ブログ

今中トピックス

立志式

2月10日(金)は立志式でした。講師は 日光市長  粉川  昭一様です。

地域社会の担い手として、2学年の生徒がその役割を自覚し、よりよい未来の実現に向けて、具体的にどんな取り組みができるのかを考えるための良い契機となったと思います。

まずは、代表生徒の作文発表を紹介します。

   『立志を迎えて』

マイ・チャレンジを通して、働くことの大変さと毎日食べている「幸せなご飯」が当たり前でないことを実感し、生活へのありがたみと、一生懸命働く両親への感謝の気持ちを深めました。

 『なりたい自分に』

マイ・チャレンジを通して感じた誰かの役に立てる素晴らしさ、学校では内向的になってしまう自分を変えたい気持ち。2つの視点で、将来なりたい自分ついて考えました。

 『将来の夢と憧れ』

将来の夢が決まってないことに対する焦る気持ちを父親に相談したことから、誰かの幸せのために働く父親の気持ちを知りました。強いあこがれの気持ちを抱くとともに、将来への決意を新たにしました。

つづいて、市長講話について紹介します。

講話題は『今中生に期待すること』です。

 

日光市の豊かな自然や世界に誇れる伝統や文化など、先人たちが心をひとつにして守り抜いてきた貴重な財産を守り、そして地域の元気、日光市の元気を育んでいくために…

・一人ひとりが自ら考え、決定し、行動すること。

・夢をもって力強く進むこと。

・若さと情熱、たくましい行動力。

・夢と希望があふれる新たな日光の実現にむけて、ともに歩んでいくこと。 とおっしゃっていました。

つづいては、パネルディスカッションです。

パネラーは粉川市長と代表生徒6名、ファシリテーターは本校の学校運営協議会委員長の小栗卓様です。

2つのテーマ『これからの私たちにどんな力が必要か』と『地域の活性化を図るために私たちに何ができるか』に即して、パネルディスカッションを行いました。

 

 

 

代表生徒たちのしっかりとした発言に感心するとともに、フロアからの粉川市長への和やかな質問にほっこりしました。また、フロアの生徒たちもメモをとりながら、よく意見を聞き、自分の考えを深めているようでした。

最後は、合唱披露です。曲目は『大地讃頌』。

「感謝の心を込めて」との代表生徒の挨拶の後、すばらしい合唱の披露となりました。

  

立志式を経て、生徒たちの確かな成長を感じました。受け取ったバトンをしっかりと握って、日光市を、自分たちが住む地域を、今市中学校を、より活気あふれる場所にしてくれると期待しています。がんばれ!

 

 

第2学期 終業式

 学校長からは・・・。

 来年が卯年であることから、「飛躍向上」の年、物事が「好転する年」との話がありました。ただ、大切なことは「そのために準備をしっかりすること。ぶっつけ本番はだめ」とも伝えました。

 生徒代表作文では・・・。

1年堀さん:英語のスピーチコンテストや生徒会役員選挙への立候補が、自分を成長させた。チャレンジしたからこそ経験できた。チャレンジすれば自分を成長させることができる。

2年小林さん:マイチャレでは宿泊業を体験できた。働く意味やおもてなしのこころ、気配り、目配り、心配りの大切さを実感できた。部活動では練習不足で良い成績が残せなかった、反省を生かして3学期を充実させたい。

3年:加藤さん:中学生になって初めて合唱コンクールができてよかった。すばらしい文化祭だった。受験生として学級が緊張とプレッシャーの中にいるが、クラスが勉強する雰囲気になっている。残り少ない中学生活を楽しんでいきたい。

など、素晴らしい発表がありました。

 

そして、このあと生徒会役員改選にともなう引き継ぎ式がありました。

 

学校運営協議会(コミュニティースクール)設立

 日光市では、法律に基づき今年度から「学校運営協議会」を設立することにしています。今市中学校でも今年度内をめどに、委員を内定していましたが12月8日に「第1回 今市中学校 学校運営協議会」をスタートさせることができました。

どうしても上記写真のような堅いイメージはありますが、今回は・・・。

このような対談形式で委員同士がお互いを知り合うことからはじめました。

最後は会長の司会で

全員に向けた懇談となりました。これから第2回実施に向け、この協議会が「今度一緒に何かしようかな?」となって「今中の先生方と仲良くなりたい。」「生徒と話がしてみたい。」となっていきました。この日に生まれた小さな「学校運営協議会」を皆様の暖かい見守りで育ててくださるようお願いします。

