学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

朝カフェOPEN

 6月28日(月)今学期5回目の朝カフェがオープンしていました。
 昨年度から「日光子ども応援隊」の御協力により始まった朝カフェ、今年度も継続して定期的にオープンしています。爽やかな空気が流れる室内で、手指消毒を済ませた生徒たちが、好みの飲み物や食べ物を選び、軽い朝食をとっています。
 来週は七夕、机上には短冊とペンが置いてあり、願い事を書いた短冊を貼るための台紙も準備されていました。心が穏やかになる素敵な演出です。ボランティアの皆さま、ありがとうございます。

 

学校評議員会

 6月24日(木)第1回学校評議員会を行いました。
 初めに、評議員の皆さんに委嘱状をお渡しした後、今年度の学校経営の方針や実態、昨年度の学校評価の結果等について説明させていただきました。その後は、校舎を巡回しながら授業の様子を観察しました。最後に情報交換の時間をとり、さまざまな問題や課題を共有することができました。評議員の皆さま、今年度のお力添えよろしくお願いいたします。

 

実習生による研究授業②

 6月24日(木)今週で教育実習が終了する実習生による研究授業を行いました。教科は2年生国語、めあては「5首の短歌を読み、表現の工夫や作者の思いをまとめる」。古典的な短歌から現代的な短歌までの5首の短歌からグループに指定された1首について、タブレットを活用しながら調べ学習を行いました。
 丁寧な音読や、はっきりとした板書の文字に、実習生の誠実さが伝わってきました。生徒たちも誠意をもって取り組んでいました。

 

総体陸上大会に向けて

 6月23日(水)1学期期末テストを終えた放課後、さっそく総体陸上大会に向けた練習が始まりました。総体では学年毎の種目が増えることもあり、参加生徒も総勢34名となりました。大会は29日(火)、本番までの日数は限られていますが、テスト明けにも関わらず、ピッチを上げて練習に取り組んでいました。
 できるだけ速く、高く、遠くへ、自分の限界に挑戦することに大きな成長が期待できます。

 

 

初めての定期テスト

 6月23日(水)1学期期末テストを行いました。
 1年生にとっては、中学生になって初の定期テスト。今学期の成績に大きなウエイトをもつテストだけに、教室内には緊張感が漂っていました。もちろん2、3年生もしっかりと集中して問題に対峙していました。
 生徒が真剣に取り組んでいる分、我々教員も評価に反映させるだけでなく、結果をしっかりと分析し、課題を見いだし、これからの指導に生かしていかねばなりません。

 

薬物乱用防止教室

 6月18日(金)劇団三十六計の皆様をお招きし、体育館で薬物乱用防止教室を行いました。
 換気のため開放していた窓からツバメが2羽、館内に入り込みチュンチュンさえずりながら飛び回る中、劇が始まりましたが、途中で退出してくれてほっとしました。
 生徒たちはツバメに目もくれず、ステージ上の劇に注目していました。そして、迫力ある演技から薬物乱用の怖さを実感し、NOと言える強い意志を持てたことでしょう。
 劇団三十六計の皆様、ありがとうございました。

  

学力向上CN来校

 6月17日(木)今年度本校は、栃木県教育委員会の学力向上推進事業として、学力向上コーディネーターの訪問を受けることになりました。今日はその初日で、県教委、市教委の指導主事を含め3名の先生方が来校されました。
 5校時の授業を観察した後、事業の説明を受け、今年度の学力向上に向けた取り組みについて確認しました。今日を含めて年間7日間の訪問があります。教員の授業力向上が生徒の学力向上に直結します。気を引き締めて頑張ります。

実習生による研究授業

 6月16日(水)教育実習の最終週を迎えた実習生による研究授業を行いました。教科は1年生英語、めあては「将来の夢について友だちと伝え合おう」でした。
 ウォーミングアップの英語での日常会話から入り、前時の内容「want to ~」を確認した後、本題となる「want to be a~」へと進みました。映像やイラストなど視覚的な情報も提供しながら、生徒のコミュニケーション力を引き出していました。
 実習生の「将来の夢」はもう少しで手が届きそうです。

 

東中花街道2021

 6月11日(金)清掃緑化委員会によって校内の花壇に、サルビア、マリーゴールド、ペチュニア、百日草など色とりどりの花々が植えられました。
 春先にも色鮮やかな花々が植えられ、新学期のスタートを飾りましたが、今回は夏の暑さに負けないよう、エネルギーを与えてくれそうです。委員会の生徒の皆さん、ありがとうございました。
 学校にお越しいただいた際には、ぜひ東中花街道にも御注目ください。
♪ いつもいつも思ってた~サルビアの花を~ ♬ ちょっと古いでしょうか!

 

 

 

生徒総会

 5月31日(月)生徒総会を行いました。
 昨年度は、コロナの影響により資料配付のみでしたので、全校生が集まって総会を行うのは2年振りです。1、2年生は初めて、3年生も1年生の時以来ではありましたが、生徒会役員の進行や説明、委員長や部長からの発表などスムーズに進みました。予算関係など、なかなか理解しにくいこともあったかもしれませんが、みんなで一緒に確認することが重要だと思います。
 「1号議案から4号議案まで承認される人は挙手をお願いします・・・・」初めて聞く言葉に、反応が鈍くなるのは、いたしかたありませんよね~。

 

教育実習開始

 5月31日(月)教育実習が始まりました。
 実習生は2名、2人とも本校の卒業生です。教科は国語と英語、実習クラスは2人とも2年生に配属となります。実習期間は英語の実習生が3週間、国語の実習生が4週間です。母校でしっかりと実習に取り組み、教師の道を目指して欲しいと願います。生徒の皆さん、よろしくお願いしますね。

 

PTAが動き出しました

5月28日(金)2年ぶりのPTA評議員会を実施しました。
 最初に全体会を多目的スペースで行い、その後部会に分かれ、組織決めや活動計画の確認を行いました。例年では部会の後、報告会を全体で行っていましたが、時短の配慮から流れ解散としました。
 昨年は一切できなかったPTA活動ですが、まずは「できる」ということを前提に動き出しました。1年間、よろしくお願いします。

 

テストDay

 5月27日(木)3年生は全国学力・学習状況調査、2年生はとちぎっ子学習状況調査、1年生はNRT標準学力検査と、全学年テストの日となりました。一昨日の新体力テストは絶好の春空の下で元気よく、そして今日はシトシト雨の降る中で集中して、何となく天気も後押ししているようです。
 定期テストとは違い、結果がでるまでに少し時間がかかりますが、学校としても結果を十分に分析し、生徒たちへのフィードバックに努めます。

 

新体力テスト

 5月25日(火)さわやかな春空の下、新体力テストを行いました。
 昨年度はコロナの影響で、主に体育の授業の中で行いましたが、今回は例年通り全校一斉に実施しました。一斉に行うことで、学年を越えて、励ましの声や感嘆の声があがるなど、学校全体のまとまりも感じることができました。2年ぶりの実施でしたが、生徒の動きもスムースで、余裕を持って計測を終えました。

 

 

