きぬっ子だより
3・4年生 合同体育「ティーボール」
10月から3年生と4年生は合同体育で「ティーボール」の学習をしています。「ティーボール」というのは、ベースボール型ゲームです。打つ、捕るなどのボール操作と得点を取ったり防いだりとゲームの中で競い合う楽しさや喜びに触れることのできる運動です。3年生は初めてのベースボール型ゲームなので4年生にリードしてもらいながら楽しく取り組んでいます。
5,6年生 スマホ安全教室
NTTドコモによる「スマホ安全教室」が5,6年生を対象に行われました。
講師の先生とリモートでつなぎ、スマホを使うときに気をつけることについて考えました。
今回は特に、ネットトラブルのリスクと、それを避けるための方法を取り上げました。
SNSでメッセージを送るときは、相手のことを考え、誤解を招くような表現はしないこと。
長い時間使うことのないよう、終わりの時間を決めたり、終わった後のスケジュールをしっかり立てたりすること。
いざ、スマホを持った時に生かせる心得などを学びました。
最後に、人権擁護委員の方から、
「ネットトラブルはいじめにもつながること。自分をふくめて人の命を大切にしようという気もちが、
トラブルやいじめをなくることができる。」
という話をいただきました。
これからも、子供たちの実態に合わせて、ネットトラブルなどの指導をしていきます。
3年生 「月あかり花回廊」見学
運動会の余韻も残る中、3年生は総合「鬼怒川探検隊」の学習として鬼怒川公園で開催している「月あかり花回廊」の見学に行きました。夜のあかりが点いた様子とは異なる良さを感じることができました。自分のタブレットで自分が描いた作品を写真に撮ったり、きれいな景色を見つけて友達と一緒に写真を撮ったり楽しい時間を過ごしました。
運動会が終わって・・・
運動会が終わっても活躍する6年生の姿がありました。
家庭科の授業「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」の単元として、洗濯後の手入れをしました。運動会後に洗濯したたすきやはちまき、着順旗などのアイロンがけをしました。
赤組、白組の団旗も丁寧にアイロンをかけました。
また、みんなが使った折りたたみ椅子も番号をそろえて箱に入れ、片付けました。
6年生、ありがとう!
秋季大運動会!
雲1つない秋晴の下、令和6年度運動会が行われました。
子供たち一人一人が、スローガンにある「全力120%!」で、最後まで全力を尽くす、とても感動的な運動会となりました。赤組が優勝旗を手にしましたが、全員に金メダルをあげたいほど、みんながよい表情を見せてくれました。
保護者の皆様におかれましては、準備から片付けまで大変お世話になりました。ありがとうございました。
感動的な瞬間を少しだけご紹介いたします!
運動会に向けて・・・
間近に迫る運動会に向けて、鬼怒小の子供たちは毎日とてもよく頑張っています!
昼休みの時間には、4・5・6年生が集まって運動会の係の打ち合わせや練習を行っています。
そして、朝の全体練習も頑張りました。
全体練習の最後には、今年度の運動会シンボルマークとスローガンを考えた児童への表彰式を行いました。
「全力120%!チームワークで勝利をつかめ」のスローガンの下、練習から本番まで全力で頑張っていきましょう!
