今中トピックス
文化祭午後の部
午後の部は「少年の主張」「英語スピーチ」「福祉委員会発表」「情報通信部発表」「生徒会『知ってる今中』」「吹奏楽部ミニコンサート」と続きました。
あれ?! 出演してるのは先生方だ!
文化祭 「勇往邁進」
一年ぶりに文化祭が開催されました。感染予防をしながらの実施ですので、職員と生徒のみで行いました。
リモートでのオープニングを控え、緊張の走る放送室
SOIYA!のかけ声で、挨拶する学校長です。
少し滑り気味。でも「IMC」よりインパクトあり!生徒にはすぐ浸透!
教室ではこんな感じ
合唱は、市営野球場を背にして発表です。
一人一人の間隔が開き、とても歌いずらそうでした。
全校生が入りきらず2つの学年が入り、交換しながら発表です。
【3年生修学旅行-7】無事帰着しました
【修学旅行 第3日】
2年ぶりに関西方面で実施した、2泊3日の修学旅行。一番の心配であった感染症の状況も今月初旬には落ち着いた状態になり、最終的には天候にも恵まれ、61時間におよぶ行事を終えようとしています。
保護者の皆様はじめ多くの方々の御支援に感謝申し上げます。
行事の成果は、それぞれの事情で参加できなかった生徒たちともできるだけ分かち合い、今後の学びに生かしていきます。
また、参加生徒は特に、旅行をした後ということで、当面は普段以上の感染予防への意識をもって過ごしましょう。
ありがとうございました。
【3年生修学旅行-6】京都発〜帰路につきました
【修学旅行第3日】
午前中の京都市内学級別研修を終え、先ほど東海道新幹線に乗車して帰路につきました。
雨に降られることもなく、それぞれの見学や体験を行うことができました。
【3年生修学旅行-5】最終日、出発準備中です
【修学旅行第3日】
6時起床。6時半からと7時10分からの2回に分けて、朝食をとっている最中です(密を避けるため)。
第3日は京都市内学級別研修です。天気予報は徐々に好転して、傘を使わずに済むことが期待できそうです。
【1組】伏見稲荷大社→和菓子作り体験
【2組】嵐山散策
【3組】着付体験→伏見稲荷大社
【4組】着付体験→嵐山散策
【5組】北野天満宮→金閣寺→二条城
【3年生修学旅行-4】班別研修から無事帰館しました
【修学旅行第2日】
タクシー利用の班別研修、途中いくつかの相談連絡はあったものの、最終的には全員元気に活動を終え、ホテルに戻ってきました。
現在ホテルにて、自宅に送る荷物発送の準備をしています。
やや疲れはみられるものの、旅も語らいも楽しんでいるようで、充実した2日目を終えようとしています。
荷物は「13日、または14日に届く」とのことで、帰着日の翌日になる可能性もあります。ご了承ください。
【3年生修学旅行-3】第2日 班別研修に出発
【修学旅行第2日】
今日は一日、班別研修です。
タクシーを使い、各自の研修テーマに会わせて設定したコースで研修を行います。
元気に出発しました。
【3年生修学旅行-2】午後の奈良研修、無事終了
【修学旅行第1日】
3年生修学旅行、初日の午後は、クラス別の奈良研修でした。
【各学級の見学地】
1組:法隆寺→東大寺大仏殿
2組、3組、5組:興福寺→東大寺大仏殿→若草山(一部頂上展望台へ)
4組:宇治平等院→東大寺大仏殿
最後は東大寺で全学級まとまり、宿泊地の京都に向かいました。
午後5時過ぎにはホテルに到着。参加者全員無事ホテルでの夜を過ごしています。
日光地区新人体育大会 速報
多くの運動部では、9日、10日に日光地区新人体育大会が行われました。大会結果(速報)をお知らせします。
野球 優勝
バスケットボール男子 優勝
バスケットボール女子 優勝
ソフトテニス女子 団体優勝、個人戦は16日に延期
バドミントン男子 団体優勝、S優勝・準優勝、W3位
バドミントン女子 団体優勝、S優勝・3位、W優勝・3位
卓球男子 団体準優勝、S3位、W3位
サッカー 準優勝
バレーボール 3位
剣道女子 団体3位、個人優勝、準優勝
剣道男子 個人3位
なお、ソフトテニス個人戦は雨天延期、陸上競技は24日、ホッケーは11月20日に大会が、弓道は後日強化練習会が実施されます。
