文字
背景
行間
ダイアリー2024年
3/18(火)昼休み
小6児童・中3生徒が卒業しても、在校生は元気に学校生活を送っています。今日の昼休みは、生徒・職員でカードゲームをしていて、廊下まで賑やかな声が響き渡りました。24(月)の修了式まで、生徒が明るく元気に学校生活を送れるように、職員みんなでサポートしていきます。
3/14(金)小学生 最終登校日
3/14(金)は、小6児童の最終登校日でした。5校時、在校生や職員とお別れ会兼お楽しみ会を行い、下校はみんなに見送られて帰りました。
楽しい春休みを過ごして、中学校の入学式に元気に登校することを待っています。
改めて、卒業おめでとうございます。
3/11(火)卒業式
3/11(火)小中学校合同卒業式が挙行されました。多くの来賓の方、保護者、職員、在校生が参列する中、厳粛で
温かい素晴らしい卒業式になりました。クライマックスの「お別れの言葉」は、卒業生や在校生はもちろん、参列した方々も涙するほど、感動的な雰囲気でした。これまで卒業生を見守って下さった多くの方々、ありがとうございます。来年度も引き続き御支援・御協力のほどよろしくお願いします。
3/5(水)校長室会食~卒業生を送る会
3/5(水)の給食は、児童生徒と校長先生が校長室で会食しました。ちょっぴり緊張気味な児童生徒でしたが、時間がたつにつれ、和やかな会食となりました。
昼休みから5校時にかけては、「卒業生を送る会」を実施しました。今年度は、在校生より卒業生の方が多いので、準備する在校生は、1月から考え、企画し、準備してきました。その成果が十分に発揮された心温まる素晴らしい送る会となりました。送る方も送られる方も、さわやかで温かな涙がにじむ会となり、おめでたい卒業が寂しく感じられます。準備してくれた在校生、係の先生、ありがとうございました。
送る会の内容は、
1 デザート作り(スポンジケーキのデコレーション・フルーツポンチ)
2 アトラクション(トントン相撲・割り箸鉄砲)
3 スライドショー
4 在校生の言葉
5 卒業生への記念品、寄せ書き贈呈
6 卒業生の言葉
7 児童生徒会長の言葉
8 校長先生のお話
でした。盛りだくさんで充実した内容で、参加した児童生徒・職員にとって思い出深い時間となりました。
3/4(火)語りべ 発表会
3/4(火)お昼休みに、放課後子ども教室で学んでいる小6児童・中1生徒と学校支援ボランティアの方3名で、「語りべ発表会」を行いました。郷土言葉の温かさと、落ちのあるおはなしで、ほっこり感満載の発表会となりました。朝から休み時間ずっと練習していた児童生徒のみなさん、緊張はしていたようですが、とても上手に発表できました。また、ここまでご指導して下さった学校支援ボランティアの先生、ありがとうございます。
3/4(火)合同集会
R6年度最後の合同集会は、校長先生主催で、校長室で行いました。R6「成長したこと」「まだ足りないこと」「R7めざす自分(つけたい力)」について、児童生徒一人ひとり考えたことや自分の思いをふせんに書いて、発表し合いました。来年度に向けて、少しずつ準備が進んでいます。
みんな自分の学校に誇りをもっていることがわかり、来年度が楽しみになりました。
2/26(水)放課後子ども教室 調理
2/26(水)は、今年度最後の放課後子ども教室です。調理を実施しました。また、来年度から小学校が休校になるため、放課後子ども教室もお休みになります。
今まで学校支援ボランティアの方々には、大変お世話になりました。児童生徒は、放課後子ども教室での活動が大好きで、楽しい時間をたくさん過ごすことができました。本当にありがとうございます。
この日のメニューは、「もんじゃ焼き」でした。いつも以上に美味しくできたようです。
2/27(木)合同集会
2/27(木)朝の読書の時間に合同集会を実施しました。国語科担当プレゼンツ「ビブリオバトル」です。
中学生、職員3名の計6名が「みんなに紹介したい本」の良さを2分間熱くプレゼンテーションをしました。
どの本も「読んでみたい」と思わせるプレゼンテーションに、チャンプ本(一番読んで見たい本)を決めるのに、悩みました。
昨年度に引き続き今年度も実施できたので、発表内容もレベルアップしています。
御家庭でどんな様子だったか、ぜひ話題にして下さい。
2/12(水)放課後子ども教室 調理
2/12(水)放課後子ども教室で、調理を実施しました。この日のメニューは「クッキー・クラムチャウダー」です。児童生徒思い思いにかわいい形のクッキーを焼き上げました。調理室からはクッキーの焼けるいい香りと、子どもたちの笑い声が職員室まで届きました。
今年度の放課後子ども教室も、あと2回です。毎回充実した活動を提供して下さる学校支援ボランティアの方々に感謝申し上げます。
