日誌

2023年12月の記事一覧

2学期終業式

 12月25日、2学期の終業式を行いました。児童主体の活動を増やそうと、国歌と校歌の伴奏を6年児童が担当しました。二人ともしっかりピアノを弾くことができました。児童あいさつは、2・3・4年生の4名の児童が担当しました。全員が、がんばれたこと、その感想、これからの抱負を述べ、堂々と発表していました。校長からは2学期の行事を通した成長ぶりが伝えられました。児童各自の成長を感じることのできた2学期となりました。

 これは、本校教育を御理解の上、御協力くださった保護者の皆様、御支援いただいています地域の皆様、関係する皆様のおかげと、深く感謝申し上げます。明日から1月8日まで冬休みとなりますが、児童が安全で充実した期間となりますことを、心より願っています。2学期も、たいへんお世話になりました。

 

0

5年生 薬物乱用教室

21日、警察署の方2名に来校していただき、薬物乱用教室を実施しました。

まず、警察署の方に、薬物とはどんなものか、どんな危険性があるのか、話を聞いたり、D V Dを見たていただいたりしながらていねいに教えていただきました。

次に、身近な人に薬物を勧められた時の断り方について代表児童の実践を通して学びました。

最後にクイズをしたり、薬物が体に与える影響について学びました。

合言葉「だめ、絶対!!」

薬物は身近に存在するものであり、決して手を出してはいけないものであること、規則正しい生活をしたり、規則やルールを守って生活することが薬物と関わらずに済む方法だということを教えていただきました。子供達も気をつけて生活していきたいという思いをもつことができました。

0

若林通り新道に関わる安全指導について

12月25日より若林通りと交差する新道が開通します。それに伴い、交通担当より大谷向支部、豊田支部の児童に以下の3点について話をしました。

①新道開通により、通学路が変更になる班があるかもしれないこと。

支部長さんや保護者の方が話し合って決めるので、今後今までと違う道を通る可能性があることを話しました。また、新しい道は歩道が広くなっていることを伝えました。

②新道開通により、交通量が増えるので安全に登下校してほしいこと。

今まで以上に班長さん中心に交通安全のルールを守ってほしいと伝えました。

③新道にも交通指導員さんが立、安全に登校できるよう見守ってくれること。

交通指導員さんがみんなのことを見守ってくれるので、通学路が変更になっても安心して学校にきてほしいと伝えました。

新学期からも安全に登下校できますよう、保護者の皆様の御協力、よろしくお願いいたします。

 

 

0

せせらぎ保育園生との交流会【1年】

 12月21日、せせらぎ保育園生を招いて、交流会を行いました。1年生は、せせらぎ保育園生に小学校が楽しいところだと思ってもらえるように、本日まで準備をしてきました。

 まずは、小学校のことを紹介しました。「1日の生活」「教科」「教室」「行事」の4つのグループに分かれて説明しました。保育園生が分かりやすいように写真を使ったり、学習したことを実際に見せたりしました。また、聞こえやすいように、大きな声で発表をすることができました。つぎに、運動会で踊ったダンスを披露しました。そして、みんなで一緒に「じゃんけん列車」と「バナナ鬼」をして遊びました。保育園生も1年生も大盛り上がりでした。最後に生活科で朝顔を育てたことを伝えようと、朝顔を折り紙で作り、プレゼントしました。

 1年生は、本番前は緊張した様子でしたが、練習してきたことをしっかりと発表することができ、充実した時間を過ごすことができました。また、「保育園生が楽しそうで嬉しかった!」や、「来年1年生が入ってきたら優しくしてあげたい。」と自分より小さい子に対しての優しい気持ちがさらに育ちました。

 お忙しい中参加していただいたせせらぎ保育園生のみなさん、先生方ありがとうございました。

 

0

九九ボランティア

かけ算九九は算数の基本として児童にとっては大切な学習で、しっかり定着させたいと考えています。そこで、学校支援ボランティアさんの力をお借りして、九九を集中的に練習する場を設けています。
児童は「九九ボランティア」さんに九九を読み上げ、間違わずに言えると合格のシールをもらえます。また、上級コースでは、問題を出していただきそれに答えます。全部できるとシールをもらえます。何度も何度も練習に励んでいる児童がたくさん見られました。児童の意欲を刺激しながら、学習の定着を図るのにとても役立っています。
ボランティアのみなさん、ありがとうございます。

 

 

 