5年生の食育授業~飲み物の飲み方~
栄養教諭による食育の授業がありました。
この時間のめあては「飲み物の飲み方について考えよう」でした。
ふだん何気なく飲んでいるものには、実は砂糖が入っています。
家庭科でも使われる糖度計を使って、5年生が飲んだことのあるおもな飲み物に含まれる砂糖の量を測ってみました。
特に炭酸飲料には、100mlあたり10gもの砂糖が入っていることに、子供たちはびっくりしたようすでした。また、炭酸飲料500mlに含まれている砂糖の量58gを実際に測り取り、一日当たりの摂取量をはるかに上回っていることも実感できました。
授業後、子供たちから、「炭酸飲料を飲みすぎないようにする。」や「甘い食べ物といっしょに炭酸飲料を飲まないようにする。」などの意見が出され、これからの飲み物の飲み方を考えることができました。
PTA奉仕作業&クリーン活動
9月11日(水)PTA奉仕作業&クリーン活動を実施しました。
今回は、保護者の方と青少年健全育成市民会議鬼怒川支部の皆さま(自治会長さん)が参加してくださいました。朝から暑く
、大変な作業でしたが、子供たちもよく頑張っていました。子供たちは、お手伝いしてくださった方々と交流しながら作業することができ、とても良かったと思います。
学校のために、力を尽くしてくださる方々がいらっしゃるということを、実感することができたと思います。
校庭周辺の除草や草木の剪定などを行い、校庭まわりがスッキリ!しました。皆さまのおかげで良い運動会が迎えられそうです。本当にありがとうございました。
元気にスタート!2年生
2学期がスタートしました。
2年生は、13名全員揃ってスタートを切ることができました!
新しい係活動を、仲良く話し合って決めました
勉強も真剣にがんばっています
2学期も「親切な2年生」を目指してがんばっていきましょう!
2学期 始業式
夏休みが終わり、2学期がスタートしました。新たな転入生を1人お迎えし、全校児童数が60人になりました。
始業式で、校長先生からは「継続」という言葉が掲げられ、その重要性についてお話がありました。2学期は、子供たち一人一人が、何か一つのことに継続して取り組み、より一層の成長を目指していきます!
心新たに、充実した学期を迎えましょう!
1学期 終業式
鬼怒川小学校の1学期終業式が行われました。
今回は、2年生と5年生の代表児童による発表がありました。
2名とも1学期の自分自身をよく振り返り、立派な発表を聞かせてくれました。
校長からは、「2学期始業式には今日の自分よりもよりよい自分になれるよう、明日から始まる夏休みを過ごしてください」という話がありました。
38日間の夏休みを、有意義に過ごしてほしいと思います。
生活面では、かけがえのない命を大切に、安全に気をつけながら過ごしてください。
学習面では、学年×15分以上の学習時間を毎日続けていってほしいと思います。
8月27日、また元気にみんなで会えるのを楽しみにしています!
3年生から2年生へ 総合的な学習の時間
ふるさと学習では、2グループに分かれて調べ学習を行いました。学んだことを4つのグループ『七福邪鬼めぐりのスタンプラリー』『お土産屋 一楽さん』『お土産や つるやさん』『足湯』の4つに分かれました。それぞれのグループで写真やインタビューした内容を3人で協力してロイロノートでまとめました。来年、総合的な学習の時間が始まる2年生の前で17日(水)の5時間目に発表しました。
どのグループも2年生に自分たちで考えたクイズを出していました。2年生も3年生に発表の感想をたくさん伝えてくれました。3年生の表情からやりきった満足感が伺えました。
1年生 生活科校外学習
7月11日(木)に、1年生が生活科の学習で、丸山文具店と鬼怒川公園に行きました。
丸山文具店では、自己紹介をしたり、売っているものなどについて質問をしたりしました。
「折り紙も売ってる!」
「この前、ノートを買ったよ!」
「これからもよろしくお願いします!」
そして、鬼怒川公園へ。日頃から行いのよい1年生のおかげなのか、雨に降られることなく活動できました。
「早く行こう!」
「とんぼもいるかな?」
公園で元気いっぱい遊ぶ4人!
うまVSうさぎの競走!ようい、どん!!
公園の遊具を交換して仲良く使ったり、生き物と触れ合ったりしていきいきと楽しく活動できました。
川の日イベント!
5年生は、国土交通省五十里ダム事務所主催の「川の日イベント」を行いました。
川治温泉を流れる男鹿川を会場に、水生生物の観察や水質調査を行いました。
このイベントは、地元を流れる河川の水質を調査することを通して、身近な自然に親しむことを目的に、毎年5年生が行っています。
まず、国交省の方の指導の下、特殊な道具を使って水の透明度を測ったり、薬品を使って酸性度を測ったりしました。
次は、水のきれいさの指標となる生き物を採集しました。
いろいろな方法で水のきれいさを測ることが分かりました。
さいごは、地元漁協の協力を得て、魚の放流を行いました。
貴重な体験をして、地元の自然への理解が深まった子供たちでした。
3年生 「食育」の授業を受けました!
