ばき洗いの様子をお伝えしました。!(^^)!
家でも、自分が決めたお手伝いに取り組み、お手伝いを通して学んだことをまとめ、みんなで発表会を行いました。
みんなの感想からは、「家の人の大変さが分かった。」「もっと手伝いをして、家族の役に立ちたい。」など
家族への思いを深める姿が見られました。保護者の皆様には、やり方を教えるなど温かい見守りをしてくださり
感謝申し上げます。
これからも、子供たちの心身の成長を見守っていきたいと思います。
自分パーフェクト作戦大成功!
清掃強化週間
12月17日~20日まで「清掃強化週間」でした。2学期にお世話になった校舎をみんなで協力してすみずみまできれいにしました。児童数が減少し、少ない人数でたくさんの教室を清掃するのは大変ですが、普段は第2第4火曜日を特別教室の清掃日に設定するなど工夫して取り組んでいます。今回の清掃強化週間では、特別教室を中心に限られた時間を有効に使えるようそれぞれが重点ポイントを意識して取り組む姿が見られました。
床の水ぶきを頑張っています。
冷たい水ですが、一生懸命に雑巾を洗っています。
トイレの床やドアもピカピカになりました。
6年生の班長を中心に時間いっぱいが活動していました。あまりきれいではない排水溝の掃除を一生懸命に掃除をしてくれた子。低学年の雑巾を代わりに絞ってあげられる上級生。「先生!他になにをやったらいいですか?」と積極的に働くことができる子。振り返りカードには「清掃場所がきれいになって気持ちよかった」「3学期の掃除もがんばりたい」とありました。鬼怒川小の子供たちは、みんな素敵です。
令和6年度 学校保健委員会を開催しました
令和6年12月12日(木曜日)に、今年度の学校保健委員会を開催しました。
学校薬剤師の和貝先生、PTA役員、学年部長そして本校の職員が一堂に会して、子供たちの抱える健康課題に対して、学校・家庭・地域がどのように取り組んでいけばいいかを考えました。
課題は、①生活習慣リズムの乱れがみられる(朝食欠食、就寝時間)、②肥満傾向児童の出現率が高い、③むし歯になった場合、医療機関を受診する児童の割合が低いの3点があがりました。
これに対して、参加いただいた皆様から、以下のような御意見をいただくことができました。
①に対して、「天気が良い日は、放課後なるべく外で遊ばせて疲れさせる」「親も早く寝るようにする」など。
②に対して、「一緒にご飯を作って、苦手なものを食べられるようにする」「おやつを工夫する」など。
③に対して、「定期的に歯医者に通う」「必ず仕上げみがきをする」など。
詳しくは学校保健だよりに掲載しますので、ご覧ください。
薬物乱用防止教室(6年)
鬼怒川小学校の学校薬剤師さんをお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
今回のテーマは「オーバードーズ」です。「オーバードーズ」とは、薬の過剰摂取のことです。
この授業の中で、薬の過剰摂取だけでなく、正しい薬の使い方についてもお話いただきました。
薬を飲む時にお茶で飲むとどうなるかの実験をした時には、
お茶の中に入れた薬が真っ黒になり、子供たちは驚いた様子でした。
薬は、病気そのものを治すものではなく、自分の体が病気を治そうとする力(自然治癒力)を助けるものだと聞いて、自分の体を強くするために心の健康にも触れてお話してくださいました。
健康な体で、楽しい生活を送れるようにしていきましょう!
学校薬剤師の和貝先生、子供たちのために大切なお話をしていただきありがとうございました。