0

4年生 親子学習

 12月19日(火)に、4年生の親子学習がありました。バランスが良い食事についての授業を受けたり、野菜を使った簡単おやつ作りに挑戦したりしました。まだ、家庭科が始まっていない子どもたちは、初めて学校で行う調理実習にうきうきしていました。真剣にてきぱき調理に取り組む姿を見て、これから始まる冬休み、おうちでのお手伝いに大活躍しそうな4年生に期待です。

0

食育の学習(4年)

 4年生は学級活動で食育の学習をしました。今日で3日目、足尾小中学校に栄養教諭渡邊先生の指導をしていただきました。今日は、栄養素のバランスの良い食事について考える授業でした。

 はじめに、食べ物は、はたらきによって3つに分けられていることを確認しました。つぎにそれぞれの食品群に入る食べ物を確認し、3つの食品群に分けて、その後、気づいたことについて発表しました。

 3つの食品群に分けることでバランスの良い食事を考えることの大切さを学び、充実した時間となりました。

0

校内授業研究会

12月18日、日光市教育委員会事務局の岸先生をお招きし、校内授業研究会を実施しました。今年度の研究主題は「主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善」です。副題として~ICTの効果的な活用を通して~と位置づけ、授業の中でICTを有効活用し児童の学びをより深いものへとつなげていきたいと考えています。授業を公開したのは、1年1組と3年2組の国語の授業です。どちらの学級でも児童は一生懸命考え、自分なりの意見を持つことができました。
授業後に研究会を持ち、成果と課題を検証しました。学校全職員での研修を充実させ、児童とともに教師自身が成長し続けられるよう、今後も努力してまいります。

 

 

 

 

 

0

校外学習(二社一寺見学)(6年)

 6年生の「総合的な学習の時間」では、これまで日光の歴史遺産について調べ学習をしてきました。本日、6年生は日光が世界に誇る二社一寺を実際に見学し、ガイド・ボランティアさんの説明に耳を傾け学習を深めました。地元日光の素晴らしさを発見した児童が、未来につないでいってくれることを願っています。

 

  

0

今日の学校のようす【12月15日】

 雨が降り肌寒さを感じる朝でしたが、児童からは元気なあいさつが聞こえ、気持ちのよいスタートを切ることができました。そんな中、6年生は市内の二社一寺への校外学習に出かけました。他の5学年のようすをお知らせします。

 

  1-1 算数「けいさんめいじんになろう」       1-2 図工「うつしたかたちから」

 

    2-1 算数「今日のふかい学び」         2-2 生活「1年生を楽しませよう」

 

    3-1 書写「書いて味わおう」         3-2 理科「電気で明かりをつけよう」

 

  4-1 国語「ふるさとの食を伝えよう」       4-2 算数「2学期の学習のふり返り」

5-1 算数「平行四辺形の面積を工夫して求めよう」

※広場の時間より  【だるまさんがころんだ】         【ブランコ遊び】

 

0

食育の学習(6年)

 6年生は学級活動で食育の学習をしました。今日も引き続き、足尾小中学校に栄養教諭渡邊先生に指導をお願いしました。バランスの良い食事について考える授業でした。はじめに、食べ物は、はたらきによって3つの色に分けられていることを確認しました。例であげられた食事について3つの色がそろっていること、さらに、今日の給食の献立を3つはたらきによって分けたあと、五大栄養素とそのはたらきについて学びました。毎日の給食には五大栄養素が考えられた献立であることも確認しました。児童がバランスの良い食事にするために、食品の組み合わせを考える活動も入り、食品の組み合せについて、五大栄養素を考えながら考えることの大切さを学び、充実した時間となりました。

0

清掃強化週間

 今週は清掃強化週間です。学期末にお世話になった校舎をきれいにして気持ちよく冬休みを迎えられるよう取り組みます。期間中の清掃は火・木・金曜日の3回行います。また、6年生は、19日に二宮デーとして、特別教室のワックスがけと階段掃除を行います。初日の今日は、6年生を中心に各児童が真面目に取り組んでいるようすが目立ちました。清掃のようすを紹介します。

 

 

 

0

3年生 社会科見学(今市警察署)

12月5日(火)に社会科見学で今市警察署へ行ってきました。

まず最初に栃木県の警察についてDVDを見せてもらいました。

メモを取りながら真剣に聞いている子供たちの姿が立派でした。

その後、お話を聞いてから警察で使う道具を見せてもらったり、帽子を被らせてもらったり、

とても素敵な体験ができ、子供たちはとても興味津々で目を輝かせていました。

教えていただいたことを授業の中でまとめていきたいと思います。

今市警察署のみなさん、ありがとうございました。

0

食育の学習(2年生)