7月5日(金)の学活の時間。栄養教諭による食育「好き嫌い無く食べることの大切さを知ろう」の授業がありました。
3年生は給食を残さず食べられる子供たちが多いクラスですが、豆類や牛乳、野菜などで苦手な物がある児童もいます。黄色・赤・緑の3つのグループの働きをを理解し、健康な体をつくるためにはどんな食べ方がいいのかロイロノートを活用して考えることができました。
子供たちのワークシートからは『赤・黄色・緑の栄養をバランスよく取らないと、バイキンが入ってしまうので、きらいでもちょっとずつ食べたり飲んだりしたいと思った』など、健康な体作りのためには、3つのグループの食品を組み合わせて食べることが大切ということに気づくことができていました。
2年生 とろとろえのぐで かく
2年生は図工の時間に、液体粘土を使って絵を描きました。
液体粘土に好きな色の絵の具を混ぜて、いろいろな色を作ります。
そして、筆ではなく手で描きました。
始めはおそるおそる手で触れていましたが、徐々に手のひらを使ったり、5本の指それぞれに違う色をつけたりして楽しんで描いていました。
こちらが出来上がった作品の一部です!
一人一人の個性あふれる作品ばかりとなりました。
子供たちは、「液体粘土に色を混ぜるのが楽しかったし、手で描くのも楽しかった」「友達の作品を見て、すごいと思った」などと今日の活動を振り返っていました。
4年生 ふるさと学習
4年生のふるさと学習では、バリアフリーに取り組んでいる鬼怒川の施設について学びました!
遊ingPLAZAでは、車椅子を使用する人々のために、入り口をスロープにしたり、段差をなくしたりする工夫を知ることができました!
また、鬼怒川パークホテルズでは、バリアフリーの部屋を見学しました。部屋は段差がなく、洗面台も広く使いやすいよう工夫されていました。また、建物の工夫だけでなく、食事の工夫もありました。食に対する考え方(ヴィーガンなど)や宗教に合わせた食事を提供していることもしりました。
子供たちは興味津々に見学をしていました!多様なニーズに対応するバリアフリーの重要性を学ぶことができました。貴重な経験でした!
1年生から2年生へ・・・
1年生は、学校探検に連れて行ってもらったお礼として、2年生と一緒に遊ぶ計画を立てました。
まずは、ドロケイです。
1年生が警察になって、2年生を捕まえます!
結果は・・・
見事に全員捕まえることができました
そして、ドッジボールです。
赤と白に分かれて、白熱した戦いが繰り広げられました!
結果は・・・
引き分けでした
最後に、遊びを計画してくれた1年生へ、2年生から一緒に遊んだ感想を話しました。
「また一緒に遊びたい!」という子たちがいっぱいでした!
3年生 「きれいで丈夫な歯」の授業を受けました!
6月27日(木)の学活の時間。養護教諭による「きれいで丈夫な歯」の授業がありました。
よくかむとどんな良いことがあるのかを知り、これまで以上にかむことを意識して食事ができそうです。
また、磨き残しがないか染め出しも行いました。
鏡を見ながらどこが上手く磨けていないかを確認し、もう一度きれいに磨いてピカピカの歯になりました。
吹奏楽部 藤原中学校との合同練習
6/29(土)吹奏楽部は、藤原中学校の吹奏楽部と合同練習を行いました。この合同練習は、隣の中学校と共に音楽を奏でることで、お互いの技術を高め合うとても有意義な機会となりました。
7/7(日)に予定されている吹奏楽フェスティバルへの準備の一環でもあります。フェスティバルでは、藤原中学校の生徒たちと一緒に舞台に立ち、共に演奏を披露する予定です。参加する児童・生徒たちは、素敵な演奏を目指して、残り1週間、一層の練習に励みます!