校内研究授業①

 5月24日(月)今年度初の校内研究授業を行いました。
 教科は1年生音楽、めあては「歌詞の内容を理解し、どのような表現の工夫ができるか考えよう」。授業者は今年短大を卒業した新規採用の先生です。この日の授業は、市教委の指導訪問も兼ねていました。それでもいつも通りに、発声練習、校歌合唱を行ったあと、この時間のめあてとなる「主人は冷たい土の中に」の歌詞から工夫した表現方法について個人やグループで考えました。
 曲のタイトルとは裏腹に、何か楽しげな授業風景でした。タイタニックではありません、発声のためのストレッチです。

 

 

日光地区春季陸上大会

 5月19日(水)日光地区春季陸上大会が、今市青少年スポーツセンター陸上競技場で開催されました。
 本校からは18名が参加しました。霧雨や小雨が降る中でしたが、2年振りの開催ということで、どの種目でも熱を帯びた競技となりました。感染症対策のため、声援は拍手に代わりましたが、その響きが清々しい印象を与えてくれました。
 本校選手団の成績は、男子総合4位、女子総合6位、男女総合5位。また、個人では、共通男子走り高跳び1位、共通男子1500m1位、共通男子走り幅跳び2位、1年男子100m3位、共通女子砲丸投げ2位、その他入賞6という結果でした。
 大会役員の皆様、お世話になりました。応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

端末と担任と

 5月17日(月)、校内のネットワーク環境の増幅工事が行われ、生徒たちがタブレットを使用し、一斉にインターネットにつなぐことができるようになりました。
 翌日18日(火)、さっそく1年生の総合学習では、遠足の下調べをタブレットを用いて行っていました。各自が開いた画面を互いに見せ合いながら、多くの情報を集めて、事前学習を進めていました。また、この日は小中連携事業として、6年生の時の担任の先生たちが参観していました。中学生になった子どもたちの様子と、タブレットの活用法と多くの情報交換が行えました。

 

日光地区春季大会

 5月14日(金)、15日(土)に、日光地区春季大会が開催されました。
 本校の結果は、次のとおりです。
  サッカー(東・今市合同) 優勝 県大会出場
     野球(東・藤原合同)  準優勝
     女子卓球 団体 準優勝
  女子ソフトテニス 団体 3位
     男子卓球 団体 3位
     男子ソフトテニス 団体 4位
                           個人 小藤・山口組 準優勝 県大会出場
                                   田代・手塚組 3位    県大会出場
     女子バスケットボール 予選リーグ惜敗
     女子バレーボール   リーグ戦 惜敗
  2日間、天候にも恵まれ、またどの会場でも感染症対策を講じ、無事に大会を消化することができました。生徒たちにとっても、公式戦への参加は、とても貴重な経験となります。さらに、夏の総体に向けて、練習に励むことと思います。
 大会関係者の皆様、御協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

大会が始まります

 5月14日(金)から、日光地区春季大会が開催されます。
 正式な大会としては、2年ぶりの開催となります。大会を控える生徒たちも、日増しに練習に熱が入ってきました。それと同時に、感染症対策のため、日頃の体調管理にも十分気をつけて取り組んでいます。
 通常ならば、大会全体の案内をお配りし、東中の応援をお願いするところではありますが、無観客開催となる競技もあるため配付を控え、こちらに添付させていただきました。

     ↓

R3春季地区大会部活動案内.pdf

 

以下の写真は、昨年度の交流戦です。

 

春の風物詩です

 4月21日(水)授業参観、PTA総会、学年懇談会を行いました。
 昨年度はPTA総会や学年懇談は中止、授業は分散して公開しました。2年ぶりの一斉授業参観、そしてPTA総会ということで、多くの保護者の方が来校されました。学年毎に受付を設け、手指消毒はもちろん体温チェックまで行い、教室は窓、扉を開放して、できる対策は施しました。各学級では、いつになく子どもたちの表情も生き生きとして、当たり前のようにあった以前の光景を楽しんでいるようでした。
 旧役員の皆様、お世話になりました。新役員の皆様、よろしくお願いします。参加していただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。

  

  

部活動集会

 4月20日(火)部活動集会を行いました。新入部員を迎えて、部員の顔合わせを行い、活動目標や内容、顧問の指導方針など確認しました。多くの新入部員を迎えた部もあれば、そうでなかった部もありました。コロナ禍の中での大会開催なども含め、先々の心配はあるかもしれませんが、今できること、やるべきことにしっかりと取り組み、部活動を通して多くの学びを獲得してほしいと思います。
 1年生は、今月いっぱいは仮入部期間となります。

 

本格的に始動しました

 4月16日(金)今年度数学科では、2年生で習熟度別学習を導入しました。今日はコース別での1時間目の授業となりました。設定コースは、チャレンジ、スイスイ、ジックリの3コース。生徒たちはレディネステストにより、自分に適したコースを選択します。当時県内では先駆けであったあの3コース学習の本格的な復活です。郷愁に浸っている場合ではありません、しっかりと生徒たちの学力向上につなげるよう取り組みます。
 ちなみに、3年生はTT方式で、1年生は教頭自ら手腕を振るい、そこに校長が加勢します。どの学年も、もちろんどの教科も、深い学びを追究します。

  

部活動紹介

 4月13日(火)6校時に、生徒会主催行事として、部活動紹介を行いました。
 昨年度はできなかった行事ですが、今年度は手指消毒など個人でできる感染症対策と会場の換気など学校としてできる対策を講じながら、できるだけ行事を行っていきます。各部の紹介では、実技を交えながら、現部員が部の魅力を一生懸命1年生に伝えていました。生徒数も減ってきている中、どの部も部員確保に必死です。来週19日には入部届を提出し、20日には部活動集会を行います。4月の仮入部期間を過ぎると正式入部となります。

 

入学式を行いました

 4月9日(金)入学式を行いました。今年度も、感染症対策の観点から、教育委員会や来賓の列席はなく、在校生の参加も見合わせました。昨日、在校生には、これからの学校生活にある出会いの場で、少しずつ関係を築いてくださいとお話ししてあります。きっと優しく新入生を導いてくれることでしょう。式では新入生代表が立派に宣誓を読み上げ、在校生代表として唯一参加した生徒会長が、新入生の不安を取り除くような歓迎の言葉を述べました。
 来週から、3学年そろって2年ぶりの春の中学校生活が始まります。コロナ対策はバッチリ、さまざまな活動にガッチリ、充実した取り組みをしていきましょう。

 

 

令和3年度のスタートです

 4月8日(木)新任式、始業式を行いました。
 令和3年度の登校初日です。2年生はクラス替えもあり、やや緊張感をもって、3年生は最上級生になった責任感をもって式に臨んでいるようでした。新任式では今年度着任した10名の教職員を紹介しました。その後、生徒会長による歓迎の言葉がありました。始業式では、式辞の中で、2年生には中堅学年として、3年生には最上級生として、それぞれに期待することを伝えました。式の後、学年所属職員の発表をしました。生徒たちはざわつくこともなく、終始落ち着いた態度でした。
 明日の入学式で全校生がそろいます。少しずつ戻りつつある学校としてのサイクル、162名の生徒の成長をしっかりと支援していけるよう、教育活動の充実に努めます。

