学校だより

R6学校だより

臨時休校のお知らせ

令和7年3月19日(水)は、大雪のため、誠に勝手ながら休校とさせていただきます。

児童、生徒、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご容赦のほどよろしくお願い致します。

第105回小学校卒業式・第67回中学校卒業式

3月11日(火)に卒業式を実施しました。今年度は、小中合同の卒業式でした。

 

 

 

卒業生は「門出の言葉」や「答辞」で、これまでの学校生活を振り返り、たくさんの思い出や自分の成長を伝えていました。そして、家族や友人、先生、地域の方々に支えられて、充実した学校生活を送れたに感謝していました。

 

在校生たちは、卒業生への感謝の思いを歌に込めて伝えていました。卒業生と共に合唱するも最後となります。美しいハーモニーが、体育館に響き渡りました。その歌声で、厳かな雰囲気に華やか花を添え、より一層卒業式を盛り上げていました。感動的な時間となりました。

見送りには、卒業生や在校生の保護者の方も参加していました。卒業生との別れが名残惜しく、送迎の車に乗り帰途に就くまで手を振っていました。心温まる卒業式となりました。

 保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中ご参加くださり、ありがとうございました。

日光彫教室

 3学期の美術の授業で、中学生が日光彫を体験しました。1月23日~2月27日まで、全4回の授業となります。地域の彫刻士の先生を講師としてお招きし、本格的な日光彫を教えていただきました。美術の授業だけでなく、日光市の素晴らしい伝統に直に触れ、深く理解するとてもよい機会となりました。

 

 1年生にとっては初めての体験で、手鏡に挑戦しました。日光彫には、代表的なデザインがたくさんあり、どれも素敵なものばかりで、選ぶのに時間がかかっていました。

 

  3年生は3回目となります。小箱に彫刻を施します。挑戦したいデザインを前から決めていたようで、すぐに選んで作業に取り組んでいました。

 

 このような質の高い授業を実施できるのも、地域の方の支えのおかげです。講師の先生におかれましては、お忙しい中、いつも快く引き受けてくださり、ありがとうございます。子どもたちは、来年の日光彫教室を楽しみに、今からデザインを考えているようです。

6年生を送る会

 2月27日(木)に6年生を送る会を行いました。6年生に感謝の気持ちを伝えるために、1年生から5年生まで、毎日一生懸命に準備をし、自分の係の練習に取り組んでいました。

 ゲームでは、「いつ・どこで・何をしたゲーム」と「中線ふみ」をやりました。みんなでおもしろい文章を作り上げ、大いに盛り上がりました。昼休みにも行うことが多い中線ふみは、在校生も6年生も全力で楽しんでいました。また、会の終盤では、在校生から歌のプレゼントとして「Believe」を歌いました。最後に6年生から在校生に向けて、言葉と素敵なプレゼントが送られました。在校生も6年生もお互いを思い合った、心温まる会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生のために、業間や昼休みを使って準備をしてきた在校生。そして、在校生と今後の中宮祠小中学校を思い、素敵な言葉を伝えた6年生。みんなで素晴らしい時間を過ごすことができました。6年生が卒業するまであと7日です。6年生と過ごせる時間を大切にしていきたいと思います。

アルペンスキー教室

 2月21日(金)アルペンスキー教室を行いました。

 午前中は、インストラクターさんのご指導を受けながら、練習しました。お昼は子どもたちが大好きなカレーライスをたくさん食べました。

 

 

 

 

 

 

午後は、インストラクターさんのご指導と子ども達のがんばりで、とても上手になりました。そして、先日行われた栃木県総合体育大会スキー大会で優秀な成績を収めた、中学生2人の滑りを見せてもらいました。小学生は目を輝かせて、2人の滑りを見ていました。

ベルマークがボールに

 先日、回収・整理いただきましたベルマーク預金から、今年度はソフトバレーボールとバスケットボールを購入しました。昼休みなど、子どもたちに元気に遊んで使ってもらいたいと思います。
 ベルマーク回収にご協力いただき、ありがとうございます。お手数かと思いますが、引き続き、小さな積み重ねを大事にベルマーク活動を継続したいと思います。ご協力よろしくお願いします。
 

授業参観・学校運営協議会

2月19日、授業参観と学校運営協議会を実施しました。保護者の皆様や地域の皆様、日光市教育委員会生涯学習課の先生方など、多くの方がお越しくださいました。おしい中、ありがとうございました。子どもたちは、いつもと異なる環境で緊張しながらも、これまでの学びの集大成としてそれぞれの力を発揮し、参観者へ伝えることができました。

小1、2年生生活科「1年間を振り返ってできるようになったこと」発表しました。タブレットでスライドを作成し、それらを上手に使って発表していました。とてもわかりやすかったです。

