きぬっ子だより

きぬっ子だより

【心肺蘇生法】現職教育【救急救命】

 校内教員研修として、心肺蘇生法講習が行われました。講師として、藤原消防署の救急救命士の方に来ていただきました。
 昨年も、同様の研修を計画していたのですが、緊急の出動があり、講師の方に来ていただけなくなってしまったため、今年は2年ぶりの実施となります。
 まずは救急救命の基本を教えていただき、職員全員でダミー人形を使って実技を行いました。
 心肺蘇生法

 児童の生命を守る大事な研修ということで、全員真剣に取り組むだけでなく、質問も積極的に行われました。
 今回の研修の内容が、役に立たないことが一番ですが、何かあったときのために、意識と技術を高めることができました。

乞う!御期待!

 
 昨日、6月28日(木)、TBS特別ドラマ「十津川警部シリーズ6」鬼怒川ロケが行われました。先週、撮影の協力依頼を受けました。
 下校後の16時45分、希望児童が保護者送迎の元、撮影に協力しました。先生役の本校教諭2名も協力に応じました。
 何と、先生役には、「セリフ」まであったそうです!

 子供達は、とても楽しそうに、貴重な撮影体験をしていました!

 9月10日(月)夜8時からの放送だそうです!皆様、乞う御期待!!

【県民の日・ふれあい活動】

 6月15日は栃木県の日です。
 本校では毎年、県民の日をお祝いして、地域の方々とのふれあい活動を行っています。
 今年も、地域の高齢者の方々にお集まりいただき、昔の遊びをたくさん教えていただきました。

 今年の開会式では、鬼怒川小学校のマスコット。「きぬ松くん」がお披露目されました。デザインしたのは本校の3年生です。
お披露目
きぬ松くん
きぬ松くん
 きぬ松くんは今後色々な場面で登場する予定です。

 開会式の後に、各学年の音楽の発表が行われました。どの学年も素敵な歌や演奏でした。最後に、本校の合奏部が「ドラえもん」と「ダンシング・ヒーロー」を演奏しました。

 発表の後は、お楽しみのふれあい活動です。

あやとり
 あやとりの様子。はじめての1年生にも優しく教えてくださいました。

おはじき
おはじきの様子。細かい指先の動きが要求されます。

お手玉
お手玉の様子。日頃やったことのない動きにあたふた。

将棋
将棋は最近ブームですが、非常に頭を使います。

折り紙
日本の折り紙は世界的にも有名。

ベーゴマ
ベーゴマは難しいですが、うまくいくと相手のコマを取れるというすごいルール。

竹とんぼ
竹とんぼ。昔の子供は自分で作ったそう。今はナイフがだめです。

めんこ
メンコは意外と全身を使います。どの子も額に光るものが。

 どの活動場所でも、地域の方々に優しく教えていただき、とても楽しい活動となったようでした。
 地域の方々、本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。



【大沢小】合同練習【フェスティバル】

 吹奏楽部では、来週の16日の土曜日、日光市今市文化会館にて行われる「上都賀地区吹奏楽フェスティバル」に向け、大沢小学校さんとの合同練習を行いました。当日も大沢小学校、鬼怒川小学校の合同バンドでの出演となります。
 外は生憎の天気でしたが、保護者の方々のおかげで、楽器の搬入、メンバーの移動ともにスムーズに行われました。
 体育館で挨拶の後、金管パートと木管・パーカッションの二箇所に分かれてパート練習が行われました。
 金管パート練習
 こちらは金管パート練習の様子。大沢小学校さんは金管バンド。その上人数も多いのですごい迫力です。
 