 

 

令和2年度修了式

 3月24日(水)修了式を行いました。
 修了証書は各学級毎、代表生徒に授与しました。どのクラスも号令の下、きちんとした態度で修了証書を受け取りました。それぞれの課程を終了し、全員無事に進級です。式辞の中で、次年度の方針について伝えました。4月からは、感染対策を講じながらもできるだけ教育活動を優先していきたいと考えています。引き続き、御理解、御協力をお願いいたします。
 本日(3月26日)教職員の異動関係が新聞等に発表されました。本校関係につきましては、マチコミメールでもお知らせしたところではありますが、こちらにも添付させていただきます。

 →   異動関係一覧.pdf

 

  

校内研究授業⑬

 3月23日(火)校内研究授業⑬を行いました。教科は1年生の国語、めあては「伝えたい思いを俳句に表現する」です。俳句特有の表現技法など、基本的な知識を学習した上での応用編です。生徒たちは、班の中でそれぞれの俳句の感想を交換し合い、若干の修正を加えながら、自分の気持ちを的確に表す俳句を仕上げました。
 今年度の教科学習は今日が最終日ですが、授業改善への努力に最終日はありません。
 明日は修了式となり、給食、部活動なしで11:50に一斉下校となります。

 

バスケ&サッカー

 3月18日(木)午後、今日は2年生が学年レクリエーションを行いました。
 前半は体育館でバスケットボールを行い、後半は校庭でサッカーでした。進行は学年生徒会が務めていましたが、学年主任が体育科ということで、競技性のある種目にしたのでしょうか。春めいた日差しを浴びながら、勝敗よりも楽しむことを優先しているようでした。
 クラスとして、また学年としてのまとまりを実感できたようです。最上級生としての頼もしさも、少し(?)感じらるようになってきました。

 

現職教育

 3月17日(水)放課後、教職員は市教委指導主事を招き、「学習評価研修会」を行いました。次年度から新学習指導要領の全面実施となります。それにともない、各教科の観点別評価に関しては、これまで主に4観点だったものが、全ての教科で3観点になります。その中でも、「学びに向かう力」をどのように評価するかは大きな課題です。
 はっきりとした根拠に基づく、誰もが納得できる評価を目指し、学校全体で研修を進めていきます。

逃走中

 3月16日(火)午後、1年生は学年レクリエーションを行いました。開会行事を行ったあと、さっそく校庭いっぱい使用してのドロケイ。ビブスを着用した捕獲者が追いかけ回していました。しかし、なかなか捕獲できず、ついにはハンター2体投入。ドロケイはいつの間にか、なかなかリアルな「逃走中」へと様変わりしました。でも、ふと見るとハンターにも疲れが・・・・。
 1年間過ごした仲間と共に、楽しいひとときを過ごしたようです。

 

進級に向けて

 3月12日(金)3年生が卒業し、ひっそりとしたフロアーになったと思いきや、授業を行っています。1年生の数学は教科書の内容を終え、総復習に入りました。3年生を担当していた教頭先生を投入し、1クラスを3人体制で指導するコース別学習が始まりました。そのため、3年生が使用していたイングリッシュルームを利用しています。コースは、チャレンジ、スイスイ、ジックリと、学習内容の難易度によって設定しています。そして、生徒たちは自分の力に合うコースを選択し、学習します。20数年前、県内では先駆けであったあの習熟度コース別学習の復活です。
 今年度は残り2週間ですが、この期間を大切に、進級に備えていきたいと思います。

 

卒業式に感動を

 3月11日(木)卒業式を行いました。主な式次第は、証書授与、式辞、送辞、答辞。3年生のために、少しでも思い出に残る卒業式をという発想から、式辞と送辞の間に、サプライズ企画を2つ盛り込みました。1つ目はプロのエレクトーン奏者、石下有美さんによる記念ミニコンサート。実は、証書授与の際にも、舞台袖から卒業生が合唱コンクールで歌った曲をBGMとして演奏してもらいました。その後、思い出のスライドショーのダイジェスト版の視聴。入試を優先し、3年生を送る会を中止したため、その代替企画として用意しました。
 有美さんの演奏、トークにしっとりとした気持ちになり、スライドショーで笑いが起き、感情が揺さぶれる中、生徒代表による送辞、答辞と、式はクライマックスへと進みました。
 在校生も準備から本番までしっかりと臨んでくれました。ちなみに、サプライズ企画は毎年あるかどうかはわかりませんよ・・・・。

 

 

 

感謝の気持ちを届けました

 3月10日(水)卒業式を明日に控え、通常登校が最終日となった3年生が、これまでお世話になった交通指導員さんや地域の交番などに感謝の気持ちを伝えました。日頃、お世話になっている生徒の中から代表者が、手紙と花束を登校時に届けました。
 いろいろとあった1年間でしたが、おかげさまで東中生1件の事故もありませんでした。生徒たちの見守り、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

  

 

思いを込めて

 3月9日(火)午後、1、2年生により卒業式の会場準備を行いました。
1年生は、主に体育館周辺や校舎内の環境整備を、2年生が式場準備を担当しました。式場では、シートが敷かれ、イスが並べられ、ステージ上を整え、レッドカーペットのほこり取りまで、ていねいに作業していました。外側では1年生が、通路や出入り口、窓などをきれいにしていました。また、式場の壁面には、3年生が1、2年生の時に作成した掲示物が貼られていました。来場される保護者の皆様、どうぞ掲示物にも目を留めてみてください。
 3月11日、在校生そして教職員で、思いを込めて3年生の卒業をお祝いしたいと思います。

 

 

立つ鳥跡を濁さず

 3月9日(火)、3年生は卒業前特別日課の内容として、奉仕作業を行いました。
 教室や廊下のワックス塗り、窓清掃、西側斜面の伐採作業、校庭整備や体育館清掃など、昨日から2日間、多岐にわたり着手してくれました。作業している様子は、何かとても楽しそうです。仲間と一緒に何かをやっていることが、今とても貴重な時間なのでしょう。
 「立つ鳥跡を濁さず」という言葉がありますが、卒業生たちは見事にきれいにしてくれました。春になると、本校に飛来するツバメたちも見習って欲しいです。昨年も糞掃除、大変でした。

 

 

中庭を改修しています

 3月3日(水)本校の校舎に囲まれた中庭であるオールウェザーコートの改修工事が一端終わりました。今回は、はがれたり反り返ったりしていたラバーコートや苔がはびこっていた人工芝を剥がし取る作業でした。今現在は、これまで覆われていたコンクリートがむきだしの状態になっています。雨天時にも滑らないので、臨時の駐車場としては安心して使えるようにはなりました。
 過去にはよくここで学年行事を行ったり、バレー部が練習していたり、いろいろな風景がありました。最終的な改修作業は次年度以降になりますが、その内容については、現在検討中です。