【3年生修学旅行-1】京都に到着しました
【修学旅行第1日】
本日から3日間、3年生は修学旅行となります。
10時前、京都に到着の後、学級ごとに奈良の研修を行っています。
現地は晴天。徒歩も多い行程ですが、秋めいた古都の散策ができそうです。
様々な方々のご協力をいただいての3日間、有意義な時間にしていきたいと思います。
1年 奥日光自然探索
ラムサール条約登録湿地である戦場ヶ原、小田代ヶ原をトレッキングしてきました。
6クラスを12班に分けて、栃木県立博物館、日光インタープリター、日光湯元ビジターセンターのみなさんに案内されて散策してきました。
私の所属した班は、赤沼から小田代ヶ原を抜けて泉門池(いずみやどいけ)湯滝へ抜けました。コースタイムは3時間30分、7.2km、登り149m、下り122mでした。班によって説明を受けた内容は違いますが、樹液の匂いかいだり、鹿の角に触らせてもらったり、痛くて堅そうなくせに柔らかい松の葉にさわったり、湯滝の水のにおいをかいだり・・・、五感で体験してきました。あっ、足湯に入ってきた生徒もいました。
1年生 着付け教室
9月22,24,27日に着付け教室が開かれました。和装文化伝承会の田澤先生、上吉原先生をはじめ4名の方がご来校くださり、ご指導いただきました。
・・・と、例年ならここでこの記事はおしまいなのですが、今回は違います。
炭治郎と禰豆子の着物柄の鼻緒でできた日光下駄で、全員が記念撮影!
保護者の中山さんが制作した二足をご寄付いただいたのです。
学校にお立ちよりの際は、是非ご覧ください。
ON LINE 学習!
リモートでの学習を開始しました。生徒の方が、操作が上手です。先生の方がいろいろと戸惑っていますが、少しずつ進めています。IMC:今できることにチャレンジしています。
なお、ご家庭にWi-Fi等通信環境のない生徒は、保護者の同意を得て、学校で授業を受けています。リモート配信する先生方はこんな感じです。
最初のうちはうまくいかないかもしれませんが、少しずつならしながら、今できることにチャレンジしています。
第1学期終業式
1・2年生は3校時、3年は4校時に分けて分散型終業式を実施しました。
1年生徒代表 Sさん
4月には守れていたクラスのルール(チャイム着席等)や自分の自主学習が学期の終わりにできなくなってしまいました。2学期は明るく楽しいメリハリのあるクラスにしたい。
2年生徒代表 Tさん
昨年と学校の雰囲気が変わってきました。多くの人とコミュニケーションをとることができ、運動会も実施できました。部活動でも今中の挨拶は違うと言われるような部活動にしたい。
3年生徒代表 Sさん
運動会や部活動の大会で仲間との協力することを学びました。受験生なので入試本番で後悔しないような夏休みにしたい。
聞いている生徒たちも、しっかりとした態度で参加できました。今年しかできない充実した夏休みになることを期待しています。
日光地区中体連総合体育大会結果
7月10日(土)、11日(日)の二日、雨天延期のため17日(土)に開催されました。大会結果をお伝えします。
- ソフトテニス 女子団体優勝、個人:優勝・準優勝・3位 団体は17日に延期 県大会出場
- ソフトテニス 男子団体 3位
- バレー 優勝 県大会出場
- サッカー 優勝 県大会出場
- 野球 準優勝 少年野球大会へ
- バスケットボール男子 優勝 県大会出場
- バスケットボール女子 準優勝 県大会出場
- 卓球男子 準優勝 シングルス6位・ダブルス5位 県大会出場
- 卓球女子 シングルス5位・ダブルス4位 県大会出場
- 剣道女子 団体優勝 個人優勝・3位 県大会出場
- 剣道男子 団体4位
- バドミントン 男子 団体優勝、シングルス優勝・3位、ダブルス準優勝・3位 県大会出場
- バドミントン 女子 団体優勝、シングルス優勝・準優勝、ダブルス優勝・3位 県大会出場
- 体操 男子団体優勝、女子団体優勝 個人各種目上位入賞 県大会出場
一服の涼を!
