きぬっ子だより

きぬっ子だより

3年生 初めての理科!

3年生になって、理科の授業が始まりました。

虫眼鏡の使い方を覚えて、春の生き物の観察をしています。

 

見つけた春をタブレットで撮影しています。

次の授業では、写真をもとに観察カードを書く予定です花丸

 

3年生の児童が撮った花の写真をご覧ください。

見事な写真の腕前です了解

 

令和7年度 新任式・始業式

 8名の先生方をお迎えして、令和7年度がスタートしました。新任式では、6年生の代表児童が、お迎えの言葉を堂々と発表しました。

 始業式では、校長からスローガン「明日も いいね 鬼怒川小」と「夢は正夢」の話がありました。新しい学年での子供たちの活躍と成長が楽しみです。

令和6年度 離任式

 春の訪れと共に、本日、鬼怒川小学校の離任式が行われました。

 今回は5名の先生が離任となりました。

 子供たちは感謝の気持ちをもって式に臨むことができました。児童代表の言葉や離任される先生方のお話の中には、感謝の言葉やこれまでの思い出、悲しみの気持ち、将来の希望など、様々な温かい言葉がありました。

 これまで鬼怒川小学校を支えてくださりありがとうございました!

 5名の先生、新天地でもご活躍ください!

令和6年度 修了式

令和6年度の修了式が終了しました。

式では、3年生と4年生の代表児童が1年間がんばったことと来年度がんばりたいことについて発表してくれました。

この一年間、子供たちはさまざまなことに挑戦し、大きく成長しました。自信をもって、次のステップへと進んでください。


春休みは、新年度に向けて心と体を整える大切な時間です。健康に気をつけ、有意義に過ごしてください。


新しい学年で、また元気な姿で会えることを楽しみにしています!

 

4年生 シャーベットづくり!

 4年生で学習したことを活かして、シャーベットづくりを行いました!液体は冷やすと固体になるという理科の学習や、材料を量るとき分数の学習を使ってつくりました。

 どうすれば早くシャーベットになるか話し合って考えている姿が印象的でした。

 楽しく学習ができました!

 

2年生 かけ算九九マスターへの道(後編)

修了式を目前に控え、2年生は次の学年の学習に向けて、かけ算九九の復習を行いました。

九九の暗唱を職員室の先生たちに聞いてもらって、暗唱できた子はサインやはんこをもらいます。

 

 

 

無事に合格!がんばりましたね!

3年生以降もかけ算の学習があります。春休みにも復習に励みましょう!

 

6年生を送る会

児童会主催による6年生を送る会が行われました。

 

1~6年生が協力して3つのゲームにチャレンジしました。

 

①命令ゲーム

言われた言葉を繰り返し言いながら、反対の動作をします。

(例)「前」と言われたら、「前」と言いながら「後ろ」 にジャンプします。

指示をしっかり聞いて、一生懸命取り組む姿に、 大きな拍手が起こりました。

 

②ボールダーツゲーム

 〇や△にくり抜かれた的に向かってボールを投げ、いくつ入るかを競います。

 制限時間内に、何個も入れることができた子もいました。

 

③ヒントゲーム

 キャラクターなどのヒントを6年生が読み上げ、できるだけ少ないヒントで当てます。

 6年生のヒントに真剣に耳を傾け、みんなで考え、正解を導き出していました。

 

体育館に戻ってからは、思い出のムービーを見ました。

6年間を写真で振り返ってみると、6年生はたくましく成長したことが分かりました。

 

そして、6年生へプレゼントを贈りました。

1~3年生がメダル、4年生 が花束、5年生が寄せ書きを心を込めて作りました。

6年生からも1~ 5年生に向けてのメッセージが読み上げられました。

暖かな雰囲気の中で、また一つ6年生との思い出ができました。

 

6年生と過ごせる日も10日あまりです。 さらに素敵な思い出をつくっていきましょう。

 5年生は2学期からこの会の準備を進めてきました。とても素敵な会になりました。

6年生 スケート学習

鬼怒川小学校のスケート学習も終わりを迎えてしまいました。

6年生も小学校生活最後のスケート学習を楽しみました。

鬼怒川小学校冬の風物詩でした!

2年生 雪遊び&スケート学習

大雪が降ったので、2年生も雪遊びを楽しみました。

寝転がったり、雪合戦をしたり、そり滑りをしたりと、全身で雪を楽しむことができました。

 

 

 

期間を延長しているスケート学習ですが、今週久しぶりに実施することができました。

2年生もみるみる上達し、子供の力はすごいなぁと思わされます。

 

 

3年生 理科「ものの形と重さ」

理科の授業で、ものの形を変えたときの重さ比べをしました。

150gのねんどは形がかわると重さも変わるのか実験しています。細長くしたり、小さく丸めてみたりしましたが重さは変わりませんでした。どんな形にしても重さが変わらないことに驚いていました。

   

12gの色画用紙はどうかな?折ったり、丸めたり、ちぎったりしました。紙も形を変えても細かくちぎっても変わらず12gで、なんだか嬉しそうな3年生でした。

 

理科の実験が大好きな3年生です。次の時間は、同じ体積のものの重さ比べをします。