立志式

 2月19日(金)午後、2年生は本校体育館で立志式を行いました。
 気温はやや低めでしたが、ジェットヒーター3台で館内を暖め、生徒、保護者、2学年職員で行いました。校長式辞では、「想像力・創造力」をテーマとした話をしました。その後、生徒代表の作文発表、クラス毎に個人での決意発表がありました。一人一人がしっかりと将来に向けて今考えていることを発表しました。さらに記念講演として、エレクトーン奏者の石下有美さんをお招きし、演奏や講話をいただきました。
 日光みらい科を含めた一連の学習を通して、2年生は大人への階段を確実に上り始めています。

 

 

立式記念スキー教室

 2月16日(火)2年生は、立式記念行事としてスキー教室を行いました。
 晴天の市体育館前を出発し、雪が舞ういろは坂を上り、湯元スキー場に着くと吹雪のような天候。これぞ雪山という雰囲気の中、東中貸し切り状態でスキー教室は始まりました。しかし、レッスンを重ねるにつれ、徐々に晴れ間が見え始め、時折強い風が吹くものの、まずまずのコンディションとなりました。天候が上向くと共に、スキー技術も向上し、全ての班が中級コースを滑りました。
 コロナ禍により、昼食はお弁当になるなど、例年とは違う対応もありましたが、子どもたちにとって思い出となる行事となりました。
 インストラクターの皆様をはじめ、スキー場関係者の皆様、大変お世話になりました。

 

 

 

校内研究授業⑫

 2月15日(月)校内研究授業⑫を行いました。教科は2年生理科。めあては「磁界の中で電流を流すとどうなるか調べ、きまりを見つけよう」。
 リニアモーターカーの原理が見える実験から始まり、興味を引きつけた上で、本時のめあてとなる課題を提示しました。生徒たちは、実験を通して、磁力、電流、力の関係をつかんでいきました。そして、フレミングの左手の法則へとたどり着きました。
 「ん~、実に面白い…」あれ?それは右手ですよ~。

  

校内研究授業⑪

 2月9日(火)6校時、校内研究授業⑪を行いました。教科は2年生技術。めあては「電気機器の安全な使い方を考えよう」。複数の差し込み口がついた電源タップに、いくつかの電気機器ををつなげたとき、安全か危険かの判断を、使用電力や電流をもとに考察しました。途中、これは理科の物理?と思えるような内容でした。他の教科との関連を図りながら進める学習は、注目すべき必要な学力となっています。
 御家庭にタコ足配線がありましたら、生徒のチェックが入るかもしれませんのでお気をつけください。

 

部活動再開しました

 栃木県の緊急事態宣言が解除となり、1月13日から中止していた部活動を、27日ぶりに再開しました。2月からは少し陽も伸びるため、17:15まで約1時間、活動することができます。久々の部活ということで、生徒たちは新鮮な感覚を感じながら、生き生きと取り組んでいました。
 部活動ができるという当たり前にある日常がありがたい。この先も、生徒たちの日常が奪われることがないよう願うばかりです。生徒の皆さん、部活動ができる喜びを感じながら、きつ~い練習に耐えるんですよ。

 

 

授業改善指導訪問

 2月2日(火)日光市教育委員会による、授業改善指導訪問を行いました。
 3校時、4校時に授業公開し、5校時に研究授業を行いました。教科は2年生数学、めあては「予想したことがいつでも成り立つことを説明しよう」。図形に条件をつけることで、どんな四角形ができるか予想し、それを説明する内容でした。図形ではそうなることがわかっていても、いざそれを説明(証明)するとなると、どうしても抵抗があるようです。2年生は今、「証明」というハードルを頑張って跳び越えています。大丈夫、3年生になると証明しなさいって言われなくても、自ら証明したくなっちゃいますから・・・・。
 一同に集まる研究会は避けましたが、今後も引き続き「深い学びの実感」に向けた授業づくりに取り組んでいきます。

 

 

校内研究授業⑩

 2月1日(月)校内研究授業⑩を行いました。
 教科は1年生数学。めあては「データをもとにA店とB店のどちらがよいか選び、その理由を考えよう」。資料の分析と活用の導入として、仮想ラーメン店の満足度のデータをもとに、安定した満足度と二極化している満足度を比較しながら資料を分析しました。
 最終的に判断した結果は、評価がまとまっているお店を選ぶ生徒が多いようでした。本校の生徒は安定志向の慎重派が多いようです。この授業もオープンエンドです。

 

校内研究授業⑨

 1月29日(金)2校時、校内研究授業を行いました。
 教科は、1年生社会。めあては「南アメリカを自然、民族、農業、工業、環境に注目し振り返ろう」。生徒たちは、まずは個人でこれまでの学習を生かし、南アフリカを漢字一文字で表し、その理由についてグループ内で意見交換をしました。また、グループ間での情報交換も取り入れ、さまざまな考えに触れることで、南アメリカに対する考察が深まったようです。
 最後にもう1度、漢字一文字に表すと、最初と変わった生徒や逆に確信をもって変わらない生徒などさまざまでした。オープンエンド!

 

みんな働き者です

 1月25日(月)昨日降った雪が残り、清掃の時間に中庭や駐車場で雪かきをしていました。3年生と2年生の清掃班が作業していました。1日経ってしまったため、やや固く重い雪に苦戦しながらも、短時間でかなりきれいになりました。作業の様子を見ていた生徒が「雪かき、いいな~」って言ってました。みんな働き者です。
 中庭(オールウェザーコート)は、明後日から業者が入り改修工事が始まります。グリーンの人工芝とエンジのラバーコート、あのコントラストが復活するのでしょうか。

 

外でも安心です

 1月22日(金)外トイレが完成しました。
 ネイビーブルーの屋根にオフホワイトの外壁が、澄み切った青空に映えています。内装も明るく配色され、清潔感のある仕上がりとなっています。入り口のスロープや手すりなど、誰もが使いやすいような配慮も施されています。さらには感知式のライトも設置し、安心して利用することができます。以前の簡易トイレと比較すれば、まさに劇的!ビフォーアフターです。
 来週早々に最終検査を行い、いよいよ使用開始となります。

 

全中冬季大会中止

 1月19日(火)全中冬季大会の中止に関する記事が新聞に掲載されました。昨日、日本中体連の通知が学校に届き、放課後、関係する子どもたちに大会の中止を伝えました。大会を約2週間後に控え準備を進めていただけに、子どもたちもこの決定にはさすがに落胆し、肩を落とす状況でした。
 春季、夏季、新人そして冬季、今年度の中体連主催大会やコンクールなど中文連主催事業は、ことごとく中止となりました。「コロナ禍」の中、日々健気に感染対策を継続し、活動を積み上げてきた中学生が、最も我慢を強いられ、辛い思いをさせられている気がしてなりません。
 やりきれない、それでも前を向くしかありません。学校として、今できること、やるべきことに目を向け頑張る子どもたちの後押しをしていきます。