 2年生は学級活動で食育の学習をしました。足尾小中学校に栄養教諭として勤務している渡邊先生に指導をお願いしました。授業のめあては「好ききらいせずに食べよう。」です。はじめに、自分の生活をふり返り、好きな食べ物と嫌いな食べ物を確認しました。次に、食べ物と健康との関わりについて、児童の意欲を引き出せるよう「ドラえもん」を使って説明がありました。その後、三色の食品群とそれらが不足した場合の健康障害について学びました。児童が意欲的に食べ物と体の健康について学ぶことができる授業となりました。

 

 

0

今日のようす【12月8日】

 人権週間最終日、昇降口に飾られている「ありがとうカード」の量も増えています。また、朝の元気なあいさつも多く、今日も気持ちのよいスタートが切れました。各学級の学習のようすを紹介します。

 

  1-1 国語「おとうととねずみ」           1-2 国語「おもい出してかこう」

 

  2-1 国語「ありがとう」をつたえよう       2-2 算数「かけ算を使って問題をとく」

  

    3-1 国語「モチモチの木」            3-2 国語「モチモチの木」

 

          4年コース別学習 算数「四角形の特ちょうをまとめよう」

   5-1 理科「ふりこのはたらき」

 

  6-1 学級活動「お楽しみ会の計画を立てる」         6-2 書写「希望」

【人権週間関係 昇降口のようす】

 

 

 

0

校内人権週間【12月4日~8日】

今週は人権週間として、人権意識高揚のための活動を行っています。
活動内容は下のとおりです。
 1 人権尊重の標語を作成し昇降口に掲示します。
 2 人権に視点をあてた授業を実施します。
 3 人権に関する文集「あすへのびる」の読み聞かせをします。
 4 お昼の校内放送で児童が書いた「ありがとうカード」の紹介をします。
 5 市人権擁護員さんに来校していただき、「人権教室」を実施します。
 6 広場と昼休みの長い休み時間に、1~6年生の縦割り班で遊びます。
これらの内容を関連を持たせながら実施し、人権意識の高揚を図り、お互いを思いやり助け合えるような態度を育てていきたいと考えています。12月4日に実施した「人権教室」のようすを紹介します。

 

                         【人権擁護員さんからの人権についての説明】

【各学級で行われた人権の視点を考えた活動】

 

 

 

0

人権週間 縦割り班遊び

人権週間三日目。

一年生から六年生までの縦割り班で活動をしました。

この日のために、休み時間を使って六年生が遊びを計画してくれました。

短い時間でしたが、みんな笑顔で楽しい活動になりました。

六年生のみなさん、ありがとう。

0

スケート教室【1・6年生】

 12月5日(火)に、1・6年生のスケート教室を実施しました。

 1年生は、まずボランティアの方々に靴紐を縛りを手伝っていただきながらスケート靴を履きました。その後、床で立つ練習をし、いよいよリンクに向かいました。転んでも何度も立ち上がり練習していた1年生。最初は立ち上がるのも難しかった子も、徐々に歩けるようになり、最後には、少しずつ滑れるようになりました。子どもたちは、「滑れるようになったよ。」「楽しかった!また滑りたい!」などと笑顔で話していました。

 6年生は、コース別に滑走しました。直線滑走や、止まり方、転んだときの立ち上がり方などを確認してから、自由に滑走しました。さすが6年生でスピードもとても速く、とてもかっこいい滑りでした。

 今日の学習には、靴紐結びや滑り方の指導にたくさんのボランティアの方々に参加していただきました。1年生にとって初めてのスケート教室でしたが、とても充実した時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。

 

 

0

スケート教室(3・4年)

12月4日(月)に3・4年生でスケート教室へ行ってきました。

今市青少年スポーツセンターに着き、最初に合同で準備体操をしました。

その後、スケート靴を借りスケートの準備。靴紐ボランティア(8名)の方々に手伝ってもらい、スケート靴を履きました。なかなか自分では履くことができず、ボランティアの方々がいてくれて本当に助かりました。

そして、いよいよスケート練習開始。

まずは、3・4年生別々で滑る練習をしました。児童は頑張ってスケートに挑戦!

転んでも何度も挑戦し頑張っていました。その頑張る姿はとても素敵です。

最後には、3・4年生一緒に楽しくすべることができました。

今回は4人のボランティアの方に一緒に滑ってもらいました。そのおかげで児童はすべれるようになりました。

ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。

0