学校日誌

令和6年度の学校の様子

離任式~先生方、お世話になりました~

3月28日(金)

今日は離任式が行われました。お世話になった先生方に、代表の児童がお礼の手紙を読んだり、花束を渡したりしました。子どもたちは、先生方からの言葉もきちんと心に受け止めて聞いていました。出会いと別れは人を成長させてくれます。先生方の新天地での活躍もお祈りしています。本当にありがとうございました。

1年生 お楽しみ会

「1年生、1年間がんばりました!」と、いうことで、学活の時間にお楽しみ会をしました。逃走中をしたりペコペンというかくれんぼをしたりして盛り上がりました。みんな、1年間ありがとう!!

令和6年度 卒業式

3月14日(金)に、令和6年度 卒業式が行われました。各自治会長、学校運営協議会委員の皆様に来賓として参列していただき、厳粛かつ和やかな雰囲気の中で式が進行しました。ご家族の見守る中、卒業証書授与、お別れの言葉、「旅立ちの日に」の合唱など、卒業生の素晴らしい姿に、感動的な式となりました。

喜びと希望を胸に旅立った卒業生のみなさん、これからの活躍を、猪倉小学校全員で応援しています!!

  

  

タイムカプセル掘り

3月9日に平成27年度卒業生(今年成人式を迎えた卒業生)のタイムカプセル掘りが行われました。当時6年生の担任だった先生も来てくださいました。タイムカプセルも無事に掘り起こし、懐かしい話で盛り上がっていました。

1年生 楽しい給食

 1年生は、みんなで、まるくなって給食を食べています。みんな、すくすく元気に育って欲しいです。もりもり食べて心も体も大きくなろう!

 

5,6年生「引き継ぎ式」

今日は5,6年生間で引き継ぎ式を行いました。

これまで、6年生が毎朝進んで取り組んだ旗揚げや校内清掃を、今度は5年生は引き継ぎます。

掃除のポイントや注意点等を、6年生は丁寧に説明してくれました。

明日からはいよいよ5年生が先頭に立ちます。6年生の思いを受け継げるよう、頑張りましょう。

6年生、1年間お疲れ様でした。

6年生を送る会

今日は6年生を送る会がありました。

5年生を中心に、1〜5年生が一生懸命にゲームやプレゼント、動画を考え、準備し、当日を迎えることができました。

事中では、「脱出!宝探しゲーム」を行いました。各教室に隠されたクイズに挑戦しながら、脱出のためのアイテムを探しました。

活動後は、6年生へメッセージとメダル、思い出のムービーの贈呈をしました。6年間を振り返り、思わず涙ぐむ児童も見られました。

卒業まであと、14日。1日1日を大切にしながら生活していきましょう。

 

 

おやじの会 冬の大感謝祭

2月23日におやじの会主催「冬の大感謝祭」が行われました。おやじの会設立15周年記念ということで、1日がかりで盛大に実施しました。午前中が校舎内での逃走中、昼食はおやじの大鍋とわかめごはん、午後は猪倉音楽発表会、そして夜はおやじの会の現役とOBが集まり大懇親会が行われました。やっぱり!おやじの会は最高です。

 

 

1年生 6年生を送る会の招待状を届けました。

 26日(水)に行われる6年生を送る会の招待状を6年生に届けました。

まず、6年生教室に行く前にあいさつの練習です。

続いて6年教室にお邪魔しまして、招待状を渡しました。

最後に、お互いに挨拶をして終了です。

6年生、ありがとうございました。

 

 

