東原中学校Events&News

東原中学校Events&News

生徒総会

令 和 元 年  百 戦 錬 磨
~ Do your best for everything   ~


今年の生徒会スローガンに決定しました。
総会の各議題は、事務局の提案どおりに了承されました。その他の質疑応答では
・教室の時計とチャイムが一致するようにしてほしい。
・置き勉の検討をお願いしたい。
・意見箱の設置方法や利用方法について
・教室の窓に網戸の設置をしてほしい。
・トイレのスリッパが乱雑にならないよう工夫してほしい。
・一階女子トイレ外側にカーテンなどの目隠しがほしい。
などの意見が出されました。生徒会本部役員は、生徒会ですぐ対応できるものと、予算が必要なものがあるので、先生方と相談しながら解決できるものに取り組みたいとの回答をしていました。

熱心に質疑応答をする生徒たち。

入学式



 本校に新しく54名の新入生を迎えることができました。入学式後はクラスごとの記念撮影、そして保護者の皆様の初参観で学級活動を行いました。

離任式



 離任される先生方に、生徒を代表して柳原さんが挨拶しました。
 先生方からは、ひとりひとりからご挨拶をいただき、生徒に送られ体育館を後にしました。
 また、多くの卒業生(高校生)と保護者の方も来校いただき、別れを惜しんでいかれました。ありがとうございました。転出される先生方のご活躍をお祈り致します。

修了式


 本日は修了式でした。「修める」とは何かを身につけること。学校長講話でお話がありました。生徒達はこの一年でどんなことを身につけたのでしょうか。学業を修めたり、人と向き合うことを学んだり・・・。
 生徒代表の作文発表では、2年大塚さんと1年矢野さんが1年を振り返って次年度の抱負を述べていました。
意見発表
修了証をいただきます。

会場は3年生がいないので広々とした感じに。歌声も少し寂しくなっていました。あらためて3年生の存在感の大きさを感じました。

卒業証書授与式

 多くの来賓の皆様と保護者の皆様、在校生と全職員に祝福されて『平成30年度 卒業証書授与式』が行われました。

3学年職員が一礼して入場完了
一人一人に証書を授与!
学校長祝辞


来賓やPTA会長のご挨拶をいただき
送辞、答辞と粛々と進みます
感謝の気持ちを歌声にのせ
担任が先導して卒業生退場
在校生と保護者に見送られました。
雨も上がり、名残惜しそうに学び舎を後にしました。

PTA運営委員の皆様の了解を得て・・・。

 過日行われましたPTA運営委員で、音楽室のカーテン修繕に教育振興費を使わせていただく了解をいただきました。本校は、校舎が南東に向いているので南西から入る太陽光がまぶしいという現象が起きます。2年生(三階)の廊下の突き当たりにもカーテンがありますが、音楽室も下の一枚目にあるように入口上部にもカーテンをつけさせていただきました。貴重な会費をこのように使わせていただきましたのでご報告いたします。ありがとうございました。

3年生を送る会

 メインイベントは映画鑑賞。
「未来の ミライ」テーマが難しく、職員室では、意見交換が続きました。
生徒にはどう映ったのでしょうか。家族の絆?運命と出会い?

3年生入場!たくさんの拍手に囲まれて。
くす玉上手にわれたかな?
花のアーチをくぐって退場でした。

1年 親子レクリェーション

 2月8日(金)に1学年親子レクリェーションが行われました。内容は「猿まわしの講猿」です。日本古来の伝統芸能である猿まわしに触れ、職業としての視点から猿まわしを見ました。もちろん親子で楽しい時間と場所を共有できました。
 日光さる軍団の松川様 どうもありがとうございました。

誤字の訂正です。「講演」の文字が間違っていました。訂正申し上げます。

2年 立志記念行事 ディズニーアカデミー

 東京ディズニーリゾートを『遊ぶ場所』ではなく、『働く』という視点で訪れました。
 東京ディズニーシー(以後TDS)では、どうして「いらっしゃいませ」と言わず、「こんにちは」と挨拶するのでしょうか。従業員を『キャスト』、お客を『ゲスト』と呼ぶのはなぜでしょうかなどから始まり、コミュニケーションのポイントなどを学んできました。テキストとして使用した冊子は著作権の関係上、お見せできないのですが、生徒達は「あいさつ」「スマイル」「言葉遣い」「アイコンタクト」を学んでから、TDSを楽しんできました。

今年を漢字ひと文字で表すと

 1年生では、今年をひと文字で表現しています。みらい科や学級活動を使ってどんな意味があるのか。どんな希望が託されているのか発表しました。いろいろな願いが託されていますね。よい年になりますように。

新元号は?