2学期終業式

 12月25日(金)第2学期終業式を行いました。
 実は今回が、全学年そろって行う今年度初の儀式でした。ただ、中身は校長式辞のみ。であればということで、今年度の始まりからこれまでを、スライドショーにまとめ、それを披露することで、話をしない校長式辞を行ってみました。薄暗い会場の生徒たちの様子を見ると、視線はスクリーンにしっかりと向けられていました。「百聞は一見にしかず」。
 その後、表彰伝達、生徒会役員任命式を行い、新旧役員のあいさつがありました。各教室では、冬休みの過ごし方やコロナ対策の確認などを行い、生徒たちは13日間の冬休みに入りました。みなさん、よいお年を。

  

校内研究授業⑧

 12月18日(金)1校時、校内研究授業を行いました。
 教科は、2年生の音楽。めあては「オペラと歌舞伎を時代背景と照らしながら比較しよう」。生徒たちは、西洋の文化、日本の文化がそれぞれにどう反映されているのか、映像や資料から読み取り、考えを共有していました。
 歌う、演奏する、そして今回のような音楽史について考える。実技教科もいろいろ場面で「深い学び」を追求しています。

 

公開研究発表会

 12月15日(火)昨年度から日光市教育委員会の研究指定を受けた「小中9年間を見通した英語教育」についての公開研究発表会を開催しました。
 研究授業として、小中の接続を意識した1年生の授業、9年間の義務教育のゴールに向かう3年生の授業を公開しました。参加者も事前に焦点を絞って参観し、授業後の研究会も小中の教員が入り混じって、熱を帯びた意見交換ができました。また、宇都宮大学の山野准教授を招き、「これからの中学校英語教育」をテーマに講話をいただきました。研究会でも講話の中でも、さまざまな場面で生徒たちの学びの姿勢、取り組みのよさを褒めていただきました。
 研究授業のため自習体制になったクラスを含め、全校生に感謝です。次年度は数学科を重点化しましょうかね~。

 

 

二社一寺見学

  12月11日(金)午後、3年生は二社一寺見学に行きました。
 地元の世界遺産(輪王寺、東照宮、二荒山神社)を巡り、義務教育を終える3年生にとって、改めて地域のよさを再認識する機会となりました。また、どの訪問先でも子どもたちを手厚くもてなしていただきました。
 この地に生まれ育ち、この地で学んだことを誇りに、卒業後も逞しく歩んでいくことでしょう。二社一寺関係者の皆様、大変お世話になりました。

英語力推進加速中です

 12月10日(木) 小来川中学校の英語の先生による授業を行いました。
 10月に来校したときは3年生でしたが、今回は2年生の授業を実施しました。「too~を使った表現」について、ALTとのかけあいや、カードを使ってペアでの対話を取り入れるなど、工夫した展開でした。途中小来川中の校長先生、教頭先生も参観に訪れ、生徒たちも意気揚々と取り組んでいました。
 また、来週15日には英語の公開授業研究会も控えているため、この日は市教委の指導主事の先生を招いて、3年生ではプレ授業を行いました。
 子どもたちの学力向上に結びつける教師の学びが続いています。

3年生の授業の様子
 

校内研究授業⑦

 12月9日(水) 2校時、校内研究授業を行いました。
 教科は3年体育バレーボール。めあては「スパイクの仕方を考え、ポイントを意識して技能を高めよう」。めあてを確認した後は、ポイントを意識しながら次々にドリルをこなしました。底冷えのする体育館でしたが、十分な運動量を確保していました。
 授業後半は、スパイクもそれっぽく(?)見えてきました。実技の中に学びを感じながら成長しています。きっといいゲームができることでしょう。
 

冬季スポーツ大会

 12月4日(金)から6日(日)にかけて、県総体スピードスケート大会、全中アイスホッケー大会関東予選会が開かれました。
 スピードスケートでは、女子選手1名が出場し、500m・1000mの2種目ともに、1位を獲得しました。またアイスホッケーでは、埼玉選抜、群馬選抜を退け、決勝に駒を進め、ライバル校の日光中との対戦を5-2で勝利し、優勝しました。
 スピードスケートは、1月30日から長野市で、アイスホッケーは2月4日から八戸市で開催される全国大会に出場します。
 春夏の大会を失い引退した多くの運動部員のためにも、今後もしっかりと精進し、準備万端で大会に臨んで欲しいと思います。

 

生徒会役員選挙 投票

 12月1日(火) 通常、朝の学習を行っている時間帯に、生徒会役員選挙投票を行いました。
 日光市の選挙管理委員会からお借りした、投票箱、記載台を設置し、受付や立会人を選挙管理委員の生徒が分担し、本格的な雰囲気で行いました。朝日の差し込む投票会場に訪れた生徒たちも、静粛に、そして整然と投票しました。
 開票作業を本日放課後に行い、結果報告は明日(12月2日)給食時の放送で行います。
 

 

立会演説会

 11月30日(月)6校時に生徒会役員選挙立会演説会を行いました。
 会長候補1名、一般役員候補2年生4名、1年生3名の計8名が選挙演説を、その責任者たちが応援演説を行いました。立候補者は、それぞれに立候補した理由や、取り組みたいことについて熱く語りました。また責任者は、立候補者のよさをPRし、援護射撃を行いました。投票は明日12月1日、開票結果報告は12月2日に行う予定です。
 それにしても、立候補者は全員が女子生徒です。もちろんいいんです、もちろんいいんですけど、そういう時代なんでしょうか。

下野杯中学サッカー大会

 11月28日(土)、29日(日)、下野杯中学サッカー大会に、本校サッカー部は藤原中との合同チームで出場しました。初日は、上三川中学校に5-1で快勝しましたが、翌日、南河内第二中学校に1-2で惜敗しました。選手たちは、けがによりプレーができなくなった仲間の分をカバーしながら、最後までよく頑張りました。この経験もこれからの力になることは間違いないでしょう。
 大会主催者の皆様、応援していたいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

日光彫り体験学習

 11月27日(金)5、6校時ふれあい学級では、日光彫りの体験学習を行いました。
 講師に、日光木彫りの里工芸センターから2名の職員の方が来てくださいました。日光彫り独特のひっかき刀を使い、それぞれの好みの絵柄を彫りました。最初はぎこちなかった動きも後半にはかなりスムースに動くようになり、世界に一つだけのお盆が仕上がりました。地域の伝統工芸に触れながら、日光のよさを感じる時間となりました。
 ていねいに御指導いただいた講師の皆様、お世話になりました。
 

卒業に向けて

 11月20日(金) 午後、3年生は卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
 カメラマンさんの指示で、真顔と笑顔の2パターンを撮影しました。真顔は受験用、笑顔はアルバム用です。「そうそうその笑顔、いいよ、いいよ~」プロの方の声かけに、なんとなくモデルになった気分でしょうか。撮影はスムースに進みました。
 世間では、感染拡大の第3波が報じられています。3年生たちにとって、これから迎える大切な時期に、影響がないことを願うばかりです。
  

 

新人交流大会Ⅴ

 11月14日(土) 日光地区新人交流大会として女子ソフトテニスの競技が行われました。
 参加した本校の選手たちは、随所に良いプレーも出せましたが、これから取り組むべき課題もたくさん得ることができました。
 7日間に渡って展開された新人交流大会もこの日で終了しました。さまざまな配慮や工夫をしながら運営していただいた各専門部の皆様、お世話になりました。応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。選手の皆さん、来春を目指し頑張っていきましょう。
 