ぜひ、吹奏楽フェスティバルで、児童・生徒らの演奏をお聞きになって、成果をご覧いただければ幸いです。引き続きの応援をどうぞよろしくお願いします!
4年 下水道教室
4年生は下水道教室で、下水処理のしくみについて学習しました。
微生物がどのように動いているかを実際に見ることができ、子供たちにとって非常に貴重な学びの機会となりました。また、日常的に私たちが何気なく使用している水が、どのようなプロセスを経て処理されているのかを理解することができました。
子供たちは興味深々に観察をしていました!これからも身の回りのさまざまな事象について興味を持って学んでいきましょう!
第1学年 親子学習の実施
6月27日(木)に、第1学年の親子学習を実施しました。内容は、工作とゲームです。
司会進行も、1年生が務めました。活動の様子をお知らせします。
「今から、親子学習を始めます。楽しく過ごしましょう!」
3時間目の工作は、スノードーム作りでした。
それぞれ親子で協力し合い、個性豊かですてきな作品ができました。
「一緒に作れて楽しかった!」
「映え」な1枚
4時間目は、体育館で親子でゲームをしました。
ドッジボール、だるまさんがころんだ、はないちもんめで楽しく遊びました。
「The 親子対決!」
「はないちもんめ」なつかしい遊びです!(^^)!
親子給食では、栄養教諭による話を聞きました。
その後、親子で楽しく会食する様子に、ほっこりしました(#^^#)
親子のふれあいを通して、たくさんの思い出ができました。
保護者の皆様には、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
今後も、どうぞよろしくお願いいたします。
第1回 学校運営協議会
6月12日(水)藤原中学校において、第1回学校運営協議会が行われました。
第1部は、藤原中学校区小中連携・一貫教育グランドデザインや藤原中学校の学校経営方針について藤原中学校の先生方から説明があり、その後、グループで「どんな地域にしたいか」について協議しました。藤原中学校、下原小学校、鬼怒川小学校の様々な立場の学校運営協議会委員が一度に集まり、お話のできる貴重な機会となりました。
第2部は別室で、鬼怒川小学校の学校運営協議会を行いました。こちらでは鬼怒川小学校の学校運営方針や学校を取り巻く現状について、話し合うことができました。委員の皆様は、日頃より温かく学校を見守り、支援してくださっていますが、この日の話しあいにおいても積極的にお考えを出してくださり、時間を忘れてしまうほどでした!学校と地域の連携の大切さを改めて考えさせられました。委員の皆様、遅い時間まで大変お世話になりました。
鬼怒川小学校が、児童にとって「楽しく充実した学校」であり、保護者・地域にとって「信頼できる学校」であり、教職員にとって「やりがいを実感できる学校」となるよう、学校運営協議会での協議内容を学校の教育活動に生かしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします
2・3年生 サーカスへ!
6月26日、2・3年生は芸術鑑賞教室「ピエロと恐竜のスーパーサーカス」へ行ってきました。
始めは「ピエロ怖いよー」「恐竜が来たらどうしよう」と心配していた子供たちでしたが、
いざサーカスが始まると・・・
初めて目の前で見る大道芸に大興奮でした。
こつこつと努力を続けることで、いろいろなことができるようになると学べたのではないかと思います。
ぜひ、ご家庭でもお子さんに感想を聞いてみてください!
3年生 ふるさと学習に行ってきました!
