東原中学校Events&News
公開研究発表会(道徳教育)
11/16(水)文部科学省・県教育委員会「特色ある道徳教育支援事業」の研究指定校として、2年間取り組んできた研究について、発表しました。
日光市の先生方をはじめ、たくさんの先生方をお迎えして、研究授業が行われました。
(1年生)
テーマ「よりよい社会にするために、大切な気持ちを考えよう(社会参画・公共の精神)」
(2年生)
テーマ「きまりに対する思いを深めよう(遵法精神・公徳心)」
(3年生)
テーマ「真の世界の一員になるための心のもち方を考えよう(国際理解・国際貢献)」
たくさんの先生方に囲まれ、生徒も授業者も緊張したことと思います。
しかし、よく考え、主体的に授業に取り組んでいました。
研究授業後、来校した方々と共に全体研修会を行いました。
(研究発表)
市教育委員会・本校研究主任より、本校の研究について、発表しました。
(講演会)
白鴎大学の先生を講師にお招きし講話をいただきました。
テーマ「道徳教育の要となる道徳科の着実な実践が、児童生徒の心を成長させ、教師の人間力を向上させる」
講師の先生には、2年間の研究において、たくさんの指導・助言をいただきました。
大変お世話になりました。
また来校くださった先生方にも、閉会後、感想等のコメントをいただきました。
ありがとうございました。
今後もよりよい道徳教育を実践していきたいと思います。
紅葉
11/16(水)
校庭側駐車場入り口付近の紅葉が見事です。
創立40周年 記念写真撮影
11/2(水)今年で創立40周年を迎えました。
記念に全校で人文字を作り、ドローンで写真を撮りました。
また、全校の集合写真も撮りました。
出来上がりが楽しみです。
文化祭
10/28(金)
スローガン「一味同心~共に前へ挑み続ける~」のもと、文化祭が行われました。
各種ステージ発表、クラス合唱、作品展示発表等、準備を重ね、当日素晴らしい発表ができました。
生徒のがんばりによって、楽しい時間を過ごせた1日となりました。
(少年の主張)
(英語スピーチ)
(保健委員会)身体と睡眠の関係について、発表しました。
(合唱発表会)
1-1
1-2
2-1
2-2
3-1
3-2
(生徒会役員)決まりについて考える劇を発表しました。
(展示発表見学)
(吹奏楽部発表)
(有志生徒発表等)クイズ、ダンス、コントを披露
(一般の方の作品)地域の方やPTA会員さんからも出品していただきました。
素敵な作品をありがとうございました。
1年 奥日光自然体験教室
10/24(月)「1年生の総合的な学習の時間」で奥日光へ行ってきました。
湯滝~戦場ヶ原~赤沼のコースを歩きました。
~小休止~
赤沼到着。案内をしてくれた方に感謝。
昼食~三本松にて~
遊覧船にも乗りました。(菖蒲ケ浜~立木観音)
通信票配布(前期)
10/19(水)5校時:学級活動
担任から、前期の通信票が渡されました。
生活、学習などについて振り返り、後期の学校生活に生かしていきましょう。
避難訓練(火災)
10/19(水)生徒には事前に知らせずに行いました。
4校時終了後に火災が起きたことを想定した訓練でした。
・校舎内での移動中に緊急放送が入り、放送の指示があるまで待つ様子
・避難指示後、校庭に避難する様子
・みな速やかに避難できました。
天災は、いつ、どこで起こるかわかりません。
命を守るために、自分がその時どうするか、普段から考えて備えていきましょう。
花苗植え(学校ボランティア&美化委員会)
10/14(金)
学校ボランティアと美化委員会のコラボ活動で、パンジーの苗を植えました。
(学校ボランティアさんの活動)
土をふるって、プランターへ。
生徒が植える花苗の準備。
体育館入口の花だんにも花苗を植えました。
(美化委員会の活動)
準備してくれたプランターに、花苗をしっかり植え、水をやりました。
花が咲くのが楽しみです。
お忙しい中、ありがとうございました。
道徳研究授業
10/12(水)1-2と3-1で研究授業を行いました。
4校時 1-2 テーマ「社会参画・公共の精神」
登山家、野口健さんの富士山やエベレストでの清掃活動をきっかけに考えました。
5校時 3-1 テーマ「国際理解・国際貢献」
ノーベル平和賞を受賞したマララさんのエピソードやメッセージをきっかけに考えました。
授業後、先生方も授業を振り返りました。
合唱練習①
10/11(火)放課後~
文化祭の合唱発表に向けて、放課後の練習が始まりました。
生徒の歌声が、校内にあふれています。
(1-1)
(1-2)
(2-1)
(2-2)
(3-1)
(3-2)