 

小3年生体育科マット運動で、「連続技の発表」でした。側転もかっこよく極めていました。

小5,6年 道徳「本当の友情」について学びました。参観者の方からも意見を聞き、考えを深めることができていました。

 

 中1年理科「推岩の違い」について学びました。電子顕微鏡で見て、詳しく知ることができました。

中3年国語科「3年間の学習を振り返ろう」中学校最後の、そして義務教育最後の授業参観でした。3年間の成長だけでなく9年間の成長を保護者と共に確認することができました。

各学年での保護者会も、遅くまで大変お世話になりました。

本年度最後の学校運営協議会でした。協議会委員の皆様からは、地域に長年住んでいるからこそわかる危険箇所や季節ごとに変化する地域の状況など、貴重な意見をたくさんいただきました。来年度の学校運営に反映していきます。今後とも「地域と共にある学校」づくりに参画いただき、保護者、地域、学校が連携し、子どもたちにとってよりよい教育環境を作っていけることを願っております。日頃より、学校運営に御理解・御協力いただき、ありがとうございます。

 

<番外編>日光ユネスコ協会より感謝状が届きました。授業参観日に掲示できなかったので、ホームページでお知らせいたします。保護者の皆様におかれましては、「書き損じハガキ等」の回収では、御協力いただき、ありがとうございました。

ぞうきんのお届け

 中学生が家庭科の時間に作ったぞうきんを日頃お世話になっている方々にお届けしました。お掃除などで使っていただけると幸いです。
  中宮祠出張所
  日光消防署中宮祠分署
  中宮祠介護サービスセンター
  中宮祠保育園
  中宮祠交番

ありんこ読み聞かせ

 2月13日(木)に、日光図書館読み聞かせボランティア「ありんこ」の方による、本年度最後の読み聞かせがありました。毎回、子供たちに幸せな時間をつくってくださり、ありがとうございました。毎回読んでくださるお話と、読み聞かせのほんわかとした雰囲気、そしてありんこの方々の温かいお人柄が、子供たちの心を豊かにしてくださいました。

 来年も、引き続きよろしくお願いします。

PTA活動「ベルマーク整理作業」

 先日、保護者の方にお集まりいただき、ベルマーク整理作業を行いました。集めてくださった小さなベルマークを1枚1枚数え、点数を計算します。細かな作業ですが、みなさんの集中力のおかげで予定時間内で終了することができました。お忙しい中参加いただきました皆様ありがとうございました。集まったベルマークはベルマーク教育助成財団に送ります。集計が済み次第、集まった点数はマチコミメール等でお知らせいたします。
 引き続き、ベルマーク回収のご協力お願いいたします。
 
 

栃木県総合体育大会スキー大会表彰

 1月15日(水)16日(木)に開催された栃木県総合体育大会スキー大会の表彰を行いました。

 【男子の部】

  スラロームの部 優勝

  ジャイアントスラロームの部 優勝

 【女子の部】

  スラロームの部 準優勝

 2人は、2月4日(火)~2月7日(金)に野沢温泉スキー場で開催される全国中学校総合体育大会スキー大会に

 出場します。精一杯、頑張ってきてほしいです。中宮祠小中学校の全員で応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不審者対応における避難訓練

  1月30日(木)中宮祠交番の大橋様とスクールサポーターの早瀬様にご協力していただき、不審者対応に

 おける避難訓練を実施しました。

 今回は、昼休み中に学校周辺に不審者が現れ、学校の中に無理やり侵入してくるという設定でした。

 いざ、訓練が始まると緊張感が高まりました。そんな中でも、一人一人が考えて臨機応変に行動できました。

 児童・生徒・職員が避難訓練の重要性を改めて感じることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  講話では、防犯の合い言葉「イカのおすし」や腕をつかまれた時の対処法、不審者に対する対応方法などを教え

 ていただきました。

 防犯の合い言葉「イカのおすし」

 ・いかない(知らない人について行かない)

 ・のらない(知らない人の車にのらない)

 ・おおごえでさけぶ(「助けて」と大きな声を出す)

 ・すぐににげる(こわかったら大人のいる方にすぐに逃げる)

 ・しらせる(どんな人が何をしたか家の人に知らせる)

 

 

 

 

 

中宮祠交番の大橋様とスクールサポーターの早瀬様、ご協力いただきありがとうございました。

JOGMEC出前授業

 1月17日(金)3校時にJOGMEC(独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構)と東京電力の方を講師にお招きし、出前授業を実施しました。今年度の学校課題でもあり、総合的な学習の時間のテーマでもある「脱炭素を目指し、世界中から人々が集まる中宮祠にする」ため、「脱炭素」に向けた取組の一つ「再生可能エネルギー」の地熱発電について学びました。小学1年生から中学3年生が参加しました。以下のテーマと内容で授業が行われました。