 

校内研究授業⑥

 11月13日(金) 校内研究授業を行いました。教科は3年生数学、めあては「関数関係をみつけ、根拠をもとに考え、説明しよう」。題材として、速度に比例する空走距離とその2乗に比例する制動距離を合わせた停止距離について扱いました。中学校で学ぶ関数の総括的問題でした。授業者は教頭先生難題ともいえる学習内容に果敢に挑戦し、見事生徒たちの学び合いを引き出していました。
 3年生の保護者の皆様、子どもたちは速度に応じた停止距離を知っていますので、車間距離の確保にはお気をつけください。
 
   

外トイレ改築工事を行っています

 11月13日(金)  今週から外トイレ改築工事が始まっています。
 古いトイレは今から約30年前に設置されました。当時、最初にしゃれたダークブラウンの木製の枠が作られ、どんなにかモダンなトイレになるのだろうかと楽しみにしていたら、最後に仮設トイレを4つ運んできて、ポンポンと置いて完成となったのには、かなりがっかりした記憶があります。
 今回は、しっかりとした常設トイレ棟となります。今度こそはと、仕上がりの1月25日を楽しみに待ちたいと思います。

校外学習を行いました

 11月12日(木) 2年生は日光みらい科の学習として、午前中は「地域を知ろう」というテーマで、各学級5つの班に分かれ、市役所を訪問したり、ボランティアガイドさん同行で地元の事業所などを巡ったりしました。各班とも事前に質問を用意し、コロナ禍の中での苦労や工夫などを聴き取りました。また、午後は日光アイスバックス所属の岩本和真選手による講話を聞きました。生徒たちは、今の自分たちと同じ時期に、夢を叶えるためカナダに留学したという経歴を知り、心が大いに揺さぶられたようでした。
 例年行っているマイチャレンジ(職場体験学習)が中止となりましたが、仕事や生き方について考える貴重な1日となりました。この行事にも下野新聞社が取材に来ていました。
 御協力いただいた事業所の皆様、ガイドの皆様、岩本選手、本当にありがとうございました。
 
   
  
 

調理実習を行いました

 11月10日(火) 2年生の家庭科で、今年度初の調理実習を行いました。
 感染予防対策として、調理台を使用する人数を抑えるため、1クラスを2つに分け、調理実習とノート整理を1時間交替で行うよう配慮しました。調理テーマは「安全に注意し、おいしい豚のしょうが焼きをつくろう」。できあがりは正直いろいろでしたが、やっぱり自分でつくったものはおいしい?みたいです。ご家庭でもぜひ復習させてあげてください。
 今後も、感染症に関する情勢や動向を把握しながら、教育活動を進めていきます。
 
   

朝カフェ3回目OPEN

 11月9日(月) 3回目となる朝カフェがオープンしました。
 毎週というわけにはいきませんが、2週に1回くらいのペースで月曜日にオープンします。1週間の始まりに、ちょっと重いなと感じていた生徒も、ここで気持ちをほぐして教室に向かえます。このユニークな取り組みを下野新聞社が取材に来ていました。
 次回は11月24日(火)です。日光子ども応援隊の皆様、ありがとうございます。
 

感動の定期演奏会

 11月8日(日)、吹奏楽部はニコニコ本陣多目的ホールで、第13回定期演奏会を開催しました。
 コロナ禍の中、さまざまなコンクールが中止となりながらも、文化祭そしてこの定期演奏会を目標として、活動を続けてきました。また、顧問教師が奇しくも明日から産休のため学校を離れることになり、今日が部員たちとの最後の活動となりました。別れを惜しみながら感動のフィナーレとなりました。詩織先生、元気な赤ちゃん生んでくださ~い。
 感染対策が必要な中、快く会場を提供していただいたニコニコ本陣の関係者の皆様、本当にありがとうございました。
 
  

しっかりと引き継ぎます

 11月4日(水)、来週から産休補充として着任する教員が来校し、授業の様子を参観したり、学習指導上の打合せなどを行ったりしました。
 今年度2学年では、前期の内地留学もあり、担任や教科担当の変更がやや多くなってしまいました。子どもたちに不安はあると思います。しかしその一方、本校を離れる先生たちの思いに応えるべく、しっかり取り組んでいこうとする気持ちも伝わってきます。子どもたちの成長を感じつつ、校内での引き継ぎもしっかりと行います。

東中花街道PartⅡ

  11月2日(月)、委員会活動の際に、清掃緑化委員会による花壇への花植えを行いました。
 今回は、色とりどりのパンジーを植えました。緑化推進事業の一環としての取り組みでもあり、市から補助も受けています。寒さが増してきた今日この頃ですが、パンジーの彩りが気持ちを暖めてくれることでしょう。
 3年生は今日から三者懇談になります。来校される保護者の皆様、どうぞ、東中花街道にも足を止めてみてください。
   
   

校内研究授業⑤

 11月2日(月)6校時、久々に校内研究授業を行いました。授業は2年生英語、めあては「(~よりも)の表現を使って。自分の考えを友達と伝え合おう」でした。
 生徒同士で、質問者と回答者の役割やペアを入れ替えながら、積極的にコミュニケーションを図っていました。また、比較級や最上級の文法的なポイントもしっかりと押さえていました。
 この授業には、教育委員会の指導主事の先生が、視察にきていました。「生徒全員が、会話も英作文もしっかりとできていて素晴らしいです!」(指導主事)。お世話になりました。
 

新人交流大会Ⅳ

 10月31日(土)新人交流大会の卓球競技が行われ、男女それぞれ個人戦、団体戦に臨みました。個人戦では決勝トーナメントに残ることができませんでしたが、団体戦では男女とも初戦に勝利しました。次の1本がチームの勝敗を左右する、そんな緊張感も味わうことができました。いい1本が決まったときの喜び、勝利したときの喜びがあるから、練習へのモチベーションも高まります。大会ならではの良い経験ができました。
 交流大会も残すところ、ソフトテニス女子1つ(11/14)になりました。

文化祭を行いました

 10月30日(金)第31回東中文化祭を行いました。
 感染拡大防止の観点から、発表時以外はマスク着用、ステージとの間隔やイスの間隔も確保し、換気を行いながら実施しました。内容も絞り込み、各クラス自由曲のみ、1曲勝負での合唱コンクール、吹奏楽部演奏会、各種発表会の3本立ての構成です。合唱コンクールでは、どのクラスも自分たちで選んだ曲を、ていねいに気持ちを込めて歌いきりました。吹奏楽部演奏会では、数々のサプライズな演出に、会場が盛り上がりました。各種発表会では、多種多様な発表に、笑いや感嘆、感動の声が響きました。
 公開はできませんでしたが、保護者の皆様にはDVDを御案内させていただきます。運営してくれた生徒会の皆さん、発表してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
 
 
 
 

