日誌

学校の日々

今週水曜日は授業参観&読み聞かせボランティア&今日の授業風景&稲葉先生退職

今週水曜日は授業参観・家庭教育学級・学校保健員会・学校運営協議会

1・3年生   12:45~13:30

2・4・6年生 13:40~14:25

5年生     9:30~ 親子学び合い事業・臨海自然教室説明会

授業内容一覧

1年1組 英語活動 「Tシャツを作ろう」      1-1教室

1年2組 算数   「たし算ますたーになろう」   1-2教室

2年1組 国語   「主語とじゅつ語」       2-1教室

2年2組 道徳   「おらもいしゃになる」     2-2教室

3年1組 理科   「電気で明かりをつけよう」   3-1教室

4年1組 理科   「人の体のつくりと運動」    4-1教室

5年1組・2組   「親子学び合い事業 ネット時代の歩き方講習会」終了後に臨海自然教室説明会 体育館

6年1組      「大地のつくりと変化」     図工室・理科室

※コロナウィルスの感染対策のため検温・消毒に御協力ください。

※体調の悪い方は来校をお控えください。

スリッパを持参ください。

※児童下校は、14:45一斉下校になります。

読み聞かせボランティア

今日もお忙しい中、心を耕す素敵な本を読んでくださいました。皆さんの読み聞かせの個性が子どもたちの心にしみます。ありがとうございました。

  

  

 

今日の授業風景

1年1組の国語「すきなきょうかはなあに」

好きな教科について順序よく話す準備をします。

1年2組の国語「いろいろなふね」

自分の調べたい乗り物ついて図書館で調べます。だいぶ内容がまとまってきました。

2年1組の国語「遊び方紹介」

遊び方を書いたカードを見せ合い質問していきます。

2年2組の国語「新しい漢字」

「電」「曜」「社」の読み方や書き順、使い方の確認をして練習します。だんだん画数の多い漢字が出てくるようになりました。

3年生の理科「豆電球」

豆電球に明かりをつける乾電池のつなぎ方を実験して確認します。明かりがついたときは歓声が上がります。

4年生の算数「概数の復習」

四捨五入や繰り上げ、切り捨ての定着を図るために練習問題医取り組みます。コース別学習取り組んでいます。

5年1組の英語「道案内の話し方」

道案内の話し方を練習した後、市内のALTさんが作成したハロウィーン紹介プリントの内容を確認していきます。

5年2組の理科「流れる水のはたらき」

「流れる水のはたらき」のテストを実施しました。終わったらeライブラリーの問題に取り組みます。

6年生の音楽「日本の音楽」

曲想に合わせて歌ったり、演奏したりします。

 

 お昼の放送で稲葉先生お別れあいさつ&サラ先生の英語放送

 今日で産前休暇に入るため学校事務支援員の稲葉先生とお別れになります。稲葉先生からみんな元気なあいさつや言葉がうれしかったというお別れのあいさつがありました。元気な赤ちゃんを産んでほしいと思います。明日からは、新しい学校事務支援員さんが本校に赴任します。

 続いて、先週から始まったサラ先生の英語放送がありました。今回は、アメリカのハロウィーンについて英語の説明がありました。

 

0

ボランティアさんや地域の方々に助けられて活動も充実&今日の授業風景

ボランティアさんや地域の方々に助けられて活動も充実

 今日は、学校支援ボランティアさんや地域の素晴らしい事業者の方々に助けられて充実した一日でした。2年生は生活科で地域のお店やスーパー、事業所、郵便局等をグループごとにボランティアさんに見守りしていただきながら説明を聞いたり、買い物したりしながら町探検をしてきました。学校に戻ってきた子どもたちはタブレットで写真見せながら、お店の名物や工夫、買い物した中身を「こんなふうにすごいんだよ」と次から次へと教えてくれました。見守りしてくださったボランティアの皆さん、受け入れてくださった地域の事業所の皆さん、仕事中で忙しいにもかかわらず本当にありがとうございました。

 5年生では、たくさんのミシンボランティアさんに助けられてミシンを使うことができました。子どもたちは、安心してミシン縫いに取り組むことができました。ランチマットのできあがりが楽しみです。本校の子どもたちは、ボランティアをしてくださる立派な心優しい大人の方にいつもふれることができて幸せです。子どもは、教員だけでなくこういった地域の素晴らしい大人を見て育つことで「本当の生きる力」を身につけていくことも既に研究で証明されています。最終的にボランティアをしてくださっているような社会人に将来なってくれたらうれしいですね。

業間の全校体操

素晴らしい秋晴れの中、業間の休み時間に全校体操を行いました。今日は、縄跳びを使って運動です。様々な跳び方をみんなで練習しました。

今日の授業風景

1年1組の算数「ひき算」

12-8のやり方をみんなで考えて確認します。やり方が分かったら計算力が身につくように練習問題に取り組みます。

1年2組の算数「たし算」

答えが同じになるたし算を見つけて並べ、その性質について確認します。

2年生の生活科「校外学習」

校外学習で見学してきた地元のお店や事業所についてタブレットで撮った写真を見ながらまとめます。

 

