2016年9月の記事一覧
避難訓練(不審者)
不審者が校内に入り込み児童に危険を及ぼす恐れがある、という想定で避難訓練を実施しました。目標は「不審者から身を守るための方法を身につけられる」です。これを達成するために各学級では、真剣な取り組みが行われました。
その後体育館において、不審者に遭遇した場合の対処法を、スクールサポーターの直井さんより、具体的にわかりやすく教えていただきました。どうもありがとうございました。
?不審者から距離をとる。(2メートル以上)
?「いかのおすし」の確認
いか・・・不審者の方へ行かない。 の・・・車などに乗らない。
お・・・・大きな声で危険を知らせる。 す・・・すぐ逃げる。
し・・・・大人の人にあったことを知らせる。
これらのことをしっかり守り、自分の命は自分で守るという意識を育てていきます。
凶器を持った不審者を児童から遠ざける 代表児童と身の守り方を確認しました
空間放射線量測定結果(お知らせ)
空間放射線量測定結果を下記の通りお知らせいたします。すべての値が環境基準値以下です。
〇 8月4日(木) 毎時0.08マイクロシーベルト
〇 8月22日(月) 毎時0.07マイクロシーベルト
〇 9月1日(木) 毎時0.07マイクロシーベルト
測定者 日光市役所
校内研修(学力向上)
28日(水)県教委及び市教委より講師をお迎えし、本校児童の学力向上に関する研修会を実施しました。5校時に実施した4年生算数「わり算」の授業について話し合った後、講師の先生より指導(現在の取り組みや方向性)を受けました。
4年生はわり算の仕方を自分で考え、それをもとに友だちの考えと同じ点や、違った点を比べて互いに考えを説明しました。真剣に活動する姿は、4年生の成長を感じさせてくれるものでした。
今後は、指導で確認した?めあての工夫 ?活動内容の精選 ?まとめや振り返りの工夫など全校で取り組んでいくようにします。
自分の考えをまとめています 友だちに考え方を説明しています
学習のまとめをしています 児童が考えた跡の見える黒板
水泳教室(1年生)
1年生か3回目の水泳教室を行いました。泳力のちがいで3つのグループに分け、それぞれがスイミングスクールのコーチと担任による指導を受けました。
初心者グループは、水に顔をつけることから始まり、潜ることができるようになった児童が見られました。他のグループでも、水中で息が吐けるようになったり、バタ足で泳げるなど大きな収穫がありました。専門家による指導の素晴らしさだと感謝しています。
バタ足の練習は膝がポイント ジャンプしながらの歩行
壁を強く蹴って進みます 体を伸ばしバタ足で進みます
薬物乱用防止教室(6年生)
学校薬剤師の長谷川先生をお迎えし、6年生が薬物乱用防止の授業をしました。学習した内容は二つあります。一つ目は、シンナー・大麻・覚醒剤などの薬物が、身体に及ぼす重大な影響についてです。そして二つ目は、日常服用している薬の正しい飲み方についてです。お茶やジュースで服用した場合の影響を実験をとおして学習したので、子どもたちはきちんと水で服用する必要性を痛感しました。
本校では、4年生でがんセンター神山医師による「喫煙防止教室」、5年生で栃木県警きらきら号による「薬物乱用防止教室」、6年生では学校薬剤師長谷川先生による「薬物乱用防止教室」を実施しています。このように繰り返し薬物の危険性を学習することで、生涯にわたり誤った判断をしないことを願っています。授業に際して、ご協力いただいた皆様には心より感謝申し上げます。
薬物の危険性について説明しています 代表児童による実験の様子
ジュースやコーラで薬を服用すると(実験)
児童作品の紹介(短歌・俳句)
校舎内を歩いていると廊下に掲示されている児童の作品に目がとまりました。皆様にもその一部をご紹介いたします。
暑い夏 バスケで勝った うれしいな 5年男子
~ バスケット部で活躍する様子がよくわかります ~
楽しみだ 休み時間だ 汗をかく 5年男子
~ 友と遊べる時を心待ちする気持ちが伝わります ~
真剣に 倒立支える 成功だ 5年女子
~ 運動会で友とがんばった場面はよい思い出です ~
楽しみは 汗かくほどに 暑い日に 二人の友と 自転車こぐとき 6年女子
~ 仲良し三人組で過ごす時間は何物にも代えがたい貴重な瞬間です ~
新鮮な 刺身で食べる 秋サンマ 5年男子
~ 脂がのりひと味、いや二味違うでしょう ~
歯を見せず 組体操で 騎馬戦で 5年女子
~ 真剣さがとてもよく伝わってきます ~
富士山は 雪降り積もり 大きいな 1年男子
~ 富士山を見た感動がよくわかります ~
学級活動の授業(2-1)
話合いの題名は「係活動を工夫しよう」です。それぞれの係が工夫して取り組んでいることを発表したり、今後さらに良い活動をするために必要なことを話し合いました。
子供たちは一所懸命に話し合い、具体的なよい意見をたくさん出してくれました。今まで積み重ねてきた話合い活動の成果が出たものと感心しました。
司会進行の子どもたち 発表者の意見をよく聞いています
係ごとに発表をしました グループになっての真剣な話合い
薬物乱用防止教室
5年生を対象にした薬物乱用防止教室を実施しました。覚せい剤・大麻・シンナー・危険ドラッグ等身体に深刻なダメージを与える薬物の怖さを学習しました。最近は、薬物乱用の低年齢化が危惧されていることもあり、小学生の段階からこのような学習をしていきます。
栃木県警のおまわりさんは子どもたちに、
1回だけなら ちょっとだけならは命取り
たった1回でも未来を奪ってしまう薬物
薬物乱用は ダメ ゼッタイ
このようなことを繰り返し教えてくださいました。忘れることなく生活していきます。
きらきら号(県警広報車)を使っての授業 真剣に聞き入っています
車内の展示物を見ているところです 薬物乱用は ダメ ゼッタイ
公開授業の実施(6-1社会科)
6年1組で、江戸時代後期に不当な差別に対して立ち上がった、「渋染一揆」について学習しました。校内で開かれる研究授業は1UP(ワンナップ)と称し、授業力の向上をめざして取り組んでいます。
児童は、差別の実態を知り、自分たちならどのようにするかを考えました。これを解決していく中で、差別を乗り越え団結して差別解消に立ち上がった人々の、たくましい姿に触れることができました。
社会科では差別解消を強く願った人々の活動を、今後も継続していきます。児童が主役として生き生きと学習に取り組む。そのような授業の実現をめざして努力していきます。
給食の様子(3-1)
3年生の給食の様子を見ることができました。久しぶりに見た感想は、2年生の時とは違い自分たちでしっかり進めることができるようになったことです。給食当番・給食係・日直・待っている児童が、決まりに従って動こうとしていました。
また、会食では好き嫌い無く食べようと努める姿があり、完食者が続出でした。下にその様子を乗せましたのでご覧ください。
マスクをし配膳を待つ様子 給食当番の配膳が始まりました
好き嫌い無く何でも食べる 楽しそうな会食の様子
仕上げはみんなそろっての歯磨きです