6月19日、「ふるさと学習」で電車に乗って鬼怒川温泉駅へ行きました。
3年生は、総合的な学習の時間で鬼怒川温泉について学習しています。
日光市観光協会の方と合流し、「鬼怒太」について説明していただきました。
駅前から歩いて「立鬼」と「定印鬼」のスタンプラリーをしました。
また、鬼の階段絵では、96段の階段を数えながら登り切りました。
その後は、足湯グループとお土産グループに分かれて見学したり、観光客の方にインタビューしたりと多くの学びがありました。
いいお天気で暑かったですが、全員そろって元気に帰ってくることができました。
今後は、鬼怒川温泉について学んだことをそれぞれにまとめていく学習に取り組んでいきます。
4年生 社会科見学
4年生は、日光市クリーンセンターと今市浄水場に社会科見学に行ってきました!社会科で学ぶごみ処理場や浄水場の設備を実際に目にする貴重な機会となりました。
見学中、子供達は施設の方々からの説明を真剣に聞きながら、各施設の設備を見学していました。特にクリーンセンターでは、実際にゴミが運ばれてくるところを目の当たりにすることができ、興味津々でした。
この社会科見学で学習したことを、これからの学習に生かしていきましょう!
4年生 手話教室
4年生は、手話教室を体験しました。手話教室では、手話の代表的な動作や、耳の不自由な人々が日常生活でどのようにコミュニケーションをとっているのかを学びました。さらに、手話を学ぶことで、耳が聞こえないことの大変さや困難さについても知ることができました!
講師の方が手話の重要性について詳しく説明してくださり、子供たちはその話に真剣に耳を傾けていました。また、実際に手話を使って、簡単なあいさつなども行い、楽しみながら学ぶことができました!子供達の目はキラキラと輝き、積極的に手話を覚えようとする姿が印象的でした。
このような体験を通じて、異なる立場や状況にある人々のことを考え、思いやりの心を持つことができました。学んだことを生活で生かしてほしいと思います。
今年度 第1回目の読み聞かせ(歩絵夢)
読み聞かせ「歩絵夢」による、今年度、第1回目の読み聞かせがありました。
各学年とも、歩絵夢の方の読み聞かせを通して、じっくりと本の世界に浸る姿が見られました。
次回の読み聞かせは、7月11日(木)に予定しています。
今回は、1・3・5年生の様子をお伝えします。
初めての読み聞かせ、楽しかった!
ぐんぐん本の内容に引き込まれていきました!
野生動物のことを心に深く考える内容でした!
1年生校外学習 宇都宮動物園
6月11日(火)天候にも恵まれ、1年生が宇都宮動物園への校外学習を実施しました。みんなで決めた「安全を
守ること」「みんなで仲良く過ごすこと」の約束を守り、じっくりと動物を観察したり乗り物に乗ったりして、楽
しく過ごすことができました。活動の様子をお知らせします。
いろいろな動物を見るのが楽しみだね!
ぞうさん、鼻を使うのが上手だよ!
えさを食べる姿がかわいいね!
観覧車からの眺めがきれいだけど、揺れるよ~!
みんなで乗ったジェットコースター!
発車や停車の時に、大きな音がしてびっくり!!
わんわんショーでは、腕の輪っかを犬が見事にジャンプ!
4人で立派に、ショーのお手伝いをしました!(^^)!
家に帰って、思い出を作文にまとめてきた人もいました。
楽しい思い出がいっぱいできた1日でした。今回の経験を日頃の生活に生かしていきたいと思います。
保護者の皆様には、持ち物やお弁当の準備、健康面への配慮等大変お世話になりました。
2年生 生活科「町探検」へ!
2年生は、生活科の学習で町探検へ行ってきました。
まずは、電車に乗って鬼怒川温泉駅へ・・・
電車のことや、駅員さんの仕事のことなどたくさんのことを教えていただきました。
初めて電車に乗る子、初めて切符を買う子もいてドキドキしていましたが、自動改札や券売機の中まで見せていただき、目を輝かせていました。
次に、歩いて藤原図書館へ・・・
図書館に置いてある本の冊数や種類、藤原図書館の歴史などの質問に答えていただきました。
見学の後には、本をお借りする時間をいただき、子供達はじっくり選んだり、読書をしたりすることができました。
帰りには、運良く雨も上がり、さくら並木公園で遊ぶことができました。
そして鬼怒川の守り神「鬼怒太」と一緒に記念撮影をして、再び電車に乗って小学校へ戻りました。
鬼怒川温泉駅の皆様、藤原図書館の皆様、本当にありがとうございました。
朝顔の成長だより(1年生)
毎日少しずつ成長を見せている朝顔です。
6日に、間引きを行い、大きい2本を残しました。
これからもぐんぐん成長するよう大切にお世話をしていきます!