 木管・パーカスパート練習
 こちらは体育館にてパーカッションと木管楽器の練習の様子。星野先生が指導しています。
 
 午前中のパート練習終了後、みんなでお弁当を食べました。 
 お弁当

 午後はいよいよ全体での合奏練習です。曲目は「ドラえもん」「ダンシング・ヒーロー」です。
 全体練習
 全体練習
 
 来週はいよいよ本番です。練習したことを生かして、演奏を楽しんでほしいと思います。

【4年生】消防署見学

 晴天の中、4年生が、社会科の学習で消防署を見学してきました。
 汗を掻くほどの天気でしたが、消防署では、様々な消防車両を見せていただいたり、放水を体験させていただいたりしました。
 見学中に、実際に救急の出動に出くわし、緊急無線が聞こえてきたり、説明をしてくださっていた隊員の方が話の途中で急にいなくなってしまったりと、常に緊張感をもって勤務している消防隊員の方々の様子を、身をもって学ぶことができました。
 今市消防署の皆様、ありがとうございました。
 消防署見学

社会科見学

6月1日(金)に、3年生が社会科見学を行いました。
「学校のまわりをたんけんしよう」という学習で、2回に分けて鬼怒川小学校周辺を歩いて探検します。今回はその1回目です。
地図を片手に探検スタート!気になったことや見つけたことを書き込みながら歩きます。まずは鬼怒岩橋を渡り、有料道路へ。その後、滝見通りを歩きながら公園やおさるのロープウェイ、ホテルなどを見つけては地図に書いていきます。

そして温泉街へ到着。たくさんのホテルが連なるように建っていることを知り、自分たちの住む地域が関東有数の温泉地であることを実感します。

最後は足湯につかり、帰路へ。

1日でかなり歩いたので子どもたちはヘトヘトです。しかし、表情には疲労だけでなく充実感がただよっていました。
次は6月6日(水)に実施します。2回目を早くも楽しみにしている3年生でした!

【仲良し集会】1回目

 今年度一回目の仲良し集会が、お昼休みに行われました。お昼過ぎから降り始めた生憎の雨により、体育館での活動となりました。
 本校の仲良し集会は、清掃班ごとに集まって、1年生から6年生まで一緒に遊びます。

 始めの挨拶
 まずは始めの挨拶。

 仲良し集会
 前回の清掃の際に決めた内容で、みんなで楽しみます。

 ハンカチ落とし
 こちらの班では、ハンカチ落としを楽しんでいる模様です。

 どの班も、1年生から6年生まで、みんな仲良く楽しむことができたようでした。教室に戻ってきた1年生からは、「めっちゃ楽しかった〜。」という、今風の感想が聞かれました。

 次回の仲良し集会が楽しみです。

【さつま植え週間】

 今週、鬼怒川小学校では、さつま植え週間として、兄弟学年によるさつまいもの苗植えが行われています。写真は1年生と6年生による活動の様子です。
さつま植え
 1年生にとってははじめての活動でしたが、6年生のお兄さんお姉さんに優しく教えてもらえたので、楽しい活動になりました。

さつま植え
 
 実りの秋が今から楽しみです。

5年生【臨海自然教室】

 5月23日から2泊3日で、5年生が臨海自然教室に行ってきました。
 

1日目は、オリエンテーションのあと、ニュースポーツ・館内ウォークラリーを行いました。天気はあいにくの雨でしたが、子どもたちは元気に活動していました。
 
オリエンテーション
     オリエンテーション

ニュースポーツ
 ニュースポーツ

館内オリエンテーリング
              館内オリエンテーリング

 

