きぬっ子だより

きぬっ子だより

5学年 社会科見学!

 5学年が、バスを作る工場に行って、社会科の学習をしてきました。

 普通の工場よりも、ゆっくりとしたスピードで作る工場なので、とても勉強になりました。 

3・4学年「喫煙防止教室」

 

 3・4年生を対象にした「喫煙防止教室」が開かれました。

 神山ゆかり先生(お医者さん)の熱心な話と映像で、今後の子どもたちの生活に充分な示唆を与えていただきました。


栃木県の国語研究発表会!

 11月2日(木)、栃木県の小学校国語研究発表会が鬼怒川小学校で行われました。

 県内の先生方、約100名にお集まりいただきました。

 授業を行ったのは、1・5・6学年でした。

 下野新聞にも掲載されました。

 「学び合い、話し合い、深め合う学習」として、また、「掲示発表」・「研究の説明」・「おもてなしの心」等についても、参加した先生方から絶賛を得ることができました。

 さらに、「素晴らしい!本当に素晴らしい子ども達ですね!」との声も多数いただくことができました。

 

小さい秋みつけた!

  

 10月25日(水)、1・2学年が、大谷川公園に小さい秋を見つけに行きました!

 木の実、葉っぱを集めて王冠作りをしました。見事なできばえに、みんな大満足でした!

 そのあと、楽しくお弁当を食べてました!

 楽しく、自分で、「小さい秋」を見つけることができました!

 

 

温泉教育パート2!

 

 前回、予告編ということで、「鬼怒川小学校の温泉教育」が下野新聞に掲載されました。 

 今回、本編ということで再び紹介されましたので御紹介します!

 3・4年生達は、温泉に入れるのを心待ちにしていました。 

 温泉に関する知識も得ることができました。

 地域の方や温泉客(観光客含む)との心温まるふれ合いもありました。

 郷土への愛着や誇りというものを、文字通り「肌で感じる」ことができたようです!

 

 

お掃除ボランティアの方と!

                                                                            

 

 10月20日(金) 今日は、お掃除ボランティアの方が来てくださり、一緒にトイレ掃除をしていただきました!

 ボランティアの方は、清掃時間終了後、さらに1時間30分もトイレをきれいにしてくださいました。

 まさに、地域と力を合わせる「合校」です!

 ありがとうございます。

 

 

 

「温泉教育!」

 10月12日付けの下野新聞で、鬼怒川小学校の「温泉教育」が新聞に掲載されました。

 日本で一番温泉施設に近い学校(本校調査)という「地の利」を生かして、温泉について  学び、郷土愛を育もうという実践が紹介された。

 3・4学年が主体となって取り組みます。


「温泉教育」(基礎編)

 本日、10月18日(水)、本校3・4学年が「温泉教育」(基礎編)の学習を行いました。

 講師は、本校の卒業生にして元藤原町観光課長の「沼尾鬼子造」先生です。

 郷土愛・母校愛に満ち満ちた先輩の授業は、児童の心を捉えました。

 「写真やクイズもあって分かりやすい」「親しみやすい人」「温泉についてわかって良かった」「温泉を大切にしていきたい」等、充実した授業を伺わせる感想が寄せられた。


4学年 校外学習

 

 4学年は、浄水場へ校外学習に出かけました。(10月13日)

 水をきれいにするシステムが、よくわかりました。

 日光の「うんまい水」の理由もわかりました。

2学年「親子学習」

 

 保護者の方を講師に、「空気砲」づくりを楽しみました。

 親子で工夫を凝らし、楽しそうです!

 大きな音に、思わずびっくりだんべ。

 

 

 

5学年「臨海自然教室へ」

 

 臨海自然教室に向けて、「発車オーライ!」と、その前に!

 運動会でも素晴らしい団結力を見せた5学年!

 今回も事前に教室の黒板に、意気込みを寄せていました。

 担任の先生の元、黄金の団結を誇る5年生!実にまぶしい黒板です!

 「発車オーライ!」

 

世界教師の日!

 おはようございます!

 今日、10月5日は、「世界教師の日」だそうです。

 「予備校の教師は、教えるだけですが、学校の先生は、生活面の指導も入るので、

  とても大変ですね。日本の先生の週当たりの勤務時間は、53.8時間で世界でも

  有数に長いんですね。」と、今朝のニュースで、「今でしょ!」で有名な「林先生」

  グラフを示しながらがおっしゃってました。

 

  「鬼怒川小学校の子ども達と先生方は、強い信頼関係で繋がっている」と、

  私は、感じます。

   鬼怒川小学校では、「世界教師と子どもの日」だな~!とも思ってしまいます。

   ~世界教師の日に寄せて~ 

季節の詩!

 今日は、十五夜様「お月見です」ね!

 「14匹のおつきみ」という、絵本のネズミのお月見の様子を御紹介しましょう!

 

 兄弟が木に登ってなにやら準備をしています。

 そう、今日は、お月見。

 一番小さいくんちゃんもまざって、一生懸命はしごで高いところへ!

 ツリーハウスのように、木に枝を渡して「お月見台」を作ります。

 日が暮れたあとのお月見で、14匹が静かに月をおがみます。

  

 「お月見」があるのは、日本くらいかもしれませんね。 

  鬼怒川小学校のお友だちの家では、どんなお月見が!

 

 

運動会スローガン・シンボルマーク

夏休みの宿題で応募した運動会のスローガンとシンボルマーク。
みなさま、ご協力ありがとうございました。
各学年で作品を選び、さらにその中から今年の運動会にふさわしいもの
を子ども達と教職員で選びました。
決まったスローガンは6年生が自筆でき、色をぬって完成させました。
「チームワークでつかみとれ 最高の勝利を」のスローガンのもと、
これから本格的に始まる運動会の練習もがんばりたいと思います!!



庭造りボランティア始動しました!

   

 地域教育協議会の皆様のボランティア活動で、校舎前の庭園が整備され始めました。

ご協力ありがとうございます。子どもたちもどんな庭園になるか楽しみにしています。


二学期始業式

      

  8月25日(金)は二学期の始業式でした。全員揃っての始業式にはなりま

 せんでしたが、みんな一回り大きくなった元気に始業式を迎えることができま

 した。

  校長先生からの「あいさつ」についての話ではインディアンが登場し、みん

 な大喜びでした。インディアン流のあいさつを通して、自分たちのあいさつの

 大切さを学びました。元気なあいさつで二学期も頑張っていきたいと思います。

   

先生方も研修1


  しっかり学ぶきぬっ子!に負けず、先生方も「とちぎっ子学習状況調査の分析」や

 「授業について研修」を深めています!

1学期終業式!

 平成29年度も、早いもので1学期の終業式を迎えました。

 2人の児童代表が、意見発表という形で、楽しかった1学期を振り返りました。

 とてもしっかりした振り返りでした。

 2学期も、元気いっぱい頑張れそうな雰囲気を感じさせました。

  通知票をもらい、下校する可愛い後ろ姿を見送りながら、「2学期も待ってるよ!」と

 そっと声をかけました。「楽しい夏休みをね!」

  8月25日に、成長したきぬっ子に会うのが、今から楽しみです。

 


安全運転を学ぼう!


 7月11日(火)は、自転車教室(6学年)でした。

 地元の「よろずやサイクル」の福田さんにおいでいただき、「命を守る自転車の乗り方・点検」を教えていただきました。

 暑い中、一生懸命に指導いただいた「福田さん」ありがとうございました。

 安全第一で、自転車に乗ります。