足尾小中学校だより

足尾小中学校Events&News

定期テスト

11月25日(金)  中学生は、今年2回目の定期テストでした。日頃の学習の成果をはかるため、国、社、数、理、英、の5教科のテストに挑みました。どの生徒も真剣な顔で、テスト問題に挑む姿が見られました。結果を分析して、弱点克服や、学び直しなど、今後の自主学習に生かしてほしいと思います

 

 

感謝の会

11月24日(木)  11月23日は勤労感謝の日でした。本校では、日頃お世話になっている地域の学校ボランティアの皆様をお呼びして、感謝する会を開催しました。読み聞かせ、お掃除、生け花、地域学習等々、地域の方には様々な場面で、ご支援いただいています。ささやかな会でしたが、児童生徒の感謝の気持ちがお伝えできればと考えています。

まずは、あかがね太鼓をご披露しました。

全員で「足尾の四季」を合唱しました

お礼のメッセージをさし上げました。

児童生徒代表お礼の言葉

最後はみんなで記念撮影

 

社会科見学 3年生(郷土歴史館)

11月18日(金)  3年生は、社会科見学で今市にある郷土歴史館を訪ねました。日光、今市は、五か村用水や二宮堀、二宮林など、二宮尊徳の指導による遺産が多く残されており、街中にある二宮神社には、二宮尊徳がまつられています。本校の校庭にも、二宮金次郎像があります。郷土に関する偉人を学び、郷土の歴史に興味を持ってほしいです。

二宮尊徳について、調べ学習です。

最後は高いところから、街並みを見学しました。

日光の教育を考える日

11月16日(水)  「日光市の教育を考える日」でした。本校を含め日光市内の6つの小学校、中学校を会場として、授業研究会、講演会等に日光市内の全ての教員が参加しました。足尾小中学校は、令和3年度、4年度、小中一貫教育カリキュラムマネジメントのパイロット校に指定され、16日は2年間の研究成果を発表しました。

 研究会には、日光市内から本校の職員を含め約60名の先生方が参加しました。あかがね太鼓の演奏で、先生方をお迎えした後、3,4年生の外国語活動、5,6年生の総合的な学習、7年生の理科の授業を参観しました。その後の授業研究会では、熱心な話し合いがおこなわれました。全体会では研究発表と、元宇都宮大学教授の先生の講演、講評と続きました。この研修会にあたって得た成果を、今後、児童生徒に還元していきたいと思います。

 3,4年生 外国語活動 アルファベットで文字遊びをしよう

 5,6年生総合的な学習 足尾の緑を取り戻すためにできることは

 7年生 理科  光による現象

授業研究会  熱心な話し合いがおこなわれました

 記念講演 講評  カリキュラムマネジメントとは

 

いただきます(頂鱒)

11月15日(火)  今日の給食は、昨年に引き続き、足尾地域内にある水産会社で生産された、頂鱒(いただきます)の塩焼きが出ました。地域で生産された新鮮な食材が給食で食べられることは、地域を知ること、地域に誇りを持つことにもつながるのではないかと思います。とてもおいしい頂鱒を食べて、児童生徒も笑顔いっぱいでした。

(神山水産のツイッターより)

地元の小中学校の給食で使用する「頂鱒の切身」を仕込みました。

60gの切身のご希望でしたが、不器用なもんで80gになってしまったので、納品時に謝ろうと思います。ちょっと長めに焼いていただければ大丈夫だと思います。

前回と違う点はしっかり鱗を落として、骨を抜いたこと。愛情込めました。

 

給食の食材をつくる生産者の方の、愛情がこもった給食、すてきですね。