2日目は晴天に恵まれ、青空の下で塩作り・砂浜活動・砂の造形・ナイトハイクを行いました。
 塩作り

塩づくり体験

砂浜活動
波とおいかけっこ

汐汲みリレー
汐汲みリレー
海浜自然の家で集合写真
海浜自然の家で集合写真

3日目はアクアワールドを見学し、いろいろな海の生き物を実際に見ることができました。
 
サメの水槽
 アクアワールド名物サメの水槽

アクアワールドにて記念撮影
 記念撮影

どの活動も、時間を守り、けじめをつけて活動できました。また、互いに助け合い、協力し合う場面がたくさん見られました。今後の学校生活に生かして欲しいと思います。


【1年生】校外学習【宇都宮動物園】

 小学校入学後、初めての校外学習に行ってきました。行き先は宇都宮動物園でした。気持ちのいい天気にも恵まれ、どの子もいろいろな動物を観察したり、触れ合ったりすることができました。
 お弁当の後には、グループごとに遊園地の乗り物を楽しみ、ワンワンショーを見学しました。
 帰りのバスの中では、楽しんだ分疲れが出たのか、ほとんどの子がうとうとしていました。
ワラビーに餌付け
キリンに餌付け

校外学習

 5月22日(火)に2年生と3年生の校外学習がありました。
 今年は栃木県なかがわ水遊園に行きました。晴天に恵まれ、青空のもと予定通り実施できました。
 着いてすぐに記念撮影…の予定でしたが、この日は利用する学校や保育園などがたくさんあり、集合写真の撮影場所に行列ができていました。そのため、記念撮影を後回しにして、さっそく見学開始!見学は2年生、3年生でそれぞれ4~5人グループになり、1時間程度行いました。
 2年生は「魚の名前をいくつ見つけられるかな?」というワークシートがうまるように、熱心に魚を観察しながらメモをしました。

 3年生は、担任が作成した「なかがわ水遊園クイズ」に挑戦!館内をくまなく見てまわり、全ての問題に答えることができました。


 昼食後は、バックヤード見学です。はじめに係の方の説明を受けました。
「魚たちは、野菜や果物も食べているよ」
「病気にならないように、薬を使っているんだ」
説明を熱心に聞き入る子どもたち。

 そしていよいよバックヤードへ。ふだん見ることができない場所に行き、貴重な体験をすることができました。

お詫びとリニューアルのお知らせ

 鬼怒川小学校のホームページを御覧いただいていた皆様、作成システム変更後長らくホームページが更新できなかったこと、深くお詫び申し上げます。
 多い時には、一日1000人余の皆様に御覧ただいておりましたのに、誠に申し訳ございませんでした。。
 本日からリニューアルオープンいたしましたので、引き続きの御愛読をお願い申し上げます。

全校レクリエーション【1年生を迎える会】

5月11日(木)に体育館で全校レクレーションを行いました。
児童会が中心となって、4月から企画を考え、準備を進めてきました。
今年は「○×クイズ」と「もうじゅうがり」を行いました。
「○×クイズ」は、鬼怒川小学校に関する問題が出され、学校探検を終えたばかりの1年生にも楽しめる問題でした。もうじゅうがり」では、6年生の掛け声とジェスチャーに合わせ、全校児童の楽しそうな声が体育館に響きました。「ライオン」で4人組に、「シロナガスクジラ」で8人組に、「トラ」で2人組を作るときには、異学年で協力してグループを作ることができました。
 最後に、校長先生が「マツケンサンバ」にのって登場し、安全に関するお話をしてくださいました。
 これからも、学校生活でも様々な学年が交流し、みんなで仲良く、協力して良い学校にしていきたいです。
1年生を迎える会1
1年生を迎える会2
1年生を迎える会3
1年生を迎える会4

【交通安全教室】

 快晴の下、交通安全防犯教室を行いました。交通指導課の鈴木様、霜阪様に道路の安全な歩行の仕方を教わってから、模擬信号を使った横断の練習をしました。
 「整列、確認。右、左、右、前、横断。」という班長の号令のもと、左右を確認しながら横断できました。
 次に、駐車している車の脇を通るときの歩き方を確認しました。いきなり飛び出さず、左右を確認して渡ることに注意して練習しました。
 最後に、後藤様から防犯について講話をいただきました。「いかのおすし」の合言葉にあるように、見知らぬ人についていかないよう気をつけて、安全に登下校しようという意識が芽生えた子どもたちでした。
横断
車の陰