4年生 ボッチャ体験学習

2月21日(金)4年生のボッチャ体験学習がありました。

北町の「おせっ会」の方々に来ていただき、一緒にボッチャで楽しみました。

ボッチャとは障害がある方や高齢者でも子どもでも、誰でも取り組みやすいスポーツとされています。

そんなボッチャを通して、たくさんの会話や笑顔が見られ温かい活動となりました。

ボッチャが終わっても子どもたちは、「またやりたいなあ」「おせっ会の方たちとの対決が楽しかった!!」などボッチャの話題で盛り上がっていました。

「おせっ会」の皆様、お時間を作っていただきありがとうございました。

第3回 学校運営協議会

 2月19日(水)の夕方から、今年度3回目の学校運営協議会が行われました。今年度の学校経営方針についてグループごとに振り返り、その後、どのような話題が出たか発表し合いました。委員の皆様からは貴重なご意見をいただきました。委員の皆様、1年間ありがとうございました。

3学期授業参観

2月19日(水)に、今年度最後の授業参観がありました。1年間の成果や子どもたちの成長を、保護者のみなさんに見ていただきました。子どもたちも、一生懸命考えたり発表したり、頑張りました!

   

   

 

 

総合見学~県庁・県立博物館~

2月14日(金)

6年生は、総合的な学習の時間の見学で、県庁と県立博物館に行ってきました。

県庁では、本校出身の福田富一知事との面会もさせていただき、学びの多い時間となりました。

また、県立博物館では、恐竜や化石、生物の展示を見て、学校では学べないことをたくさん知ることができました。

6年生、親子学習・親子給食・命の授業

2月19日(水)

6年生は、親子学習でコサージュ作り、そして親子給食を行いました。

コサージュは、卒業式に使うので丁寧に作っていました。また、難しいところは親子で協力して

作るなど良い時間となりました。

親子給食も6年生が率先して配膳し、たくさんの給食をスムーズに作ることができました。

楽しく話しながら素敵な時間でした。

命の授業では、助産師の方を講師に招いてお話を聞きました。自分たちが産まれてきたことはとても奇跡な数字であることを感じました。また、人形を抱っこした児童の中には、「5センチだけどすごく重く感じた」と命の尊さをよく感じられる時間となりました。

また1つ成長ができた6年生です。

 

5年生 クラス遊び

先日体育館でクラス遊びをしました。

内容はドッジボールと三本線です。

普段大人っぽい子の多い5年生ですが、遊びには全力です。

いろいろな作戦を考えながら、楽しそうに取り組んでいました。

5年生にとって忙しい時期である今日この頃ですが、こういった時間も大切にしていきたいですね。

☆3年生親子学習会・給食☆

 2月14日に3年生の親子学習会・給食を実施しました。親子学習(レクリエーション)では、体育館で親対子どものドッジボールと綱引きを実施しました。どちらも、母の偉大さを子どもたちが肌で感じた結果でした。子どもたちは、お母さんたちと一緒に運動できて本当に楽しそうでした。見ている私も嬉しくなりました。

 親子給食は、3年生にとって入学して初めてのことでした。子どもたちの振り返りを見ると、「お母さんと一緒に給食を食べられて嬉しかった」「いつもは食べられない野菜も、お母さんがいたから食べられた!」というような内容が多くありました。親子給食っていいですね。

親子学習会・給食お世話になりました!

  

  

    

 

 

  

  

 

  

1年生 豆まき

 少し前になりますが、節分に豆まきをしました。1年生はみんな「鬼は外、福は内」と言いながら、一生懸命に豆まきをしていました。今年もたくさん福が来ますように・・・

第3回避難訓練:防犯教室

本日、不審者対応についての避難訓練を実施しました。

不審者が侵入したことを知らせる放送がはいると、すぐにバリケードをつくり静かに身を潜めることができました。

防犯教室では、不審者に遭遇したらまずは「逃げる」ことを教わりました。手やランドセルを掴まれてしまった場合はどうしたらよいかも教えていただきました。

【2年】国際理解:モンゴルの生活、馬頭琴の演奏

6日(木)に、国際理解の一環としてモンゴルについての学習をしました。

モンゴルの遊牧民たちの生活や馬頭琴(モリンホール)について教えてもらったり、伝統衣装のデールを着用させてもらったりしました。またプロの演奏家による馬頭琴の演奏では、馬の鳴き声や走る様子を表した音に、目を輝かせていました。

モンゴリアンビレッジテンゲルの方々、ありがとうございました!