 

県中学校新人体育大会結果

県新人大会は11月9日水曜日のバドミントン競技から始まり、19日ホッケー大会まで開催されます。

 現在までの結果をお知らせします。県入賞は4部でした。

男子ホッケー部 優勝

女子剣道部 団体 準優勝

女子ソフトテニス部 第三位

女子バスケットボール部 第三位

陸上競技部 2年男子走り幅跳びで優勝 、2年女子200m準優勝 、1年男子走り幅跳び準優勝、女子4×100mリレー6位入賞

男子卓球部 一回戦 2-3で敗退

男子バスケットボール部 一回戦3ゴール差敗退

男子バドミントン部 一回戦勝利。2回戦敗退

女子バドミント部 3回戦進出戦し敗退

男子弓道部 一次予選敗退

女子弓道部 二次予選で敗退

野球部 一回戦1-4で敗退  

 

応援ありがとうございます。

 

今市中学校 図書ボランティア

 本校の学校図書ボランティアが栃木県教育委員会様より感謝状をいただきました。

 平成19年度から続く、学校図書館での活動に対し「地域生徒育成に貢献」したことについて感謝状が贈られました。贈呈は本年度になりましたが、この感謝状は今までこの活動に参加してくださったすべての方へ贈られるものです。昨年度からは、今まで通りの活動に加え、バーコードによる図書館管理に向け活動いただきました。

 本活動に携わっていらっしゃった皆様に、この場をお借りして深く御礼申し上げます。そして、今後とも今市中学校をよろしくお願いいたします。

3年ぶりの文化祭 合唱コンクール

 合唱コンクールが3年ぶりに実施されました。

 今市中では、以前より今市文化会館で文化祭を実施してきましたが、感染予防の観点から、生徒と教職員のみの学校体育館開催となりました。保護者の皆様の入場をご遠慮いただくことについては苦渋の決断でしたが、ご理解ご協力いただき本当にありがとうございました。

 さて、文化祭は午前中に合唱コンクール、学習発表が行われました。

英語スピーチや少年の主張、委員会や部活動の発表がありました。

午後は、吹奏楽部や生徒会本部役員や実行委員、3年生などの有志発表があり、表彰式・閉会式と進みました。

 長いこと先生をやっていますが、今年の合唱コンクールも格別でした。コンクールにするのでどうしても優劣をつけて表彰せざるを得ませんが、合唱の優劣だけに目(耳)は向かないものです。文化祭当日の発表までに至る学級内での出来事をたくさん耳にしていますので、そうしたエピソードが合唱に華を添えます。今中生の実力と可能性を強く感じる一日でした。「学校の先生っていいな。」と思える日でもありました。

水曜の放課後先生たちは何してるの?

「今日は水曜日。部活動のない日。生徒がいなくなった学校で先生は何してるの?」

なんて疑問を持っている皆さん。毎回同じ勤務・研修をしているわけではありませんが、今日はその一部をご紹介します。

 

今市中では、生徒の学力向上を図るため授業研究会を多く行っています。この日は

3校時社会、「世界の諸地域 アジア州」の単元で中国に関するさまざまな資料から情報を読み取り、人々の生活の様子を説明する授業。

各自担当の資料を友達と一緒に分析します。

4校時道徳、「公平と不公平」の読み物資料から公平性を保つための判断基準をもち差別や偏見のない社会を築こうとする判断力を養う学習。

ロイロノートの共有機能を使って意見交換。

5校時数学、「連立方程式とグラフ」の単元から2直線の交点の座標を求める学習。

自分の考えを説明したり、友達の意見を聞くことでさらに理解が深まります。

どの教科も一人で学習を進めるのではなく、友達と協力しあって課題に取り組めるような配慮がされています。また、タブレットを活用したシンキングツールや思考の共有ツールを使用しています。

 