【避難訓練】

 4月28日(金)に全校児童による避難訓練を実施しました。
地震が発生し、そこから給食センターで火災が発生するという想定のもと、校庭へ避難しました。新年度が始まってすぐのこの時期に行い、避難経路を確認できるようにしています。
 1年生にとっては初めての小学校での避難訓練でしたが、担任の先生の言うことをよく
聞き、落ち着いて行動することができました。
 校庭に集合したあとは、校長先生のお話を聞きました。
「ランドセルよりも命のほうがずっと大切です」
「いつでも逃げられるように、集合してからもお尻をつけないで座りましょう」
たいせつなことをたくさん教えてもらいました。
 今回学んだことを忘れず、本当に避難するときにも落ち着いて行動できるようにしたいです。
避難訓練

【入学式】

 15人の可愛くて元気いっぱいな1年生が、鬼怒川笑学校に入学してきました。
 入学式では、どの子も少し緊張した様子でしたが、どの子も落ち着いて席に着き、お祝いの言葉を聞くことができました。
 入学式・入場
 入学式・事中

 校長先生のお祝いの言葉では、くす玉が落下するアクシデントがありましたが、一年生にとっては、小学校は楽しいところだということが伝わる結果になったようです。
 入学式・校長先生
 
 今日から鬼怒川小学校の仲間として、元気いっぱい頑張りましょう!

【新任式・始業式】

 4名の新しい先生方を迎え、新年度がスタートしました。
 新任式では、児童代表の6年生が、とてもしっかりした態度で挨拶をすることができました。
 新任式
 
 始業式では、校長先生が烏帽子をかぶって登場し、「楽しい学校、学校にしよう。」というお話がありました。
 烏帽子をつけた校長先生
 鬼怒川笑
 
 最後に、全員で校歌を歌い、入学式のために「1年生になったら」を練習して終わりました。
 希望あふれる始業式になりました。

保健だより!

 保健だより!アップいたしました!

 どうぞ宜しくお願いいたします!

授業参観!

 

 2月14日は、授業参観でした!

 真剣さの中にも和やかさがただよっています!

 保護者の方々からは、

 「授業が分かりやすい!」

 「私も小学校の時にこういう授業を受けたかった!」

 という感想が、沢山寄せられました!

 御覧ください!

今年から!

 

 なわとび検定!はじめました!

 「とべるべ~!」「練習の成果をみてくれっけ!」

 

南国の皆様へ!

 

 冬の風物詩と言えば!凧揚げだんべな!

 だけど、雪のあるとこではなかなか凧揚げをしないべ!

 見てくれっけ!きぬっこは、雪の中でも「凧揚げだんべ!」

 「わかっけ?白いの雪だんべな!」

 「楽しいよ!」 

 南国の方!南国の冬の様子の写真、

 良かったら鬼怒川小学校に送ってください!


アイアム・ソーリ!

 

 2月1日は、1・2学年の校外学習です!

 エーデルワイススキー場で、楽しくソリで雪と戯れます!

 凄く楽しそうです。楽しすぎて、どうもすみません!アイアム・ソーリ!

 

アイアム・ソーリ2!

 

 楽しい!楽しい!アイアム・ソーリ第2弾をお送りいたします。

 「僕のこのうっとりとした表情は、よかっぺ!」

 「俺のピースもきまってっぺな!」 

 「いぬ年だから?犬の人形もいるなぁ~!」

 

感謝の会1!

 

  2月6日(火)、いつもお世話になっている「ボランティアの方」をお招きして、

 感謝の会が行われました!

感謝の会2!

 感謝の会2!です!

 終わった後、「心が洗われる!」「小学生の頃に戻ったようで嬉しい!」「涙が出た!」などの感想を聴くことができました!

 こちらこそ、いつもありがとうございます!


1年生もがんばります!

 

 今日は、卒業生の星さんがボランティアできてくれました!

 1年生は、結構すぐに上達しました!