へ「抜いた朝顔を持ち帰ってお世話しよう!」
大きく元気に育ってね!!
また、シロツメクサやハルジオンなどの植物で「草花あそび」をしました。
シロツメクサの四葉をたくさん見つけました!
この写真には、3個あります!この日は全部で10個見つけました!
たくさんのHappyが鬼怒川小学校にありました♫
そして、日当たりのよいところを見ると…!
へっ…へび!?いやいや、カラスビシャクという植物です!(^^)!
1年生たちも「ヘビ!?」と興味津々でした。
さとう と しお の学習です!
今日の国語科の学習の様子です。
本物の砂糖と塩を置いて、みんなに「どっちが砂糖でどっちが塩か
分かるかな?」とたずねると、みんな、「こっちが塩だよ。」「こっ
ちは、砂糖だよ。」等、口々に言いだしました。
「なんで分かるの?」と問うと、
「だって、~~」と教科書から理由を見つけて教えてくれました。
しっかりと文章に向き合い、問いの答えを見つけることができました。
1年生のみんなのがんばりが伝わりました!(^^)!
3年 スタンプラリーに行きました!
6月4日に3年生は総合的な学習の時間に取り組んでいる「鬼怒川探検隊」の活動として七福邪鬼めぐりのスタンプラリー体験をしてきました。
最初は鬼怒岩橋のところにある「半跏鬼」です。
鬼のポーズをまねしてみました。
表情まで似ています(笑)
滝見橋です。歩くと揺れてちょっと怖かったです。
滝見橋のところには「思惟鬼」があります。
最後は「思惟鬼」のポーズを全員でやってみました。
今日はスタンプラリーで2カ所回りました。
子供たちは楽しみながら鬼怒川温泉について学習をしています。
6月19日の「ふるさと学習」でスタンプラリーをあと2カ所まわる予定です。
2年生 学活「食事のマナー」
2年生教室で、栄養教諭による「正しい食事のマナー」についての授業が行われました。
・配膳の仕方
・食前、食後のあいさつ
・正しい姿勢
・箸の使い方
・立ち歩かないこと
・食べながら話さないこと
・よく噛んで食べること
・好き嫌いせず食べること
の8つについてのマナーについて学び、普段の自分の様子を振り返りました。
箸の使い方が難しいと感じている子が多かったので、箸で豆をつかむ練習も行いました。
授業の最後の振り返りの場面では、「これからは、背中をぴんと伸ばして食べたいです。」や「残さないように食べたいです。」、「箸の使い方を練習したいです。」など、それぞれが目標をもつことができました。
臨海自然教室へ!
5年生は2泊3日で臨海自然教室へ行ってきました!
到着後記念撮影!
1日目の活動は「塩づくり」 海水をぐつぐつと煮込みます。
オーシャンビューをバックに一枚!
2日目は野外調理。力を合わせてお昼ご飯をつくります。
大鍋力うどんの完成です。
砂浜活動と砂の造形です。波と戯れています。
作品作りに挑戦。
完成した作品とともに…
3日目はアクアワールド大洗へ!
学校では体験できないことをいろいろ学ぶことができました!
いためて作ろう!スクランブルエッグ (6年家庭科)
炒める調理の良さを考えるためにスクランブルエッグを調理しました。
卵に味付けをして、準備完了!
火加減に気をつけて上手に調理していました。
作ったスクランブルエッグは、みんなで楽しく会食しました。
5年生行ったゆでる調理と炒める調理を比べて、炒める調理の方が「早く簡単にできる」ことが分かり、朝食のメニューに最適だと理解していました。
とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
2・3年生 校外学習へ!