そうした学習方法について、職員が集まって研究会を開催しています。もちろん先生方も同僚の力をかりながらよりよい授業をめざし学んでいます。

日光市教育委員会、上都賀教育事務所、学力向上コーディネーターの力もお借りして研修を深めています。

校内研修ですが、職員数が多いのでマイク使わないと聞こえないのです。

1学年 自然体験学習

  9月27日(火)に自然体験学習として、奥日光を訪れました。午前中は自然博物館や日光観光協会のガイドさんの案内で赤沼~小田代ヶ原~湯滝を散策しました。天気や気温にも恵まれ、快適な体験学習ができました。ガイドさんの説明はとても丁寧で、川の水や植物に触れさせてもらったり、葉の匂いをかいだりなど五感で楽しむことができました。お昼は湯ノ湖へ移動し、昼食をとった後、各クラスで湯の湖周辺を散策して、帰校しました。源泉をみたり、足湯に浸かったりと自然を満喫することができました。

図書ボランティア・図書委員会コラボ作業

 本校では、図書ボランティアが平成19年度から活動しています。多くの活動は新刊の案内や記録と書架への配本、廃棄図書の整理などですが、昨年度から図書貸し出しのデジタル化を進めていただいています。本来ならば、学校の資源で実施したい事業ですが、人員と資金が確保できず、ずっとのびのびになっていました。

 その作業がこの夏に終了し、図書委員とともに書架の整理をしています。

もう少しで念願のバーコードでの貸出が開始できます。生徒が気軽に活用できる図書館作りに貢献していただいています。

2学年 職業講話

 9月9日(金)の総合的な学習の時間に、2学年で職業講話を行いました。

講師には、フランス料理店『オトワレストラン』の音羽和紀シェフをお招きいたしました。

音羽さんは自分の思いを丁寧に話してくださり、生徒達もメモをとりながらよく聞いていました。

生徒の感想を紹介いたします。

・自分が経験することが、これからのことにつながっていくことを知ることができました。

・つらいことはあって当たり前と捉えて、何事にもポジティブに考える音羽さんはすごい!と思いました。

・食の大切さや喜びを次世代へと伝えていこうとしている姿に尊敬します!

・これまで自分の将来について不安を抱いていましたが、音羽さんから「仕事は楽しい」という言葉を何度も耳にするうちに、私もそんな仕事に就きたいと思えました。これからは、将来のために自分にできることを精一杯頑張ります。

ひとり一人の生徒にとって、将来について考えるよい機会となりました。

ありがとうございました。

 

 

修学旅行

 9月7日(水)~9日(金)の3日間で奈良・京都方面に行ってきました。晴れ間はあまりなかったものの、比較的過ごしやすい気温の中、様々な重要文化財や名所を巡り、日本の歴史や文化について学びました。大きなけがや事故もなく、実りのある楽しい修学旅行になりました。

1組

 

2組

3組

 

4組

 

5組

栄養教諭による学級活動

 本校には栄養教諭が勤務しています。文部科学省のHPによると栄養教諭の職務は

「食に関する指導と給食管理を一体のものとして行うことにより、地場産物を活用して給食と食に関する指導を実施するなど、教育上の高い相乗効果がもたらされる。」(一部抜粋)

とされています。今市中では、給食の献立作成、給食の栄養管理、肥満・偏食・食物アレルギーの生徒への指導、食材の発注・食材の管理・納入業者への代金支払い、集団的な食の管理、給食調理員への衛生管理指導(今市中では外部業者)、生徒への食に関する指導・・・・・。などなど広範囲の業務になります。

 

 今回は、そうした業務の中の一つを紹介します。2年生を対象に行われている「望ましい食生活」という学級活動での指導です。「味の基本(五味)を理解し、よりよい食生活を身につける」ことをねらいとして実施しました。

 「食生活をより豊かにするために、いろいろな味を体験していくことが、味覚の発達に欠かせないこと」を学んでいました。給食もご家庭の料理も味わって食べて欲しいですね。

 ちなみに「にがみ」「さんみ」を比較的早く検知できる生徒が多かったとの事でした。

1年生 水泳教室

 今市スイミングスクールの施設でインストラクターの指導による水泳教室を実施しています。コロナ禍のためか、1年生の参加が少ないのが残念ですが、参加した生徒は「楽しい。」「長く泳げるようになった。」「少し自信がついた。」など様々な感想を寄せてくれました。レッスンはプロ、シャワーは温水、プールも温水、往復は送迎バス。本当にありがたい環境です。ちなみに私も一緒に入って指導補助をしたり、生徒と並んで泳いだりもしました。(生徒早すぎ・・・・。)

第2回PTA奉仕作業

 9月4日(日)奉仕作業が行われました。現在、今市中は校舎南面の壁面改修工事を行っていて、刈払機による作業がしにくくなっています。また、夏休み中にすくすくと伸びた雑草が勢いを増していました。