 「けっこう!うまかんべよ!」


世界一受けたい授業!

 

 商工会議所の方と東武鉄道鬼怒川温泉駅長さんをお迎えして、

 「日光検定」特に、去年の夏から運行している「SL大樹について学ぼう!」

 という授業が行われました!

 駅長さんから「大樹サランラップ&ボールペン」

 不動滝の阿部さんから「自由帳」をいただきました!

 「60度ってなんの温度?」「機関室」

 「3キロメートルってなんの数字かな~?」「汽笛のきこえる範囲」

 など、なかなか難しい問題とそれに答えてしまう「きぬっ子」!

 鬼怒川小学校が進めている「郷土教育」の一環でした! 


きぬっ子すごい!!

 「イカのおすし」を守ろう!  この後、警察の方を一回で振り切ります! 

 こちらも、一回で振り切ります! 「きぬっ子すごい!」とほめられました!

 

 学校内や学校の外で不審者にどう対応するかを、警察の方をお招きして勉強しました!

北の国から!

 「なまらさむいっしょ!」これは、北海道だ~!

 「こんな雪、なんくるないさぁ~!」これは、沖縄だ~!

 「雪だるまつくろ~!」これは、アナと雪の女王だ~!

 「雪遊びだんべ!」栃木らしいです。

 1月23日大雪、北の国から!お届けします!

 

 しばらくの間、巨大な雪の玉が校庭のあちこちに見られると思います!

鬼怒小名物!

 これはなんと、校舎の北側に設営されたスケート場です。

 卒業生の方々の話題にもよく上っています。

 速水さん、能登谷さんのボランティアで指導に来ていただいた方も、卒業生の方です。


もうしわけございませんでした!

新しい年になりましたが、都合でホームページがアップできなかったことを、深くお詫びいたします。

  今年も宜しくお願いしますワン

始業式だワン!

 

 1月9日は、始業式でした!

 栃木弁で言うと「体育館は、さむかんべ!」となりますが、

 「だいじ!だいじ!がんばんべ!」と、子ども達は答えます!

 朝の連続テレビドラマで人気を博した「ひよっこ」で、有村架純さんが話す茨城弁になんとなく「にてっぺ!」(似てるでしょ!

 「いぬ年生まれの児童へのインタビュー」や

 「竹は節目があるから強いんだ!」という写真です!

おしらせ!

 学校だより「松風」をアップいたしました!

 どうぞ、御覧ください!

今日は、大縄飛びよ!

 

 今日は、3年生のお姉さん達と大縄飛び!気温は、低いわよ!

 凄いジャンプ力に「びっくりした~!」


味比べ!

 今日の6学年の家庭科は、面白かったですよ!

 「添加物ありのウインナー」と「添加物なしのウインナー」の味比べです。

 「ケチャップ」もです!おうちでも「ためしてガッテン!」

 あなたはどちら派?

 

なわとび大好き!

 南国の方には、信じられないと思いますが、毎朝気温は、

 -3度くらいですよ!

 でも、鬼怒川小学校の子ども達は、げんきです!

 他県の方からお褒めいただいている「方言」で言うと!

 「こんな寒さは、まだまだだいじだんべな!」です!


おもてなし!

 

 2学期も残すところあと5日となりました!

 鬼怒川小学校の玄関は、鈴木教諭の生け花で週替わりの「おもてなし」です!

 今週は、クリスマス色で皆様をお迎えしております!

 クリスマスQ

  この時期、玄関などに飾られる円形の飾りがあっぺ!

  あの中にいる動物は何だんべ!こたえられっけ!

「おもてなし!2」

   

 ようこそ!鬼怒川小学校「おもてなしの部屋2へ!」

 先ほどのおもてなしQの答えは!

 写真でご覧のように「リス」です!

 飾りが「リース」で、中にいるのが「リス」!