PTA奉仕作業できれいにした池には、以前から繁茂していた蓮を一部だけプラスティック製の舟に植え替え、沈めています。7月になって、なんと!きれいに咲いたではありませんか。一度、見にいらっしゃいませんか。背景の紫陽花もなかなかです。
臨時にIMCサポート紫陽花部隊を結成、入学式を飾った紫陽花の地植えをサポートしてくれました。来年が楽しみです。30年後は今中の保護者になって見に来てくださいね。
ボランティア活動
6月になってボランティア活動が行われています。
- 図書ボランティア
今年は、ついに図書貸し出しがバーコード化されることになりました。今回は図書ボランティアの方が、そのために業者の方から説明をいただく事に。「遅い」とお感じの方が多いかと思いますが、多額の労力と費用がかかるので、なかなか実現できない事業でした。今年度は地域コーディーネーターの力強い後押しがあり、実施を決断。よろしくお願いします。
- 清掃ボランティア
過日、地域コーディネーターが集まり、「今できること」から始めることになりました。生徒の力だけではなかなかはかどらないトイレ掃除。ボランティアを募集したところ、地域コーディネーター3名の他に6名の方が応援に駆けつけてくださいました。ボランティアの後半は生徒が共に清掃活動に取り組みました。一部からは「次はいつやるの?ここまできたら全部やりきらないと」など頼もしい声が。ありがとうございます。
着付け教室!
一年越しの着付け教室が実現しました。今年の花火大会はどうなることでしょう。浴衣を着て出かけるようなことがあるといいですね。
礼法や、お箸の使い方(ゲーム)、浴衣のたたみ方も教えていただきました。
和装文化伝承会の皆様、どうもありがとうございました。
清掃ボランティアの募集
本校地域コーディネーターから「トイレ清掃のボランティア」を募集依頼がありましたのでお知らせします。
下記の通り、清掃ボランティアを募集いたします。
1 期日 6月29日(火)
2 活動時間 14:30集合 16:00解散
3 集合場所 2階 学習室 (校長室の隣です)
4 活動内容 1年トイレの清掃 後半は生徒とともに清掃活動(15:40~:55)をします。
※参加人数によって場所の増減をします。
※記名(ボランティア保険に加入)をしたり、清掃方法の打ち合わせをするため早めに集合いただきます。
5 準備物 作業に適した服装
手袋、洗剤等の用具は学校にあるものを使用します。
6 その他
(1)主催 今市中学校地域コーディネーター 上吉原、神山、家泉
現在3名の参加が決まっています。お時間のある方よろしくお願いします。
(2)参加される方は、ボランティア保険に加入します。
(3)参加連絡をいただけると嬉しいです。突然の参加も大歓迎です。
メールに「清掃ボランティア 参加します。 ○年○組 生徒氏名の母○○○○」とか「○○地区に住む○○」など教えてくださるとありがたいです。
メール imaichi-jh@city.nikko.lg.jp
運動会
さわやかな五月晴れ(六月でしたが)と良風に恵まれ、運動会を実施することができました。
保護者の皆様には、「各家庭2名まで」など、色々な制限をお願いしましたが、さすがに今中。整然と応援いただき、すばらしい運動会となりました。また、三年生は多くの職員から「とてもよく活動していた」「自主的な運営ができていた」「去年はこうした活動を見ていないのに予想以上に頑張った」など軒並み高い評価を得ていました。今後の成長から益々目が離せません。
競技に出ている生徒も、裏方で働いている生徒も、それを遠巻きに見守る保護者も主役。
すべてに 感謝! 次は・・・・定期テスト!!!!!