Ashio PhotoAlbum

足尾小中学校Events&News

あかがね祭に向けて2

 今週土曜日に迫った「あかがね祭」に向けて、着々と準備や練習が進んでいます。9年生にとっては最後の、1年生にとっては初めての「あかがね祭」です。子ども達それぞれが想いを持ち、一人ひとりが練習の成果や自分の役割を果たそうと頑張っている姿がとても頼もしく映ります。

 1年生は受付の隣に「ぎんなんや」を出店するための準備をしています。学校のイチョウの木から銀杏の実を集め、きれいに洗って、袋につめていきます。お手紙も添えました。

 小学生は舞台での朗読劇の発表や総合的な学習の発表に向けて準備や練習を頑張っています。

 中学生は各学年でそれぞれの発表を行います。

 その他にも有志による趣向を凝らした発表や全校での太鼓演奏や合唱等があります。子ども達は自分たちの発表や係の役割など、少ない人数でとてもよくがんばっています。当日は地域の皆様の発表等もあります。一緒に素敵な文化祭を創れることを楽しみにしています。土曜日、皆様のお越しをお待ちしています。

地区英語スピーチコンテストに出場しました

 10月17日(木)に英語スピーチコンテスト上都賀地区大会が菊沢地区センターで実施されました。本校からは、8年生が学校代表として出場しました。上都賀地区(日光市・鹿沼市)の各中学校の代表生徒が、英語で自分の考えを発表し、審査員が内容や伝え方などについて審査をします。本校代表生徒は「What I can do.」と題して堂々とスピーチを行いました。

あかがね祭に向けて

 10月26日(土)の本校文化祭の「あかがね祭」に向けて、準備や練習に取り組んでいます。昨年度より、地域の芸術祭と合同での実施となり、保護者の皆様や地域の皆様に楽しんでいただき、日頃の学習成果を披露できる場として、子ども達も意欲的に取り組んでいます。今年度のテーマは「共創伝説」です。地域の皆様と学校が共に創る文化祭、伝説となるような文化祭として、地域を盛り上げていきたいとの想いが込められています。

 太鼓や合唱、各学年や有志による発表などを始め、日々の学習の成果を十分に発揮できるようにするとともに、子ども達による主体的な運営を通して、有意義なあかがね祭、芸術祭にしていきたいと取り組んでいるところです。皆様のご参観をお待ちしています。

家庭教育学級を行いました

 10月11日(金)に家庭教育学級を行いました。今回は簡単にできるパン作りを、足尾給食センターの調理員さんに講師となっていただき、楽しく実施しました。

 粉とイーストを混ぜ合わせ、発酵させたものを、各自で好みの大きさに切って形をつくっていきます。

 フライパンで焼いたらおいしいパンのできあがりです。

 参加の皆さんで楽しく作ったパンはとてもおいしく出来上がりました。家庭でもお子さんと一緒にパン作りを楽しめるといいですね。丁寧に教えてくださってありがとうございました。

5年生が発表しました

 10月10日(木)に5年生が国語の学習成果を発表しました。地域のことについて調べ、考えた内容を発表資料としてまとめたものを、昼休みに発表会として実施しました。

 

 学習した内容について、相手意識を持ち、効果的に伝えることができるようにまとめ、発表の準備や練習に取り組んできました。発表には多くの子ども達や先生方が参加しました。子ども達はとてもしっかりと学習したことを伝えることができました。