いよいよ大詰め

 10月28日(水)文化祭まであと2日。本日6校時には、3年生が合唱リハーサルを行いました。
 わずかな時間も練習にあてるため、互いの発表は聴きません。時間をずらして1組、2組それぞれがステージ練習を行いました。中学校最後の文化祭。今年は自由曲の1曲勝負(例年2曲)。なんとも言えぬ緊張感の中、「この1曲」にかける思いが伝わってきました。
 見つめる担任の目からは、鋭いビームが発しているような・・・・。
  

新採指導訪問

 10月28日(水)県教委(上都賀教育事務所)による新採指導訪問がありました。
 指導主事による授業参観、新採教員との面談等行いました。授業は1年生英語。現在進行形を使って、画面に映し出されたイラストの内容を英語で伝え合う内容でした。寝ている子がいるわけではありません。画面を見ている子と、見ていない子に分かれているのです。コミュニケーションと文法をうまくつなぎ合わせた展開でした。
 子どもたちを導きながら、我々教師は、意欲的に取り組む子どもたちによって、育てられています。
  

県総体I.H大会

  10月26日(月)日光霧降アイスアリーナで、県総体アイスホッケー大会が行われ、東中と日光中が対戦しました。
 開会式では、主催者あいさつでも、本校主将による選手宣誓でも、大会が開催できる事への「感謝」の言葉が、共通してあげられていました。
 試合は一進一退の白熱した展開となりましたが、終盤のチャンスを確実に得点に結びつけた本校が、4-1で勝利しました。
 大会関係者の皆様、お世話になりました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。そして、両チームの選手の皆さん、素晴らしい試合をありがとう、お疲れ様でした。
 
 

今週末、文化祭です

 今週金曜日開催の文化祭に向けて、本格的な準備が始まっています。
 先週からステージでのリハーサルも始まりました。例年会場としてお世話になっている日光総合会館からは、ひな壇をお借りしました。
 今日10月26日(月)は、5校時に1年生の合唱リハーサルを行いました。どの学年も朝練、昼練、放課後練、かなり熱を帯びてきています。それでも練習中はマウスシールド着用です。ただ、本番は、歌声の響きを優先し、シールドをはずします。これまで以上に、一人一人の日頃の感染対策や体調管理がとても大切になります。みんなの協力で、文化祭も成功させましょう。

新人交流大会Ⅲ

 10月24日(土)日光地区交流大会として、バレーボールと野球が開催されました。
 バレーボール部はリーグ戦で3試合、野球部はトーナメント戦で初戦を突破し、2試合行いました。バレーボール部は部員全員がレギュラー、野球部は藤原中との合同チームとしての参加でした。 
 少ない部員だからこそ、一人一人が大会で多くの経験を得られます。持ち帰った課題は、これからの練習に生かします。
 
  
 

模範どころか師範です

 10月13日(火)今年度、英語の新採教員の指導のため、週に1~2日勤務している指導教員による「師範授業」がありました。指導教員の先生は、昨年度まで今市中学校の校長先生をされていました。参観させていただいた授業は1年生の英語、めあては「文法のまとめをしよう」でした。
 抑揚ある語り口調、生徒との小気味の良いやりとり、そして軽快な授業展開。子どもたちも、導入から Kubota's world に引き込まれていました。
 私は、伸縮式の指示棒の登場に、古き良き昭和の時代を感じざるを得ませんでした。
  

冬季スポーツも頑張ってます

 10月17日(土)~18日(日)アイスホッケー部は、軽井沢交流戦に参加してきました。2日間で4試合をこなし4連勝。先日、日本中体連から、冬季スポーツの全国大会を開催する予定である、との通知がありました。部員たちの視線の先に、はっきりとした目標が見えてきました。
 過密なスケジュールでしたが、土曜日の夜は学習時間もしっかり確保し、文武両道、充実した遠征になりました。
 

新人交流大会Ⅱ

 10月17日(土)、18日(日)サッカー、バスケットボールの新人交流大会が行われました。それぞれリーグ戦形式で、2日間で3試合行いました。サッカー部は藤原中と合同チームで、バスケットボール部は1年生のみのチームで参加しました。チームとしての機能が整うにはもう少し時間が必要な状況です。持ち帰った多くの課題は、今後の練習に生かせることでしょう。
 大会運営に関わる専門部の皆様、お世話になりました。
 
 
 

進路説明会を行いました

 10月16日(金)進路説明会を行いました。
 例年は、多目的スペースで行っていましたが、三密回避のため、会場を体育館に変更して実施しました。
 来月の三者懇談では、私立高や県立高特色選抜について確認することになります。コロナ禍の中、さまざまなな事に耐えてきた3年生、自分の目標にしっかりと焦点を当て、十五の春を切り拓いて欲しいと思います。

文化祭に向けて動いています

 10月16日(木)放課後、文化祭「各種発表の部」のオーディションを行いました。
 お笑い、ダンス、歌とバリエーション豊かに9組が審査を受けました。1組ごとに生徒会役員から当日に向けての助言や発表に対する講評が"優しく"伝えられました。
 各クラスでの合唱練習も徐々に熱を帯びてきています。屋内行事のため、校内行事とはなりますが、生徒たちの取り組みから、いい文化祭ができると確信しています。
 

教育実習も最終週です

 10月13日(火)4校時、教育実習生の研究授業を行いました。
 教科は2年生の体育実技、バスケットボールです。本人にとっての得意種目でもあり、生き生きと、テンポの良い授業を展開しました。3週間の実習も残りわずかとなりました。子どもたちにとっても実習生にとっても、忘れられない出会いとなったことでしょう。ぜひ、ここでの経験を近い将来、現場で生かしてくださいね、川島先生。
 

朝カフェ in 日光東中

 10月12日(月)学校に朝カフェがオープンしました。
 この企画は、「日光子ども応援隊」の協力により、始業前のひとときに、朝食を提供しながら、子どもたちに1日の活力を生み出そうとするものです。
 感染対策を施した上で、飲食物はすべて個包装のものに限定して提供しています。落ち着いた音楽も流れていて、普段の会議室は、ちょっとしたCafeになっていました。子どもたちもマナー良く、朝のひとときを過ごしていました。次回は26日(月)です。
 

新人交流大会が始まりました

 10月11日(日)日光地区新人交流大会が始まりました。
 夏の総体に続き、秋の県新人大会も中止となりました。しかし、地域の感染状況を踏まえた上で、感染防止対策を講じることで、地区の中体連が主催し、各専門部毎に大会を行うこととなりました。
 皮切りに、男子ソフトテニスが行われました。大会としての雰囲気や、団体戦、個人戦と経験することで、これからにつながる動機付けとなりました。
 今後も休日を利用して、各競技の交流大会が行われます。大会ということで、観戦者の制限もありますが、応援のほどよろしくお願いします。

遠足も行いました

 10月8日(木)修学旅行中日に、1、2年生は会津方面へ遠足に行ってきました。
 例年、東京方面の遠足を実施していましたが、今年度は感染リスクを抑えるため、両学年とも、会津方面へ切り替えました。1年生は、鶴ヶ城見学と赤べこ体験、その後飯盛山へと移動しました。2年生は鶴ヶ城から会津若松市内の班別研修に移りました。会津の伝統や幕末の歴史を感じながら、充実した遠足ができました。
 本校のみならず、多くの学校が首都圏への旅行を回避しているせいか、会津には小中学生の団体がとても多く訪れていたようです。
 
