ふるさと足尾の歴史
昔の学校
今年の3・4年生の総合的な学習の時間には、足尾小の歴史と共に、旧足尾町の閉校した学校などについても調べています。図書室には、「足尾小学校に生きている学校」として、小滝小(昭和30年 原小分校に)・横根山分校(昭和49年廃止)・神子内小(昭和59年休校)・原小(平成8年閉校)・本山小(平成17年閉校)・足尾小の旧校舎(平成18年まで)の写真が飾ってあります。( )の中は写真の説明に書かれている内容です。時々、本山小や原小と書かれてある図書や道具を目にすることがあります。足尾小の歴史と共に、それぞれの学校について調べたことを、このホームページにも掲載したいと考えています。
創立記念日の記念品(缶バッジ)
足尾小学校の沿革によると、「明治6年8月15日、本妙寺を借用し足尾学舎を創立する」と書かれています。本妙寺さんは、今でも学校の隣にあります。創立記念日は夏休み中でしたので、今年は始業式に創立記念集会を実施しました。足尾小学校は、今年で148周年になります。その記念として、缶バッジを作成して、子供たちに創立記念集会の日に配付しました。ある団体からいただいた研究費で作成し、足尾小学校で学んだ記念品としてもらいたいと思っています。
海抜621メートル
足尾小の松の木のそばに平成元年度に立てられた碑があります。そこには、海抜621メートル、北緯36度37分58秒、東経139度26分48秒と記録されています。先日、5・6年生と校外学習で通洞駅に行ったときに、海抜636メートルと書かれている木札を見つけました。通洞駅は足尾小からちょっと高い場所にあります。
日光市のホームページで調べると、「日光市の地形は標高200メートル程度の平坦地域から2000メートルを超す山岳地域まで大きな起伏がある」と書かれています。
写真コーナー
ホールのNIEコーナーの横に、「写真コーナー」を作り、学校の古い写真を掲示しています。先日の全校集会や3・4年生の総合の時間に使った写真です。昨日の清掃ボランティアの皆様も懐かしそうに写真を御覧になっていました。
足尾小学校は創立148年
足尾小学校と足尾中学校は、来年度の令和4年4月から小学校と中学校が併設され、「足尾小中学校」となることが決まっています。足尾小の校舎に併設されるので、足尾小がなくなるわけではありません。しかし、小学校単独としては最後の年になります。
足尾小学校の歴史については、「創立120周年記念誌」に詳しく描かれています。「明治6年8月15日に本妙寺を借用して足尾学校を創立する。」と書かれています。今年で、創立148年になります。
まず、明日の全校集会で、足尾小学校の年表・写真・記念誌などを資料に、足尾小学校の歴史を話す予定です。今日は、その資料を集めてみました。今年は、足尾小学校の歴史を子供たちと一緒に調べていきます。
現在の校舎の前の校舎「祝122周年 足尾小 1995」と校庭に人文字などで書かれている航空写真がありました。
足尾小学校の年表発見!
今、学校では、清掃強化週間です。校長室の棚の上の方を掃除していたら、年表を見つけました。「本校の沿革」と書かれ、明治6年から昭和62年までの出来事や児童数が書かれていました。来年度は、総合的な学習の時間を活用して学校の歴史を調べたいと思っていたので、ちょうどよい資料が出てきました。
足尾焼
足尾小学校には、「足尾焼」と表示された作品が2種類展示されています。埴輪と龍の形をした貯金箱です。
「足尾町閉町記念 足尾博物誌」に「あしお名品・特産 アラカルト」のページに「足尾焼」が紹介されています。
足尾焼 銅採鉱の副産物「スライム」の多目的利用の道を探すところから誕生した足尾焼は、町の特産品として開発された手造りのぬくもりを感じさせる素朴な焼物です。各窯元では陶芸教室も行っているので、ぜひ足尾焼を体験してみてください。
地名の由来(赤沢)
足尾小学校の住所は日光市足尾町「赤沢」です。地名の由来を「銅山の町 足尾を歩く」(発行 わたらせ川協会 発売 随想舎 2002年)で調べてみました。
「赤沢」
赤沢は、足尾宿の中枢で、中世末の銅山発見から膨張し、近代には町の中心商業地となりした。渡良瀬川の河岸段丘の最も広い土地で、川が大きく湾曲する所が特に広く、別称前原と呼ばれているそうです。
赤沢の地名は、銅鉱床から流れる水からきたといわれているそうです。学校の横には「渋川」が流れています。(中略)明治10年に銅山の経営が古河になってから、急速な発展を遂げ、この地に役場、警察署、郵便局などや商店ができて町の中心的機能を備えるようになりました。足尾小学校は、明治6年に学校に隣接する「本妙寺」を借用して創立されました。
学校の周辺には、銀行・郵便局・商店などがあります。
わたらせ渓谷鐵道
足尾地域には、わたらせ渓谷鐵道の駅が4つあります。学校の近くには通洞駅や足尾駅があります。12月から2月末まで各駅がイルミネーションで開催されています。学校から歩いて行ける通洞駅では、グッズ(鉄印帳・お守りや・スク・手ぬぐい・絵はがき等)を売っています。
わたらせ渓谷鐵道の歴史(わたらせ渓谷鐵道株式会社のホームページより)
わたらせ渓谷鐵道は、群馬県桐生市から栃木県日光市足尾町を結ぶ鉄道で、足尾町にあった足尾銅山と深いつながりがあります。明治時代の初めまで、産出した銅や鉱山で使用する材料の運搬は馬や牛に頼っていましたが、生産量の増加で運びきれなくなりました。たくさんの荷物を運ぶために桐生から足尾まで鉄道を建設することとになりました。1912年に足尾鉄道が足尾駅まで開通しました。その後、1918年、国が買い上げて後の国鉄の足尾線となりました。足尾銅山が閉山されると旅客・貨物が減り1985年までに廃止されることになりました。
しかし、沿線市民の間で足尾線を残そうという活動が起こり、1989年までJR足尾線として残りました。その後は第3セクターである「わたらせ渓谷鐵道株式会社」が路線を引継ぎ、現在に至っています。
わたらせ渓谷鐵道になってから貨物輸送に代わり観光客輸送に力を入れています。1998年にからは観光列車「トロッコわたらせ渓谷号」の運転も始まり、観光のお客に人気を博しています。
開業30周年の手ぬぐいです。
足尾砂防堰堤
「足尾砂防堰堤」のカードがあります。データとして、「利根川水系渡良瀬川、重力式コンクリートダム 高さ39メートル 設置者国土交通省 1950年着工 1955年完成」とあり、基本情報として「(略)昭和22年のカスリーン台風等の大災害により足尾砂防堰堤の必要性が認識され、急速に計画の具体化が進みました。(略)」と書かれています。こだわり情報には、「(略)日本一の規模を誇ります。平成初期に行われた第5次工事では、地場産業の足尾焼きの陶板2,000枚で近隣に出没するニホンカモシカの大きな壁画が描かれ、地域のモチーフとなっています。平成8年には、堰堤の下に銅(あかがね)親水公園が作られ、観光スポットになっています。公園内の足尾環境学習センターでは、足尾の歴史をはじめ、郊外や緑化事業の歴史などの写真資料が展示されています。」
足尾に関するカード「砂防堰堤・松木山腹工・星」
本校では、生活科や総合的な学習で砂防堰堤がある銅親水公園付近に出かけて学習をしています。