5月28日に、2・3年生はなかがわ水遊園へ校外学習に行ってきました。
めあては、①みんなで協力すること、②公共のマナーを守ることでした。
雨の一日でしたが、室内での活動を通して楽しく学んでくることができました。
まずは、押し花しおり作りをしました。
一人一人が、とても素敵なしおりを完成させることができました。
家に持ち帰ったので、是非ご覧ください。
そして、館内見学へ。
大人気だったのは、ドクターフィッシュコーナー!
どのグループも協力して行動し、集合時間には集まることができました。
待ちに待ったお弁当の時間です!
お弁当箱を開いた瞬間の子供たちの嬉しそうな顔が印象的でした
みんな完食できたかな?
25人全員で行くことができて本当によかったです!
これからも協力して生活していきましょう
みんなで仲良く(児童会活動・なかよし集会)
代表・集会委員会が中心となってなかよし集会を行いました。
いつも一緒に清掃を行うなかよし班で遊びを考えて遊びました。
これからも全学年仲良く一緒に活動していきましょう!
さつまいもの苗を植えたよ!(1・6年生)
さつまいもの苗植えをしました。
小栗先生に植え方などを教えていただきました。
まず、6年生が苗を植えるために準備をしました。
6年生が準備してくれたマルチに土を被せて飛ばないようにしました。
6年生は、1年生に畑での活動の仕方や用具の使い方などを教えながら、1年生は、「保育園でもやったことある!」と言って、今までの経験を活かしながら楽しく活動していました。
秋の収穫が楽しみです!!
移動図書
5月24日(金)に、今年度第1回目の移動図書がありました。たくさんの本が並び、みんな
楽しそうに一生懸命本を選んでいました。
次回は、6月18日(火)になります。
いろいろな本と出会い、読書の楽しさや良さをたくさん感じてほしいと思います。
最近の1年生の活動の様子です
1年生の学校での様子をお知らせします
5月20日(月)に、2回目の外国語活動(英語)の授業がありました!
気持ちや様子を表す表現を教わりました。
好きなものや気持ちを表す英語を使って、自己紹介やゲームをしました。
木曜日の生活科では、草花遊びをしました。
ハルジオンの花を指で飛ばしたり、オオバコですもうをとったり、四葉のクローバーさがしを
したりしました。
なんと!四葉のクローバーを発見しました!
鬼怒川小学校にたくさんのHappyがありますように
初めての草花遊びでしたが、生活科では、これからも鬼怒川小学校の豊かな自然を生かした
体験活動をしていきたいと思います。
4年生 盲導犬体験
4年生は、本日、盲導犬体験を行いました。子供たちは、体験を通して、視覚障害を持つ人々が日常的に直面している課題や、盲導犬の重要な役割について学ぶことができました!
最初に講師の方から、盲導犬の訓練方法や役割、視覚障害者との信頼関係について詳しく説明を聞きました。
講話の後、子供たちは、実際に目隠しをして、盲導犬と一緒に歩行体験を行いました。この体験により、目が見えない状態での不安と、盲導犬がいかにしてその不安を和らげ、安全を確保するのかを実感することができました。
活動を終えた後の感想では、多くの子供たちが「目が見えなくて不安だったけど、盲導犬と一緒に歩けてびっくりした」と感じ、「盲導犬はすごいなと思った」と言っていました。子供たちは、生き生きとした様子で質問をし、この体験から多くを学ぶことができました!
お世話になった東日本盲導犬協会の皆様ありがとうございました!
がんばりました!体力テスト
晴天の下、新体力テストが行われました。
校庭では50m走とソフトボール投げの2種目を、体育館では反復横跳びと上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳びの4種目を実施しました。
鬼怒川小の子供たちは、昨年度の自分に勝つことを目指して懸命にがんばっていました。
1年生は5年生と、2年生は6年生と、3年生は4年生とグループになり、上級生が補助をしたり、記録をしたりと協力する姿もとても素敵でした
がんばっている姿を写真でご覧ください!
2,3年生 楽しみな校外学習!