1.テーマ「地球の熱を電気に変える!!地熱発電」

2.内容 (1)電気について学ぼう  

(2)地熱発電について学ぼう

(3)地熱発電実験デモで体験してみよう

  

        JOGMECの講師の方々です。

 総合の授業で、バイオマス発電や地熱発電については学びましたが、模型を使って実際に発電する様子を見るのは初めてです。発電の仕組みをさらに深く学ぶことができました。

 

       興味津々で、真剣に話を聞いています

         コイルを回して発電中

授業後、中学生から次のような感想や質問がありました。

感想:地熱発電について知っていたが、今回授業を受けて「どう生かすか」「メリットやデメリット」などより詳しく      

   知ることができて良かった。

質問:今回は湯元温泉の調査について話を聞いたが、鬼怒川温泉は適しているのか?

   →回答:現在調査中

 

 普段の総合の授業では学べない、多くのことや貴重な体験をすることができました。持続可能な社会の担い手として、学校課題「脱炭素を目指し、人々が集まる美しい中宮祠にする」の達成のため、この授業の学びを今後の学習に生かしてほしいと思います。またご家庭でも話題にし、地域の一員としての意見などを子どもたちにお伝えいただければと思っています。

JOGMECや東京電力の講師の皆様には、お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

とちぎ未来大使夢講座

とちぎ未来大使夢講座が行われました。テーマは「将来の実現に向けて~心に響くもの~、講師は、とちぎ未来大使、ピアニストの大嶋浩美さんです。

 最初に、講話「過去の体験、現在の努力が未来を創る」です。大嶋浩美さんの幼少時のエピソードから、水泳や勉強、様々な習い事の両立の中から、自分が興味をもって努力したこと、受験、留学でのご経験、ピアニストという演奏家への道のりについて、わかりやすくお話しいただきました。

 

 次に、大嶋さんがお持ちくださったバイオリンを弾かせていただく体験をしました。弦楽器を実際に持って弾くのが初めてというお子さんが多く、緊張した面持ちでした。でも大嶋先生の優しく丁寧なご指導で、音が出ると、どのお子さんも笑顔になりました。

 

 

 最後は、大嶋さんの演奏です。ピアニストの生演奏を聴く経験はなかなか得られないものとなりました。大変すばらしい演奏でした。

 

 代表の生徒からは、大嶋さんの講演を聴いて、これから何か悩みやつらいことがあっても周りの人に相談したり、自分の考えを忘れないようにしたりしたいと発表していました。

 講師の大嶋浩美様、大嶋早苗様、上都賀教育事務所ふれあい学習課、市生涯学習課ご担当者様、そしてご来校くださった、地域保護者の皆様、ありがとうございました。

 

今市工業高校出前授業<技術科>

①10月8日(火)に電気科の先生と高校生を講師として招き、電気の仕組みについて学びました。電気に関するクイズやLEDランプ作りをしました。LEDランプでは、なかなかランプが点かず苦戦している生徒もいましたが、最後には全員、ランプを点けることができました。

 

 

 


   

 

 

 

 

 

②12月10日(火)に建設工学科の先生と高校生を講師として招き、木材で「立体パズル」の制作をおこないました。

(1)墨出し・・・差し金を使用し、しるしを付ける。

(2)切る・・・テーブルソウとのこぎりを使用する。

(3)掘る・・・角のみ盤を使用する。

(4)削る・・・紙やすりで使用する。

どの工程も先生、高校生に教えてもらいながら取り組み、全員完成することができました。

今市工業高校の先生、生徒の皆さん。有意義な時間をありがとうございました。

 

 

 

 

 

家庭教育学級視察研修

 12月17日家庭教育学級のみなさんと益子へ視察研修に出かけました。上皇陛下が皇太子時代疎開されていた奥日光湯元にあった「南間ホテル」が益子町に移築され、「ましこ悠和館」という施設になり、はじめにそちらへ見学に行きました。
  
 上皇陛下がお父上である昭和天皇の仰せられた「玉音放送」を実際に聞かれたお部屋を見学しました。ましこ悠和館は、平和を考える学習施設として、町内の小中学校をはじめ、さまざまなみなさんが利用されています。
    

