日誌

学校の日々

学習の様子【1月20日】

 今日は「大寒」ではありますが、気温が上がり過ごしやすい一日となりました。校庭では、大きく枝・幹を伸ばした木の伐採作業が行われ、遊ぶスペースが狭くなっています。(本日のみの予定です。)そのような中でも、外に出て遊ぶ児童が目立っています。今日の学習の様子をお知らせします。

 

  1-1 国語「おはなしをかこう」         1-2 算数「おおきいかず」

 

    2-1 英語「ooの発音」            2-2 「1000より大きい数」 

 

  3-1 国語「カミツキガメは悪者か」       3-2 書写「ひらがな:つり」

 

 4-1 算数「広さのくらべ方とあらわし方」   4-2 社会「調べた町について発表しよう」

 

          5-1 算数「わりびきとわりましの問題」(コース別学習)

  6-1 国語「言葉の移り変わり」

0

6年生 自転車教室

17日(金)に日光市の生活安全課の方と交通指導員さんに来校していただき、自転車交通安全教室を実施しました。

交通安全教室では、自転車の安全な乗り方や事故の危険性、自転車の点検の仕方を教えていただきました。交通ルールを守って自転車に乗ること、ヘルメットを被ることの大切さなどについてDVDを見たり、話を聞いたりしながら学ぶことができました。

その後、S N Sの危険性についても教えていただきました。

中学校では、たくさんの児童が自転車で通学します。中学校に向けてやっておくとよいこととして、①自転車の点検をすること②中学校への道のりを実際に走ってみること(実際に家を出る時間帯に)を提案していただきました。

保護者の皆様、本日の自転車教室の話をお子様に聞いていただき、御家庭でも、安全な自転車の乗り方について話し合っていただければと思います。また、SNSの危険性についても再度確認していただけるとありがたいです。

生活安全課の皆様、交通指導員の皆様、お忙しい中来校していただき、本当にありがとうございました。

0

広場の時間

 2時間目と3時間目の間には「広場の時間」と呼び、長めの休み時間があります。この時間を使って外で遊ぶ児童が目立ちます。低学年では遊具で遊んだり、ミニサッカーをして遊ぶことが人気です。中学年では、男子はドッジボール、女子は鬼ごっこなどが人気です。高学年の男子はドッジボールやサッカーなどのボール運動をしていました。授業時間と休み時間のメリハリをつけながら、よく学び、よく遊ぶ児童に育ってほしいと考えています。

    

 

 また、今週の生活目標は「きまりを守って安全に登下校しよう」です。今週の登下校の様子をふり返る支部もありました。命にかかわることだけに、交通安全面の指導につきましては継続して称賛や注意喚起を行っていきます。

   

                                                                 各登校班のふり返りを校舎内に掲示しています。

 

0

地域のみなさんとともに・・・

 1月15日かけ算九九ボランティアさんをお迎えし、2年生のかけ算九九の学習をしました。今回は「さらなる学習内容定着」を目指し実施していただきました。何回もチャレンジする機会があり、進んで取り組む姿がたくさん見られました。「今日は○段をクリアすることができた。」と言いながら、児童とボランティアさんがともに喜ぶ姿も見られました。学習内容の定着とあわせて、地域の方との関係づくりにも役立つ活動となっています。今後、2年生と3年生でかけ算九九学習を実施する予定です。

  

 また、新学期早々生け花ボランティアの方が来校して、この時期の花を生けてくださいました。校舎内の雰囲気も落ち着きのあるものとなっています。地域のみなさんの思いと取組に感謝しながら、一人ひとりの児童を家庭・地域とともに育てていきたいと考えています。

    

0

学習の様子【1月14日】

 三連休後の新しい一週間が始まりました。朝方は厳しい冷え込みだったものの、昼間は気温が上昇し過ごしやすい日となっています。今日の学習の様子をお知らせします。

 

    1-1 算数「おおきいかず」           1-2 算数「おおきいかず」 

 

 2-1 国語「かん字の読み方とおくりがな」      2-2 生活「おもちゃランド」

 

3-1 社会「市のようすとくらしのうつりかわり」      3-2 理科「じしゃく」

 

   4-1 国語「数え方を生みだそう」        4-2 音楽「茶色の小びん」

   5-1 道徳「太平洋のかけ橋 」

  6-1 体育「ボール運動(サッカー)」

0