今日は5月下旬の校外学習に向けて、2,3年生で合同授業を行いました。
校外学習の日程や持ち物、約束などを確認した後は、グループごとに合言葉を決めました。
「困ったときは助け合う」「ルールを守って、仲良く行動する」など、子供たちは楽しい校外学習にするために一生懸命考えていました。
最後に授業のふり返りを行い、「グループで合言葉を仲良く決められたので、当日も楽しくなりそう」や「日程や持ち物の確認ができてよかった」などの感想が3年生から出てきました。
とても頼もしい3年生なので、校外学習がとても楽しみです
2年生 図工「ひかりのプレゼント」
2年生は、図工「ひかりのプレゼント」の授業で作った作品を持って、校庭へ出ました。
カラフルなカラーセロハンやマーカーで色をつけたうちわは、太陽の光を通してさまざまな場所に彩りを映し出しました。
室内ではわからなかった楽しみ方に、子供たちは大喜びでした
是非、家でも楽しんでみてください!
音楽っていいね!
とちぎ未来づくり財団による「学校訪問演奏会」が行われました。
この日は、バリトン歌手の高橋洋介様、ピアニストの白取晃司様をお迎えし、
「音楽ってすばらしい! 学校でこんにちは!」と題して、曲の演奏を聞きました。
1曲目の「オー・ソレ・ミオ」が始まると、伸びやかな歌声に子供たちは一気に引き込まれました。
イタリアの民謡から日本の童謡、さらにはオペラの楽曲など、さまざまなジャンルの音楽にふれました。
そして最後は、講師の先生とともに鬼怒川小の校歌を歌いました。
子供たちからは、「ピアノと歌声がぴったりと合っていてとてもきれいだった。自分が歌うときに、
呼吸などを意識したい。」との感想がでました。
「本物にふれる演奏会」子供たちは大変貴重な体験となりました。
4年 総合的な学習の時間 高齢者体験
4年生は、総合的な学習の時間で、「福祉」をテーマに学習を進めています。
子供たちは、自身の興味ある福祉のテーマをさらに探究するため、実体験に基づく活動を行いました!学校にある資材を利用した高齢者の体験セットから、高齢者が日常で直面するさまざまな困難を体感しました。
例えば、視覚の不自由さ、関節の硬さ、触覚の鈍化を模擬体験しました。子供たちは、体験を通してそれぞれの困難さを感じることができました。
この体験を通じて、子供たちは「日常生活の動作が想像以上に大変だった」「高齢者の気持ちが少しわかった」などといった感想を持ち、もっと知りたいことや調べたいことを見つけることができました。
交通安全・防犯教室
5月2日、交通安全・防犯教室が行われました。
今回は、日光市交通教育指導員の方をはじめ、トラック協会の方々にもお越しいただきました。
トラックによる巻き込みや急な飛び出しの実演を見ることで、交差点での正しい待ち方や左右の安全確認の大切さを学ぶことができました。
また、横断歩道を渡る練習を行いました。
どの班もしっかりと手を高く挙げ、「確認・右・左・右・前・横断」の掛け声とともに安全確認をすることができました。
今回学んだことを生かし、これからの登下校でも、大切な命を守るために交通安全を心がけていきましょう。
2年生 授業の様子
2年生は、国語の「はたらく人に話を聞こう」の学習で、校長先生をはじめ、いろいろな先生達にインタビューをしました。
礼儀正しく、しっかりメモをとりながら話を聞くことができました
来週から野菜を育てるために、チューリップの球根を掘り起こしました。
また来年も育ててみてくださいね。
あいさつ運動スタート!
毎月1日、代表集会委員による「あいさつ運動」を行っています。今日は、新メンバーが昇降口に立ち、登校してきた子供たちに、あいさつをしました
鬼怒川小では、子供たちが、「笑顔で 元気に 自分から」あいさつができることを目指しています。
5月は、「凡事徹底週間」も始まります。子供たちは、「あいさつ・時間を守る・靴をそろえる等」を意識して、行動することができています。