 続いて館内を観光商工課の方に、案内していただきました。ましこ悠和館は宿泊ホテルとしても運用されています。昭和初期の伝統的な入母屋造の建築をそのまま残しながら、内装は和モダンの作りで、益子焼も所々に使われていてとてもすてきな施設でした。
  その後見学したのは、「日下田藍染工房」です。
 こちらは、益子町で採れた綿を用いて、藍やその他の草木で手染めを行っている工房です。
 たくさんの甕(かめ)が並んでいて、当日も実際に藍染めをされているところを見学できました。
 昼食は、「ほっとるーむけやき」さんにて、益子焼の焼き物に盛り付けられたパスタやデザートなどの創作料理のお食事を参加されたみなさん全員で楽しみました。栃木県の道の駅ランキングでも上位の「道の駅ましこ」でお土産などのショッピングも楽しむことができました。お忙しい中、参加してくださった家庭教育学級の皆様、ありがとうございました。

  
 
 

中3 幼児ふれあい体験

 家庭科の時間、中宮祠保育園にて幼児とのふれあい体験をしました。
授業で製作した自作のおもちゃを使って遊びました。今市図書館からお借りした紙芝居も読み聞かせしました。幼児のみなさんと限られた時間ではありましたが、楽しく活動できました。中宮祠保育園様では、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

  

 

中3年 租税教室

今年も、中学3年生の租税教室が行われ、日光市役所税務課の方に講師としてお越しいただきました。

普段、あまり気に留めない『税金』について、画像や動画を使って分かりやすく教えていただきました。「消費税」に代表される間接税、「所得税」に代表される直接税や累進課税制度について、理解を深めることができました。受講した生徒は、社会資本や公共サービスが便利に利用できるのは税金のおかげであることを改めて感じ取ることができたようです。数年後には納税者となる中学3年生ですが、税の意義をしっかり理解したうえで納税してほしいですね。

中宮祠フェスティバル・第3回学校運営協議会

11月13日(水)中宮祠フェスティバルを行いました。天気にも恵まれ、保護者の皆様や地域の皆様にも見守られ、子どもたちは日頃の学習の成果を十分に発揮することができました。中宮祠保育園の園児たちも歌や踊りで、フェスティバルをさらに盛り上げていました。

 

 学習発表部門では、中学生による「少年の主張」「英語発表:中宮祠小中学生紹介」から始まりました。その後、今年度は生活科や総合的な学習の時間で行っている探究活動について、発表しました。学校課題「脱炭素を目指し、世界中から人々が集まる美しい中宮祠にする」をもとに調査テーマを設定し、4月から調査活動を進めてきました。子どもたちの発表は、それぞれの視点から深く追及されていて、とても勉強になりました。

 小学校1.2年生:中宮祠良いところを発信する歌も披露していました。

 

 小学校3年生:SDGs博士に変身し、Goalについて発表しました。クイズもあり、楽しみながら学べました。

 

小学校5.6年生:木の妖精たちが、過去と未来から森の豊かさを守ることを呼びかけました。

 

中学1年生:自然破壊の進んだ未来にタイムトラベルすることから始まり、「素敵な未来に変える方法」を発表しました。

中学3年生:湯の湖、中禅寺湖、今市地域の大谷川を水質調査し、「奥日光の水」を守ることを発信しました。

 

みやまワールドステージ(通称:Mステ)部門

恒例の「ジンギスカン」でスタート。保育園児の発表や小中学生の特技、コントを発表し、会場は大いに盛り上がりました。

 

展示部門

小中学生の作品だけでなく、デイサービスセンターの利用者様の製作物、保育園児の「みんなの家」など、地域の皆様に御協力をいただき、バラエティに富んだ展示をすることができました。見るだけでなく展示品で遊ぶこともでき、子どもたちは楽しく過ごすことができました。

 

今年度は、休憩時に小学校5・6年生によるお茶コーナーがありました。エプロンは、子どもたちの手作りです。大変好評(アンケートより)のようで、うれしく思います。

 

運動会の時のように、保育園児や小中学生が力を合わせ、フェスティバルを成功へと導くことができました。この成功が、子どもたちの自信につながっています。保護者や地域の皆様には、いつも学校の教育活動に御理解・御協力いただき、ありがとうございます。今後も児童生徒の健全育成のため、どうぞよろしくお願いいたします。

第3回学校運営協議会がフェスティバルの観覧後に行われました。
議題は、学校地域の防犯、防災対策、野生動物の対策、令和七年度以降の学校行事の変更、脱炭素に向けての学校施設の工事等についてです。学校や地域が協力し合って進めたい学習、活動についても話し合いました。委員の皆様、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

 

中宮祠フェスティバル開始時刻の変更

 明日の中宮祠フェスティバルの開会式の開始時刻が、予定より10分早くなり、8時40分になります。よろしくお願いします。

 これまで、子供たちは、アイデアを出し合い話し合いを重ねながら、発表の準備をしてきました。少年の主張、英語スピーチ、生活科や社会科、総合的な学習の時間で調べたことの発表、合唱など、内容も盛りだくさんの発表会です。

 ご都合がつきましたら、どうぞ参観してください。ご来校をお待ちしております。