 PTAの皆様には、早朝7時より新型コロナ感染防止を図りながら奉仕作業に汗を流していただきました。本校職員も含め約100名に参加いただきました。大変ありがとうございます。お礼を申し上げます。

 今市中出身の保護者の方は、かつて「ハヤブサコース」という外周を保体科や部活動の顧問に言われ走らされた記憶がありませんか。杉風館が完成したときにコースを設置しにくくなり、なんとなく廃れてしまいましたが、写真左上の場所を走れるようにすることで復活できそうです。

 

食物アレルギー対応研修

 みなさんは、食物にアレルギーをお持ちですか。本校生徒には食物アレルギーのある生徒がいて、エピペンを学校に常備している生徒もいます。今市中学校では、毎年食物アレルギーの専門家である吉原重美先生(獨協医大学小児学教授で本校の卒業生)を講師に、アレルギーの知識といざというときの対応について学んでいます。当日は食物アレルギーをもつ生徒や保護者の方も来校いただき、しっかり学ぶことができました。

 

本校初任者の職員が、吉原先生から直接指導をいただきました。

放課後学習支援教室

 以前より「放課後に教室で学習できないか。」という要望が生徒の皆さんからありましたが、見守り活動をする職員を配置することができないまま、見送ってきました。

  ところが、7月になって教職希望の大学生から、「学習の協力をしたい。」との申し出があり、「放課後学習支援教室」(3年生のみ対象)を試行できることになりました。今のところ毎日7.8人の利用者があり、3年生が勉強してから下校しています。今後の開設について未定ですが、こうしたボランティアに支えられている今市中です。

 

R4 日光地区総合体育大会

日光地区総合体育大会の結果についてお知らせします。
野球部          優勝
男子バスケットボール部  優勝 

女子バスケットボール部  優勝
サッカー部        優勝

男子卓球部     団体準優勝、シングルス5位・7位、  ダブルス準優勝
女子卓球部     団体準優勝、             ダブルス5位
男子ソフトテニス部  団体3位、個人準優勝
女子ソフトテニス部  団体優勝、個人優勝、準優勝、3位 4位、5位
剣道部    女子  団体優勝、個人準優勝・3位2名、
       男子 団体準優勝、 
男子バドミントン部  団体優勝、シングルス優勝、準優勝  ダブルス3位,4位
女子バドミントン部  団体優勝、シングルス優勝、4位   ダブルス優勝、準優勝、3位
陸上競技部男女総合3位 個人は入賞が多いので優勝のみお伝えします。
1年女子  走幅跳,リレー        

2年女子  100m,200m          2年男子  200m,100mH,走幅跳 
3年女子  800m                       3年男子  100m,200m,800m 

 大会に参加したみなさん、応援やサポートにまわった皆さん。大会お疲れ様でした。

浴衣着装体験学習

 和装文化伝承会のみなさまのご指導で、浴衣着装体験学習を行いました。

浴衣の語源から和服のTPO、日本各地の布の文様についても実物を見せていただきながら興味深く教えていただきました。

自分で帯を締めました。

 

礼法の所作も美しさのうちですね。

最近はやりのピース写真です。

 

担任も入って記念写真。日本文化の素晴らしさを感じます。自分で着付けたので笑顔も誇らしそうですね。

自分で着付けをして、自分で畳みます。

感謝の言葉で教室を締めくくります。

しゃみせんいろいろスーパーセッション

 移動音楽教室が行われました。
 江戸・沖縄三味線の上原さん、津軽三味線の小山さん、和太鼓の長田さんが来てくださいました。

ソーラン節やこきりこ節など和楽器に合う民謡が、途中から現代的なリズムに変わったり、ポップス曲やアニメソングが迫力ある音で奏でられたりしました。生演奏ならではの音を味わうことができました。

トークも絶妙で、生徒も活発に反応し、全校生徒のボディーパーカッションと「コラボ」しました。

会場全体が一体になって、充実した1時間を過ごしました。

 

生徒の感想より

・「三味線は20種類もあって500年の歴史があることを初めて知りました。」

・「動画で観るより実際に聴く方が、音色もきれいで手の動きや弾き方などをじっくり楽しむことができました。」

・「日本の楽器の魅力に気づき、日本の楽器がとても好きになりました。」