足尾小中学校だより

足尾小中学校Events&News

交流学習(総合的な学習)

2月8日(水) 5,6年生は、横浜方面に交流学習に出かけました。5,6年生は、総合的な学習で、「足尾の環境を守る」をテーマにムービーを作成しました。そのムービーを持って、昨年6月に、本校を訪問してくれた横浜市立東小学校を訪問し、ムービーの発表と、交流会を行いました。交流会が終わった後は、中華街に移動して食べ歩きや町の散策で楽しみました。最後は東京駅を見学して、地下街で買い物を楽しみました。都会で、電車を利用したことがない児童もいたようで、有意義な校外活動になったようです。

立志式

2月3日(金) 5校時に5年生から7年生の児童生徒、8年生の保護者、本校職員の見守る中立志式が行われました。教頭のメッセージのあと、一人ひとりが、将来に向けての決意を発表しました。その後、昨年行ったマイチャレンジの発表を行いました。厳かな中にも暖かい立志式を行うことができました。

立志記念行事 (スノートレッキング)

1月30日(月) 8年生は、立志記念行事として、雲龍渓谷へのスノートレッキングに挑戦しました。専門のガイドさんの案内で、片道約3時間ほどで雲龍渓谷に到着しました。前の週から襲来した、今期最強寒波の影響で、雲龍瀑が見事に凍結し、素晴らしい景観を作り出していました。生徒たちは、自然への畏敬と、素晴らしさに圧倒され、立志への思いをいっそう強くしたのではないでしょうか。

節分集会

1月27日(金)  2月の節分を前に、児童生徒会主催の節分集会が行われました。集まった児童生徒は、節分に関するクイズや、鬼に見立てたペットボトル倒しなどのゲームに挑戦して、楽しい時間を過ごしていました。

給食週間

1月26日(木)  今週は、給食週間です。月曜日から金曜日まで、毎日テーマを変えて、特別な献立を考えて提供していただいています。たとえば、月曜日は5年生の道徳「心の中のりゅう」よりブータン国の料理、水曜日は、「懐かしの人気メニュー」などです。食に関しては「お腹が満たされればよい」という風潮が、若者を中心に広がりつつあるようですが食を通して感じられること、学べることがたくさんあると思います。このような機会を設けてくれた、栄養士並びに調理員のみなさんに感謝です。