演劇教室

 2月5日(水)、読み聞かせボランティアの方による演劇教室が行われました。

まず、絵本「おねしょのかみさま」の読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちは,耳を澄まして聴いていました。

次に、演劇「いのくら桃太郎」

あれっ見たことがある6年生!

えっ、おだんごがウーバーイーツで!?

推しのグッズを持った犬に、絵が大好き猿。食いしん坊なキジは大きいおまんじゅうを・・・

そして、鬼じゃなくて校長先生だった~

桃太郎の猪倉小学校バージョンに、子どもたちは終始大笑いでした。

読み聞かせボランティアのみなさん、心温まるステキな時間をありがとうございました。

☆3年生クラブ見学☆

 2月6日に3年生のクラブ見学がありました。上学年から始まるクラブ活動。

3年生もあと数ヶ月で4年生、上学年の仲間入りです。

 4グループに分かれて活動しました。クラブごとに、見学したり体験したりして

楽しく活動しました。どのクラブにしようかと話し合っている様子も見られました。

3年生のみんな!来年はどんなクラブに入れるか楽しみだね!

        

       

       

6年生「心の授業」

6年生はスクールカウンセラーの先生を講師にお招きして

心の授業を行いました。「自分も相手も大切にするコミュニケーション」というテーマで、

相手にどう伝えたら、自分の思いがきちんと伝わるか。素直に話したり、勇気を出して言ったりすることの大切さを学びました。

PTA合同役員会

 2月4日(火)にPTA合同役員会を開催しました。参加者は本部役員、専門部委員、各学年委員長、支部長のみなさんです。今年度の振り返りと来年度に向けての話し合いをしました。今回 話し合った内容をもとに、来年度の活動を充実させていきたいと思います。

九九ボランティア

2月3日(月)、2年生の算数の授業で九九検定を行いました。

検定員は、先生一人ではとても足りないので、ボランティアの方にもお願いしました。

6名のボランティアさんが来てくださり、子どもたちは自信のあるところからチャレンジしていきました。

2月5日(水)、7日(金)と合わせて合計3回の検定日があります。

次回、早くもすべて合格できる子が出そうな気配です。

2年生、全員合格目指してがんばれ!

ボランティアさん、いつもありがとうございます。

 

 

 

委員会反省

2月4日(火)

今日は今年度、最終の委員会でした。どの委員会も6年生を中心に活動をしていました。担当の先生との打ち合わせや活動の内容も6年生が中心となって取り組み、学校を動かす姿を下級生に見せられたと思います。

委員会は最終ですが、普段の生活の中で委員会の仕事はまだ続いていきます。最後まで6年生にはリーダーシップを発揮して頑張って欲しいです。

5年生「いちごのいちごの食べ比べ」

現在、総合でいちごについて学習している5年生。

昨年植えたいちごを、竹澤さんのご好意で食べさせていただけることになりました。

赤く色づいたとちあいかは絶品です。またスカイベリーやミルキーベリーなどの希少価値の高いいちごも味見させていただきました。

それぞれの味の違いについて考えながら、しっかり味わいました。

子どもたちにとっても大変貴重な経験になったと思います。

 

1年 生活科「たこあげ」

 今日は始業式、生活科で凧揚げをしました。糸が絡まるなどのアクシデントもありましたが、楽しく凧揚げができました。凧は、昔、子どもが元気になるようにと願って揚げたことを、2学期最後の道徳で学習しました。今年もみんなが健康で元気に生活できますように・・・・

 

第2学期終業式

 12月25日に第2学期 終業式がありました。代表児童の発表のあと、校長先生から、「安全な冬休み」「楽しい冬休み」「成長の冬休み」というお話がありました。児童のみなさんに、3つの充実した冬休みを過ごしてほしいです!