  
  
 

修学旅行3日目

 修学旅行3日目。この日は、バスで岩手県平泉を訪れ、中尊寺、毛越寺を巡りました。まだ少し早いのですが、うっすらと色づき始めた紅葉が、秋の修学旅行を実感させてくれました。その後、一関駅から新幹線に乗車し、宇都宮駅で解散式を行いました。
 感染対策を行いながらの異例の旅となりましたが、全ての行程で、子どもたちのいい表情をたくさん見ることができました。また、行く先々のどの訪問地でも、快く歓迎してくれました。本当にありがとうございました。
  
 
   
   
 

修学旅行2日目

 修学旅行2日目。ジャンボタクシーを利用し、仙台市内での班別行動です。その後、14:20には、全員青葉城址公園に集結し、伊達政宗公騎馬像をバックに記念撮影、そして笹かまぼこ作り体験へと移動しました。
 地域クーポン券の威力?なのか、タクシーの中はお土産袋でいっぱいでした。
 
  
 

修学旅行1日目

 10月7日(水)~9日(金)、3年生は修学旅行に行ってきました。
 例年の関西方面から感染状況が落ち着いている東北方面へ切り替えての実施となりました。バスで出発し、初日は、東松島市での震災学習を体験し、その後松島での班別研修と遊覧船での見学を行いました。ホテルは仙台駅前のホテルモントレ。
 津波による甚大なる被害と松島の美しい風景と、計り知れない自然の力を感じる1日となりました。
  
  
 

修学旅行に出発しました

 10月7日(水)3年生は、修学旅行に出発しました。ただ、誠に申し訳ありません。タブレットPCの不具合により、写真入りでのタイムリーな記事更新ができません。
 帰ってからの宿題といたします。
 みんな、元気に楽しんでいます。

行ってきます

 10月6日(火)6校時、3年生は明日からの修学旅行に備え、学年集会を行いました。
 各担当の先生から、日程、班別活動、学習、保健関係など、しおりを使って確認しました。東北方面へ切り替えて1ヶ月少々、短い期間でしたが、3年生は前向きにとらえ、急ピッチで事前学習に取り組みました。スローガンは「みちのくの彩りと文化~神無月へのタイムスリップ~」。
 明日からの3日間、タイムスリップしたかのように旅の世界に行ってきます。HPでは、できるだけタイムリーに旅行記事を更新できるよう頑張ります。

帰ってきました

 10月1日(金)今年度前期、宇都宮大学での内地留学を修了した森教諭が戻ってきました。コロナ禍の中、リモートでの研修が多かったようですが、研修の成果を東中生徒の教育に生かしてくれることでしょう。
 2年1組の担任、そして、1年生と2年生の数学を担当します。どうぞ、よろしくお願いします。1年生にとっては、初めて出会う先生ですが、授業での入りはとてもスムースでした。
  

新採研修の授業です

 10月1日(木)小来川中の新規採用英語教員が、研修の一環として本校での授業実習を行いました。授業は3年生英語、めあては「間接疑問文を使って話すことができる」です。授業冒頭の導入では、グループでの活動を取り入れ、本人も緊張をほどいているようでした。文法的にはやや難解な内容でしたが、ALTともタイミング良く掛け合いながら授業を展開していました。
 それにしても、あまりに自然な授業、子どもたちの順応の良さにも、ビックリです。
 
 

教育実習が始まりました

 9月28日(月)本来であれば6月に実施する予定であった教育実習を、本日より3週間行っていきます。実習生は、山梨学院大学スポーツ科専攻の4年生で、本校の卒業生です。教科はもちろん保健体育、全学年担当します。
 朝の学習に先立ち、さっそく所属する2年1組で自己紹介を行いました。今日の天気のように、さわやかです。

お別れ会です

 9月25日(金)6校時、2年生は今月末で転出する先生への感謝の会を催しました。初めは、学年生徒会が準備した宝探しです。体育館中に隠されたカードを班で協力して見つけました。その後は、班ごとにカード並べです。なんと、並べたカードには感謝の言葉が……。はにかみながら、メッセージを伝えました。さらに、花束のプレゼントに、先生の目には光るものがありました。ミッションコンプリート!
 最後はみんなでパチリ。檜山先生、ありがとうございました。
  
   

校内研究授業④

 9月15日(火)校内研究授業を行いました。教科は1年生英語。めあては「動詞の語尾に「s(es)」がつく時とつかない時を理解し、適切に言える」です。本校の1、2年生の英語では、英語指導助手の先生が指導補助として入っています。2人のテンポの良い掛け合いの中、英語圏に引き込まれるような授業展開でした。
 また、この授業は日光市教育委員会の指導訪問も兼ねており、指導主事の先生の目も光っていました。さらには、授業の振り返りに活用するため、授業の様子を動画撮影しました。それでも、生徒たちは緊張することも、気にすることもなく、いつも通りの授業態度です。
   
 

運動会を行いました

 9月4日(金)運動会を行いました。
 感染対策のため、生徒競技のみ午前中で消化する縮小した形となりましたが、赤白それぞれ優勝を目指して、熱く真剣な戦いの連続でした。例年のような応援風景ではないものの、それぞれの陣地からは鼓舞する声が、また会場を取り囲んだ多くの人々から温かい声援が響き、大いに盛り上がりました。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
 手さぐり、手づくり運動会でしたが、子どもたちのいい表情をたくさん見ることができました。生徒の皆さん、運動会開催、おめでとう! そして、運動会をありがとう!

 
 
 
  
  
  
   
   

運動会を実施します

本日9月4日(金)、予定通り運動会を実施します。
・準備のある係生徒登校 7:30
・係準備のない生徒登校 7:45
開会式 生徒入場8:30となります。
よろしくお願いいたします。

運動会を順延します

 明日、9月3日(木)に予定していた運動会ですが、天候およびグランドコンディションの関係により9月4日(金)に順延することといたします。
 なお、本日9月2日(水)は、予定通り15:10一斉下校。明日は金曜日に予定していた5時間目までの授業を実施し、その後運動会の準備を行って、16:05下校(部活動によっては活動あり)となります。
 いろいろと御迷惑をおかけしますが、御理解いただきますようお願いいたします。
 また、運動会の参観についてですが、人数の制限は設けておりません。また天候によっては熱中症予防のため、パラソルや簡易テントなどの設置も可としています。適度な距離を保ちながら御参観ください。

朝練が始まりました

 8月25日(火)清々しい朝日の差し込む校庭で、運動会に向けて早朝練習が始まりました。2学期の始まりが例年より早まったため、運動会練習にも少し余裕があるようです。担任の先生も生徒と一緒に練習?する様子もありました。
 コロナ禍の中、手さぐり・手づくり運動会、きっとこれまで経験した運動会とはまた違う思い出ができるのではないかと思います。