3年生の算数「長さの応用」

定規やコンパスを使って長さを求める応用問題に取り組んでいます。

4年生の書き方「毛筆」

毛筆で折れや折り返しに気をつけて「わた」の二文字を書きます。

5年1組の家庭科「ミシン縫い」

ミシンの使い方を知り、自分の好きなデザインのランチョンマットをミシンで縫います。

5年2組の理科「流れる水のはたらき」

砂防ダムや関など川にある工夫された施設がある理由についてみんなで考えます。

マイチャレンジの中学生も相談にのっています!

 6年生の図画工作「木版画」

木版画のデザインの下描きをしています。描けたらトレッシングペーパーで写します。

0

小学生のあいさつポスター展が中央公民館展示ホールで行われています!

 今市社会福祉協議会が募集し、今二小学校運営協議会も賛同しているあいさつが行き交うまちづくり推進のポスター応募作品が中央公民館展示ホールで展示されています。本校児童の応募した作品が全員展示されていますので、時間がある方はぜひ御覧ください。

日時 10月25日(火)~11月10日(木)8;30~17:15 ※毎週月曜日は休館

内容 今小、今二小、今三小児童の応募作品48点

0

初霜&今日の授業風景&就学時健康診断

初霜が降りましたが、児童は元気に登校!

 今朝の気温は、4℃で初霜が降りました。そんな寒さの中でも子どもたちは元気に登校してきました。昇降口には、英語活動で色の勉強をしながら仕上げたハロウィーンのカボチャの絵が掲示され、次々に登校した児童が見入っていました。今年の冬は、コロナウィルスの感染とインフルエンザ感染の同時流行が懸念されています。感染予防の対策は、同じです。手洗い・うがい・消毒・マスク・換気です。もし、発熱やのどの痛みがあった場合は、無理に登校せず、速やかに病院に行ってお医者さんの指示を仰いでください。御協力よろしくお願いいたします。

今日の授業風景

1年1組の音楽「いろいろな音」

いろいろな音を見つけて鳴らします。今日は、スズとタンバリン、トライアングルの音を鳴らして音色を楽しみました。

1年2組の国語「ふねのいろいろ」

自分の調べたい乗り物について図書館の本を使って調べてまとめています。

2年1組の「新しい漢字」

「羽」「首」「計」の新しい漢字の読み方や書き順を確認して練習します。終わったら昔の遊びを1年生に伝えるための説明文をタブレットでまとめます。

2年2組の国語「主語と述語」

主語と述語の意味を確認し、主語と述語を使った文を3つ書いてみます。終わったら発表し合います。

3年生の「光の進み方」

凸レンズで集めた光を黒い紙に当ててどうなるか調べます。タブレットで映像を撮り教室でグループごとに考察します。

4年生の理科「秋の植物」

春・夏と観察してきた植物が秋になってどうなったかタブレットで撮影し教室で共有しながら秋になると植物が季節によってどう変わるかみんなで考察します。

5年1組の国語「和の文化を受け継ぐ」

「和の文化を受け継ぐ」の単元の復習をプリントを使って行っています。次回は単元テストになります。

5年2組の図画工作「風景画」

自分で描きたい風景を考え、水彩絵の具で彩色しています。だんだん完成が近づいてきました。どの児童も絵の具や筆の使い方が上達しています。

6年生の算数「図形の面積や体積」

様々な図形や立体の面積や体積を今まで学習してきた公式を活用して求めます。難しいときはグループみんなで考えます。コース別学習で進めています。

就学時健康診断

 次年度入学予定者の健康診断や諸検査が行われました。保護者の方には親学習プログラムに参加していただき、入学にあたっての不安解消とつながりづくりを行いました。入学の前に不安なことがありましたら遠慮せずいつでも本校にお問い合わせください。  TEL 0288-21-0866

  

  

  

   

  

0

明日は就学時健康診断、在校生は13:10下校、来年度入学予定親子は13:30集合!

明日は就学時健康診断です!

※在校生は、特別日課で13:10一斉下校です!

 

※次年度入学予定親子の皆さんは、13:30までに今市第二小学校に来校ください。

・駐車場は、校庭になります。

・検温、消毒等に御協力ください。

・言葉に関する諸調査とアレルギーに関する調査票をお持ちください。

日程 13:30~13:45 受付 昇降口で受付

   14:05~14:50 児童は諸検査へ、保護者は体育館で説明へ移動

   15:00~15:45 保護者は親学ワークショップ、お子さんは諸検査へ

   16:00       終了・解散

 

0