  

  

1年生 英語の学習(クリスマス)

 12月20日(金)にキット先生によるクリスマスに関する英語の授業が行われました。クリスマスのお話を聞いたり、ゲームをしたりするなど、みんなとても楽しそうでした。

 

自転車交通安全教室

6年生は自転車交通安全教室を行いました。

中学校に行く前に、自転車の安全な乗り方、自転車保険の大切さなどを教えていただきました。また、防犯面では、スマートフォンやSNSの使い方について学ぶ良い機会となりました。

今後の生活に生かせる時間でした。

二宮デー

12月16日(月)に二宮デーを実施し、ボランティアの方々と一緒にパンジー、ビオラを植えました。さびしかった花だんが花でいっぱいになり、学校全体が明るくなりました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました!

2学期末 大掃除

12月13日(金)に大掃除をしました。1・2年生は自教室を中心に、3・4年生は自教室や廊下・階段を、5・6年生は自教室の他に特別教室や昇降口・トイレなど学校全体を掃除しました。きれいな校舎で、気持ちよく年末年始を迎えられます!

1・2年生 生活科「昔遊び教室」

11日(水)に1・2年生が昔遊び教室を行いました。

だるま落とし、はねつき、お手玉、あやとり、けん玉、竹とんぼ、こま。全部で7種類の遊びを体験しました。たくさんの遊び道具に1・2年生は目を輝かせていました。

またボランティアさん達から遊びのコツを教えてもらい、楽しく交流することができました。

 

多くのボランティアさんに協力していただきました。本当にありがとうございました。

5年生 調理実習

今日は家庭科で調理実習をしました。メニューはご飯と味噌汁です。

班ごとに味噌汁の具材を選び、事前学習をもとに調理スタート。

友達と協力しながら取り組みました。

どの班もかなりの出来映えで、特にご飯は炊き立てかつおこげがアクセントになって美味しそうでした。

ぜひお家でも作ってほしいです。

6年生、租税教室

12月12日(木)

6年生は租税教室がありました。講師の方を3名お招きして講話とDVDで楽しく学習しました。

税金がなくなるとどんな生活になるのか。どんな施設に税金が使われているのかなど興味をもって学習を進めました。

学習する前よりも、税金の必要性に気づいた子がたくさんいました。

【4年生】盲導犬教室

12月10日(火)に4年生の盲導犬教室がありました。

視覚障害者の方はどのような工夫をして生活しているのか、実際に白杖による実演をみたり、アイマスクをつけて歩行体験をしたりと内容の濃い学習となりました。

実際に盲導犬を連れて歩いてみると「こわい~!」という声や「グッド!!」(盲導犬が指示を聞けた時にかける)などという言葉が飛び交っていました。

 

 

2年生『Tシャツお披露目会』

親子学習で染めたTシャツのお披露目会をしました!

自分のTシャツを着て、気に入っている部分を一人ずつ発表しました。

「色が混ざっていてきれいだから」「模様が花火のようにみえるから」など様々なお気に入りがありました。素敵なTシャツお披露目会となりました。

5年生 親子学習

今日は5年生の親子学習がありました。

内容は藍染体験です。縛り方や場所によっていろんな柄できるとのことで皆さん楽しそうに取り組んでいました。活動中や完成後には親子の微笑ましいやりとりが見られ、良い雰囲気で実施することができました。

また、藍染の後には講師の方による命の講話がありました。命の大切さや親子で一緒にいる事のできる素晴らしさなどを、実体験等を通してお聞きすることができました。

親子の絆がより深まる時間になったのではないでしょうか。

本日はご参加いただきありがとうございました。

2年生 親子学習

27日(水)に2年生の親子学習を実施しました。

親子で何かものづくりをしたいという声が多く、Felice & Co(フェリーチェ&コー)の方々に御協力いただいて『タイダイ染め』を行いました。

Tシャツをぐるぐると巻いたり、輪ゴムで縛ったりして、好きな色の染料をつけていきました。

完成が楽しみですね!

