2024年11月の記事一覧
11月が終わります・・・
早いもので今日の登校で11月の学習活動は終了し、来週からは12月になります。今まで持久走に力を入れ体力作りに励んできましたが、12月からは「なわとび」に力を入れていきます。「なわとびカード」を配付し検定などを行う予定です。
学習では2学期のまとめの時期となりますが、主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善には継続し力を入れていきます。
【4年生・6年生での話し合いでの学習の様子】
また、12月は人権週間(12月2日~6日)や清掃強化週間(12月9日~13日)を予定しています。児童の力を引き出し成長につなげていけるよう、効果的な指導を工夫していきます。12月も全力で取り組んでいきます。
持久走大会
11月28日、校内持久走大会を実施しました。晴天に恵まれ走りやすい環境での大会となりました。コース各所にはPTA役員の皆さんやボランティアさんが立ち、児童の安全確認をしていただきました。また、先導する方、最後尾の安全確認もボランティアの方に担っていただきました。
競技は3・4年生男子から始まり、中学年・低学年、高学年の順で行いました。すごいスピードで走り抜ける児童、涙を流しながらも走り続ける児童など、どの児童も自分なりのがんばりを見せることができました。また、そんな友達を大きな声で応援したり、最後まで走り続ける友達に伴走したりして励ます児童も見られました。目標に向かう姿勢や友を思いやる言動に、胸が熱くなる場面がある大会となりました。
このような児童の成長が見られたのは、体調管理をしっかりして元気に児童を送り出してくださった御家庭の皆様、大会をともに作り上げてくださったボランティアやPTA役員の皆様、温かくこの大会を見守ってくださった地域の皆様のおかげです。心より御礼申し上げます。今市第二小学校はこれからも児童の成長のため全力で取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。
6年生 食に関する授業
6年生は27日(水)の2時間目の学活の時間に「1食分の献立を考えよう」というテーマで家庭科の学習と関連づけながら、食育の授業を実施しました。足尾小中学校の栄養教諭の先生が来校して一緒に授業をしてくださいました。
子供たちは、作りたい相手を決めたり、栄養教諭の先生に教えていただきた献立を作るときのポイントを参考にしたりしながら、献立を考えました。考えた献立は、グループの友達と共有し、お互いにアドバイスし合いました。
今日は、献立の立て方のポイントをしっかり学ぶことができました。また、毎日食事を作ってくれている家の人や、給食室の先生方への感謝の気持ちが深まりました。
時間があれば、ぜひ家でお家の人と一緒に自分の考えた献立を作ってみてくださいね。
また、3学期の家庭科の時間には、みんなで考えた献立を実際に調理したいと思います。
学校の様子【11月27日】
前日からの雨により校庭の状態が悪く、持久走練習は1・2年生は体育館を使用し、5・6年生はコースを短縮して行いました。前日の調整として適当な運動内容になったと考えています。その他、今日は6年生の食育の授業において、足尾小学校栄養教諭の先生に指導していただきました。今日の学校の様子をお伝えします。
1-1 体育「ボール遊び」 1-2 算数「ひき算」
2-1 生活「町たんけんのまとめ」 2-2 算数「かけ算8の段」
3-1 国語「話したいな、好きな時間」 3-2 算数「長さを小数であらわす」
4-1 国語「聞いてほしいな、こんな出来事」 4-2 国語「じゅく語の意味」
5-1 国語「季節の足音」
6-1 家庭「こんだてを工夫して」※食育の授業
※明日は持久走大会です。児童の健康管理と励ましの声かけをお願いします。
学校の様子【11月26日】
持久走大会が2日後に迫り、全校児童一斉の練習にも熱が入ってきました。今日の学習の様子をお知らせします。
1-1 図工「できたらいいなこんなこと仕上げ」 1-2 国語「おもい出して書こう」
2-1 音楽「あのね、のねずみは」 2-2 生活「町たんけんカードづくり」
3-1 社会「社会科見学のまとめ」 3-2 図工「ふしぎなな乗り物」
4-1 理科「ものの温まり方」 4-2 道徳「友だちが泣いている」
5-1 道徳「手品師」
6-1 算数「比例と反比例」
6校時はクラブでした。
室内ゲームクラブ 音楽クラブ