学校日誌

令和6年度の学校の様子

第3回 学校運営協議会

 2月19日(水)の夕方から、今年度3回目の学校運営協議会が行われました。今年度の学校経営方針についてグループごとに振り返り、その後、どのような話題が出たか発表し合いました。委員の皆様からは貴重なご意見をいただきました。委員の皆様、1年間ありがとうございました。

3学期授業参観

2月19日(水)に、今年度最後の授業参観がありました。1年間の成果や子どもたちの成長を、保護者のみなさんに見ていただきました。子どもたちも、一生懸命考えたり発表したり、頑張りました!

   

   

 

 

総合見学~県庁・県立博物館~

2月14日(金)

6年生は、総合的な学習の時間の見学で、県庁と県立博物館に行ってきました。

県庁では、本校出身の福田富一知事との面会もさせていただき、学びの多い時間となりました。

また、県立博物館では、恐竜や化石、生物の展示を見て、学校では学べないことをたくさん知ることができました。

6年生、親子学習・親子給食・命の授業

2月19日(水)

6年生は、親子学習でコサージュ作り、そして親子給食を行いました。

コサージュは、卒業式に使うので丁寧に作っていました。また、難しいところは親子で協力して

作るなど良い時間となりました。

親子給食も6年生が率先して配膳し、たくさんの給食をスムーズに作ることができました。

楽しく話しながら素敵な時間でした。

命の授業では、助産師の方を講師に招いてお話を聞きました。自分たちが産まれてきたことはとても奇跡な数字であることを感じました。また、人形を抱っこした児童の中には、「5センチだけどすごく重く感じた」と命の尊さをよく感じられる時間となりました。

また1つ成長ができた6年生です。

 

5年生 クラス遊び

先日体育館でクラス遊びをしました。

内容はドッジボールと三本線です。

普段大人っぽい子の多い5年生ですが、遊びには全力です。

いろいろな作戦を考えながら、楽しそうに取り組んでいました。

5年生にとって忙しい時期である今日この頃ですが、こういった時間も大切にしていきたいですね。

☆3年生親子学習会・給食☆

 2月14日に3年生の親子学習会・給食を実施しました。親子学習(レクリエーション)では、体育館で親対子どものドッジボールと綱引きを実施しました。どちらも、母の偉大さを子どもたちが肌で感じた結果でした。子どもたちは、お母さんたちと一緒に運動できて本当に楽しそうでした。見ている私も嬉しくなりました。

 親子給食は、3年生にとって入学して初めてのことでした。子どもたちの振り返りを見ると、「お母さんと一緒に給食を食べられて嬉しかった」「いつもは食べられない野菜も、お母さんがいたから食べられた!」というような内容が多くありました。親子給食っていいですね。

親子学習会・給食お世話になりました!

  

  

    

 

 

  

  

 

  

1年生 豆まき

 少し前になりますが、節分に豆まきをしました。1年生はみんな「鬼は外、福は内」と言いながら、一生懸命に豆まきをしていました。今年もたくさん福が来ますように・・・

第3回避難訓練:防犯教室

本日、不審者対応についての避難訓練を実施しました。

不審者が侵入したことを知らせる放送がはいると、すぐにバリケードをつくり静かに身を潜めることができました。

防犯教室では、不審者に遭遇したらまずは「逃げる」ことを教わりました。手やランドセルを掴まれてしまった場合はどうしたらよいかも教えていただきました。

【2年】国際理解:モンゴルの生活、馬頭琴の演奏

6日(木)に、国際理解の一環としてモンゴルについての学習をしました。

モンゴルの遊牧民たちの生活や馬頭琴(モリンホール)について教えてもらったり、伝統衣装のデールを着用させてもらったりしました。またプロの演奏家による馬頭琴の演奏では、馬の鳴き声や走る様子を表した音に、目を輝かせていました。

モンゴリアンビレッジテンゲルの方々、ありがとうございました!

演劇教室

 2月5日(水)、読み聞かせボランティアの方による演劇教室が行われました。

まず、絵本「おねしょのかみさま」の読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちは,耳を澄まして聴いていました。

次に、演劇「いのくら桃太郎」

あれっ見たことがある6年生!

えっ、おだんごがウーバーイーツで!?

推しのグッズを持った犬に、絵が大好き猿。食いしん坊なキジは大きいおまんじゅうを・・・

そして、鬼じゃなくて校長先生だった~

桃太郎の猪倉小学校バージョンに、子どもたちは終始大笑いでした。

読み聞かせボランティアのみなさん、心温まるステキな時間をありがとうございました。