東原中学校Events&News

カテゴリ:今日の出来事

道徳の研究授業が行われました。

県の教育委員会の「特色ある道徳教育支援事業」研究校の2年間の指定を受け、研究授業が行われました。郷土資料を使用しての授業を行いました。指導案づくりから県や市の教育委員会の先生方のアドバイスを受けての実践は大変ためになるものでした。今年はあと2回の訪問でさらに先生方は道徳の授業の技術を磨きます。生徒の発表も価値が深まったものになってきました。


高齢者交流学習が行われました

平成6年から24回目になる千本木長寿会との交流学習が行われました。11名の皆様に昔の遊びを教わりました。竹とんぼ、紙人形、お手玉の作り方を教えていただき楽しく遊ぶことができました。最後にお礼の合唱を聞いていただきました。


学校保健委員会が開催されました

「喫煙防止について」保健委員会の喫煙調査のプレゼンテーション。その後、栃木県立がんセンターの神山由香理先生の講話をいただきました。小学校でも生徒は講話を聞いており、中学校でさらに喫煙防止についての考えが深まりました。家族内での喫煙率が約60%を占めています。あらためて家族の方の協力の大切さを痛感しました。


第2学期の始業式

始業式では3人の意見発表が行われました。「心にとめる」「体験を生かす」「切り替える」という内容でした。校長先生からは、大会での活躍、地域の方からのお褒めの言葉(大会のバスでのマナー等)最後にサトウイチロウの詩より、美しく自分をそめあげてください・・・という式辞が。その後、総体の準優勝の野球、サッカーの表彰やホッケー部男女の表彰が行われました。

親子講演会行われました

全国Webカンセリング協議会理事長の安川雅史氏をお招きして、インターネット利用の注意点について現実的なお話を伺いました。LINEのやりとりのこわさ、生活習慣に大きく影響するスマホ、実際の犯罪例など、現実の生のお話を聞いて生徒は感じるところが多かったと思います。保護者の方も現実に向き合い考えていました。