きぬっ子だより
冬となかよし♫ たこ たこ あがれ!
1年生が、生活科「冬となかよし」の学習で、風の力を利用しておもちゃ(凧)で遊ぶ活動をしました。
凧に好きな絵を描いているところです!みんな一生懸命取り組んでいます。
完成!! 凧揚げ楽しみだな!
さっそく、校庭に出て凧揚げをしました。
みんなとの約束は、「木や電線などの近くでやらない。友達と離れて凧揚げをする。」です。
凧揚げの様子をご覧ください。
揚がった!
風はどっちかな。
楽しいな!
ちょっと休憩。
この日、一番高く揚がった凧は、上空の風をしっかり捉え、付属の糸を全部使いきるまで高く揚がりました。 すごい!!
冬の寒さに負けない元気な4人と、もっと いろいろな遊びを楽しみたいと思います。
3年生 理科「じしゃくのふしぎ」
3学期がスタートし、子供たちは学習意欲をもって授業に取り組んでいます。
理科では『じしゃくのふしぎ』の学習で「じしゃくにつくもの・つかないもの」の実験を行いました。スチール缶・アルミ缶・ペットボトル・輪ゴム・ゼムクリップ・お金・折り紙などに磁石を近づけて磁石につくかどうかを調べました。
はさみはつくかな?
アルミ缶はつくと思ったけど・・・
金属は全部じしゃくにつくのかな?
スチール缶はついたよ!
3学期スタート!
1月8日(水)に始業式を行い、3学期がスタートしました。校庭にはうっすらと雪が舞う中でのスタートとなりました。
始業式では「人間万事塞翁が馬」という言葉について、校長先生からお話がありました。
難しい故事成語ですが、絵を描きながら言葉の意味と由来を説明いただき、1,2年生にもよくわかりました。4月から中学生になって環境が変わる6年生にとっても、「不運に思えたことが幸運につながることもあるし、その逆もある。どんなことがあっても、前向きに力強く生きていこう。」という言葉は励みになったのではないでしょうか。
保護者や地域の皆様には、今年もいろいろな面でお世話になります。
2025年も鬼怒川小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
自分パーフェクト作戦 ミッション成功!~パート2~
生活科「じぶんでチャレンジ大さくせん」の学習では、前回学校で実施した上ばき洗いの様子をお伝えしました。!(^^)!
家でも、自分が決めたお手伝いに取り組み、お手伝いを通して学んだことをまとめ、みんなで発表会を行いました。
みんなの感想からは、「家の人の大変さが分かった。」「もっと手伝いをして、家族の役に立ちたい。」など
家族への思いを深める姿が見られました。保護者の皆様には、やり方を教えるなど温かい見守りをしてくださり
感謝申し上げます。
これからも、子供たちの心身の成長を見守っていきたいと思います。
自分パーフェクト作戦大成功!
清掃強化週間
12月17日~20日まで「清掃強化週間」でした。2学期にお世話になった校舎をみんなで協力してすみずみまできれいにしました。児童数が減少し、少ない人数でたくさんの教室を清掃するのは大変ですが、普段は第2第4火曜日を特別教室の清掃日に設定するなど工夫して取り組んでいます。今回の清掃強化週間では、特別教室を中心に限られた時間を有効に使えるようそれぞれが重点ポイントを意識して取り組む姿が見られました。
床の水ぶきを頑張っています。
冷たい水ですが、一生懸命に雑巾を洗っています。
トイレの床やドアもピカピカになりました。
6年生の班長を中心に時間いっぱいが活動していました。あまりきれいではない排水溝の掃除を一生懸命に掃除をしてくれた子。低学年の雑巾を代わりに絞ってあげられる上級生。「先生!他になにをやったらいいですか?」と積極的に働くことができる子。振り返りカードには「清掃場所がきれいになって気持ちよかった」「3学期の掃除もがんばりたい」とありました。鬼怒川小の子供たちは、みんな素敵です。