 教室や廊下に掲示されるものは様々です。3年生では国語で漢字の勉強の発展的課題として新元号が何になるか予想を立てました。「なるほどお~」とうなづける作品から「それは絶対にないなあ」までいろいろとありますが、一部紹介させていただきます。

よい名前がつき、人々にとって2019年がよい年でありますように。

ネット美術館


 美術科の授業では、篆刻を作成していることを、以前お伝えしました。そこに墨絵が加わり落款として使用することになったのです。


なかなかの出来ではありませんか。3年生お疲れさま!!

プランター植え付けボランティア

 本校には、東原中学校地域教育協議会という学校支援ボランティア組織があります。今回は、3月の卒業式に向け、花いっぱい活動としてパンジー等のプランター植え付けをお願いしました。
社会福祉法人 すかい様より購入させていただきました。
これを ↓ 生徒会の美化委員会の活動とコラボして作業をすすめ・・・

きれいに植え付けます。みなさんお疲れさまでした。


協力いただいた有志の方々です。ありがとうございました。

平成30年度 第3学期始業式

 三学期が始まりました。多くの3年生は、冬休み中に私立高校の入試を終え、始業式に臨みました。また、式では3名の生徒が3学期や今年の抱負を語りました。ほんの1行だけですが、発表の内容をお伝えします。

「普段の生活からあいさつやマナーをしっかりとして、きちんとした態度で3年生を遅れるようにしたい。」1年 山本  
「『緊褌一番』(きんこんいちばん)という抱負を定めました。気を引き締め十分な覚悟をもって事にあたるということです。」2年 須田
「勉強を教えていただきありがとうございます。必ずプロ選手になって家族や先生方に恩返しをします。」3年 吉野

第2学期終業式

 82日間の長い第2学期が終了します。本日(12月25日)は終業式でした。式では、生徒を代表して3人の生徒が今学期を振り返って発表しました。印象に残った部分をご紹介します。
 「もっと周りをみて行動することが大切」「自分自身の学習方法を振り返り、今まで以上に学習に励みたい。」 1年 池田さん
 (3学期は)「あたりまえのことをあたりまえにやって、周りや先のことを見渡しながら生活する」 2年 伊原さん
 「受験は自分の将来に関わる第一歩」「たった一度きりなので体調にも気を使って万全の態勢で臨みたい」 3年 野口さん

それぞれの生徒のみなさんが、良い年を迎えられるよう祈念いたします。

生徒会役員選挙 & 立会演説会

 今年も生徒会役員改選の時期となりました。選挙ポスター掲示や立候補者の政見放送・責任者の応援演説の放送(給食時)を経て、13日(金)に体育館で立会演説会が開催されました。今年度は、あらかじめ議題を決め立候補者をパネラーにしたパネルディスカッションを行いました。
 今回の議題は「思いやりのある学校にするために」です。パネラーの基調発言をもとに、聴いていた生徒からはいろいろな質問がだされました。立候補者は真摯に答えていて、大変すばらしい演説会となりました。







ちなみにこの投票箱、かつて選管で使われていた本物を譲り受けた物です。

応急手当講習会

2年保健体育科では、応急手当を学習します。今日は今市消防署の加藤さんをはじめ4名の消防士さんにご指導をいただきました。
まず開会行事です
班ごとに説明を聞いて
実習開始です。
ちゃんと5cm押せるかな?
AED使えますか。装着してください。
「胸骨圧迫がなんで大切なのかわかた。」「たくさんのひとの協力があることでその人の生存率が上がる!」などの振り返りを生徒は記入していました。

調理実習

 2年生は、調理実習の時間です。昨年まで本校に勤務なさっていた大栗先生をボランティアティーチャーに迎え、実習しています。今回のメニューは秋鮭のホイル焼きとけんちん汁です。役割を分担し、男女協力して作業を進めます。片付けも時間内です。こうした協働体験が生徒同士の人間関係を紡いでいきます。



先生方に試食していただきました。

邦楽スクールコンサート

「栃木の女性経営者100人」「日光観光大使」「栃木県文化功労者」で知られる 和久文子先生と福田智久山先生、お弟子さんの前川智世先生にお越しいただき、邦楽コンサート&箏(そう)、尺八体験をさせていただきました。

 箏の音色ってすばらしいですね。「琴線に触れる」とはまさにこの琴です。(誤字あり)


  ↑ なかなか音が出ないなあ・・・。

智久山先生からは「本当によくやっていて、すばらしい生徒たちです。」(^o^) とお褒めの言葉をいただきました。