 

図書員による読み聞かせ

11月18日(月)~11月22日(金)は読書週間でした。

最終日の22日には、図書委員による読み聞かせを行いました。

図書委員がそれぞれの学年に合った本を選びました。

どの学年もお話を真剣に聞いていました。

 

  

  

(4年生)食育の授業

11月19日(火)に食育の授業がありました。

今年は、「噛むことの大切さ」についての授業で、実際にするめいかやゼリーを食べて何回で飲み込んでいるかなどのチェックを行いました。

噛むとたくさんの良いことがあることがわかりました!!

4年生 親子学習

11月14日(木)4年生の親子学習が行われました。今回は、親子レクリエーションです!

1種目は風船ラリーゲームです。5グループに分かれ、風船を落とさずに何回連続でラリーを続けられるか対決をしました!

2種目は、親子で協力ボール運びリレーです。2本の棒を使って1つのボールを落とさずに次のペアに渡します!親子で息をピッタリと合わせなければなりません!!

3種目目は、ドッヂボール(親VS子)です。これが1番大盛り上がりでした!大人の力を見せつけられた子どもたちでしたが、笑顔があふれる時間となりました!

 

5年生 総合見学

今日は5年生の総合見学がありました。

行き先は銅親水公園と足尾銅山、富弘美術館です。

足尾銅山では銅山の歴史や構造について学習しました。

トロッコで坑道内を進んだり、狭い坑道内を歩いたりと、ドキドキの体験をすることができました。

また、富弘美術館では数々の作品に触れることができました。

作品に目を奪われ、熱心に思ったことを書き留める子どもたちも見られました。

歴史や人の生き方などをじっくり考える1日になりましたね。

5年生 総合「いちごの受粉の様子を探ろう」

本日はいちごのリモート学習がありました。

いつもお世話になっているいちご農家の竹澤さんに、いちごの苗の様子や受粉の様子を見せていただきました。

円を描くよう、規則的に受粉をするミツバチたちに様子に興味津々の子どもたち。

質問タイムの際もいつも以上に熱が入っていたように見えました。

竹澤さんから宿題を2ついただいたところで本日の学習は終了。

次回はいよいよいちごの収穫です。期待に胸が膨らみます。

5,6年生 邦楽スクールコンサート 

先日、邦楽スクールコンサートがありました。

箏や尺八といった日本古来から伝わる伝統的な楽器の歴史や演奏方法について学びました。

普段見慣れない楽器に子どもたちも興奮を隠しきれない様子。

プロの先生方による演奏を聴いたり、箏に挑戦したりと、充実した時間を過ごすことができました。

おやじの会主催 いのデイキャン△

11月2日におやじの会イベント「いのデイキャン△」が行われました。本来は校庭での学校キャンプでしたが、当日はあいにくの大雨の予報だったので、予定を体育館に変更して1日のみで実施しました!

理科室では栃木県立博物館の出前講座で化石を割って中身を調べたり火山灰を顕微鏡で見たりしました。体育館ではトレジャーハントで宝石探しをしたり、スポーツでストラックアウト・PK・フリースローをしたりしました。

次回のおやじの会イベントもとても楽しみです。

おやじの会のスタッフのみなさん、ありがとうございました。

       

1年生 生活科見学

 生活科見学で今市図書館の見学に行きました。図書館の方の話を聞いたり、本を借りたり、読み聞かせをしていただいたりしました。一つ一つの活動に目をキラキラ輝かせながら参加する1年生。バスの中でも歌を歌ったり、しりとりをしたりと、大盛り上がりでした。

就学時健康診断

10月30日(水)に、来年度に入学する子ども向けの健康診断を行いました。

マイチャレで来ている中学生にも手伝ってもらいながら、検診は順調に進みました。

その間に、保護者向けの親学習プログラムも実施しました。

和気藹々と色んなテーマについて話し合い、

入学前に良い関係が築けたようで安心した方が多かったように思います。

新1年生のみなさん、来年の4月にまた会いましょう!