 鈴木教諭のウィットに富んだ「おもてなしリス」は、校長室のテーブルで皆様をお待ちいたしております!「来てクラッセ!」

「おもてなし!3」

 こちらは、子どもたちが作った「リース」です!

 3階の廊下でお待ちいたしております!

正解は!




 

 70周年シリーズのクイズの正解です!

 「藤原」の地名の由来は

 鬼怒川のふちにある原(平らなところ)で、

 ふちはらで「藤原」となりました!

 「藤の花から来てる名前かと思ったペよ!」という声が多く聴かれましたが、実はふちはら(地理的なもの)に由来していたんですね!

 鬼怒川の画像をお送りしますので、

 是非一度「鬼怒川に行くベよ!」 

 

藤原の由来:その2

 というわけでございましてぇ~!

 藤原地区には、

 北部から「藤原」、「小原」、「大原」、「下原」など「原」がつく地名が続きます!

 鬼怒川小学校は、「小原地区」にあります!

地域学校保健委員会報告!

           地域学校保健委員会だより.pdf   

 「学校保健委員会」は、藤原中学校区の小中学校の児童生徒の健康や学校を取り巻く環境について、三校で一緒に考え、改善に向けて一緒に取り組みましょう!という会です。

 学校医の先生や学校薬剤師さんをお迎えして、アドバイスもいただいております。

 「写真」と「学校保健委員会だより」を御覧ください!



学校保健委員会!

 

 今年度のテーマは、「かめかめあさごはん!」と「感染症予防!」

 養護教諭が中心になり、話し合いが行われました!

 出席できない方は、代理の方を立ててまで・・・さすがは、鬼怒川小学校!

 学校薬剤師の「和貝益男先生」は、本校第24代PTA会長さんでもあり、とても頼もしいアドバイザーです!

 真剣な話し合いの様子を御覧ください! 


やったかんね!

 

 南国の学校の方には、信じられないと思うけっど、鬼怒川小学校では、校舎の北側に「スケートリンク」があっかんね!

 自分たちで水を張り、ボランティアの方の指導の下、スケートすべっかんね!

 今日は、そのための掃除!とっても寒いけど、やったかんね!きれいになったべ!

 4学年でした!


ダメだっぺ!

 

 12月13日、「薬物乱用防止教室」が行われました。(6学年対象)

 薬物乱用は、絶対ダメだっぺ!

 講師の「和貝益男先生」のお話しは、目でも見られてわかりやすかったです!

 ありがとうございました!

 「本当にこわい」「おうちの人にも話す!」等、話を聴く6年生も真剣そのものでした。

 

すごかんべ!

 

            12月12日火曜日

 6学年の国語の授業で「柿山伏」(狂言)の授業がありました!

 感情移入をして演じています!御覧ください!

 さながら本物の迫力です! 小学生離れしています!

 これは、すごかんべな!


お待たせいたしました!

 お待たせいたしました!70周年記念シリーズのお時間です!

 何!待っていない!

 ひどかんべ!

 (どんどん日光弁?栃木弁?を入れていきたいと思いますので、

 どうぞ宜しくお願いします!)

 藤原町の町名の由来について(鬼怒川小学校は、旧藤原町立鬼怒川小学校でした)

 Q1 奥州藤原氏(鎌倉時代の豪族)が来た時に、「藤の花」が美しい場所だったので藤原!

 Q2 鬼怒川の「ふち」にある原っぱだから、ふち原が変形して藤原!

 Q3 藤原道長という京都の貴族の別荘があったので、藤原!

    正解は、どれだんべ? 回答は、次回のこの時間に!


元気だかんね!

 

   日本全体に寒波が訪れていますね!鬼怒川小学校にも

   ふっかけ(山の雪が風に乗ってやってくる)来たかんね!

  でも、御覧の通り!私たち!元気だかんね!

お知らせ!

 

 ほけんだより「ひまわり12月号」がアップされました!

 「ほけんしつだより」をワンクリック!お願いいたします!