2/12(水)学校運営協議会
2/12(水)午前中、学校運営協議会を実施しました。学校運営協議会委員の皆様が来校し、授業参観をしたあと、来年度の行事や学校への要望について、話し合いました。
来年度は、小学校が休校し、生徒数も減少しますが、「生徒や地域にとって大切な学校を盛り上げたい・協力したい」と言って下さる委員の皆様、ありがとうございます。貴重な意見を頂戴したので、来年度に向けて検討していきたいと思います。
お忙しい中、参加して下さり、ありがとうございました。
ダイアリー2023年
3/22(金)修了式
3/22(金)令和5年度の修了式を行いました。卒業式が終わってから登校してくる児童生徒数は少なくなりましたが、今日まで在校生は元気いっぱいに過ごすことができました。
今日の修了式では、児童生徒一人一人校長先生から修了証書授与の後、児童生徒代表の言葉では、中2の生徒が「来年度は最上級生としてしっかり行動できるように頑張りたい」と力強く発表することができました。校長式辞では、担任からの話をふまえて一人一人の成長を伝えた後、学校が1年間目指してきた「主体性」が身についたすばらしさについても話していました。児童生徒の成長や頑張りを感じた1年間であり、節目にふさわしい修了式だったと思います。
在校生の皆さん、進級おめでとうございます。来年度から1学年それぞれ進級するので、また新たな気持ちで始業式に登校してほしいと思います。
保護者や地域の皆様、1年間学校への温かな御支援・御協力、ありがとうございました。令和6年度もどうぞよろしくお願いいたします。
3/14(木)楽々研・3/15(金)「にれの木」完成
3/14(木)16:00~上都賀教育事務所の先生をお招きして、「楽々研」という職員研修を行いました。以前に行った中2数学の授業の様子をビデオで見て、日常的・客観的な振り返りを行い、授業力向上=学力向上を目指す研修です。短時間ながら学ぶこと・気づくことが多い研修でした。御指導、ありがとうございます。
3/15(金)小6児童最後の登校日です。「文集 にれの木」が完成したので、児童みんなで職員に配布してくれました。すてきな文集、ありがとうございます。大切にします。
3/13(水)語りべ発表会
3/13(水)昼休み、放課後子ども教室で「語りべ」を学んでいる児童が学校支援ボランティアの方と一緒に「語りべ発表会」を行いました。児童生徒・職員が見守る中、「湯西川の民話」を語りました。最初は緊張していたようですが、のびのびと練習の成果を発揮し、たくさんの拍手が会場に響きました。最後は「湯西川じゃんけん」や「コマ回し」などのゲームで盛り上がりました。発表した児童の皆さん、学校支援ボランティアの方、ありがとうございます。おかげで楽しいひとときを過ごすことができました。
3/12(火)校長先生との給食
3/12(火)小学生は、校長先生と校長室で一緒に給食を食べました。卒業式前に行う予定でしたが、インフルエンザ感染症の流行があったため実施できなかったので、この日に実施しました。
最初は恥ずかしそうにしていた小学生でしたが、だんだん和やかな雰囲気になり、笑顔もたくさん見られました。
卒業までの思い出がまた一つ増えたようです。
3/11(月)卒業、おめでとうございます。
3/11(月)中学生3名、小学生2名の卒業式が無事挙行されました。卒業した児童生徒の皆さん、保護者の方々、ご卒業おめでとうございます。寂しさと切なさと誇らしさと嬉しさあふれる感動的な卒業式になったと思います。
卒業生の新たな旅立ちを職員一同応援します。また、保護者の方々には長きにわたり、学校への御支援・御協力、ありがとうございました。小6の児童については、15日(金)まで登校しますので、よろしくお願いいたします。
3/7(木)卒業式が近づいてきました。
3/7(木)1校時終了後に避難訓練を実施しました。災害はいつ起こるか分からないので、児童生徒にはどの時間に実施するか知らせずに行った土砂災害を想定した避難訓練でした。どの児童生徒も放送をしっかりと聞いて、落ち着いた態度で真剣に避難することができました。校長先生からは、「命に関わることなので、100点の避難をめざしてほしい。今日のみんなの態度は、100点だった。」とのお話があるほど、立派な態度だったと思います。
3/11(月)の卒業式に向けて、卒業生が卒業証書授与のもらい方を練習しました。練習への参加態度が素晴らしいので、きっと感動できるいい卒業式になるでしょう。卒業式会場に飾る鉢植えの花も届きました。厳粛でありながら、盛大で温かな式になるようにしていきます。
市の生涯学習課の方々が作成してくださった「放課後子ども教室」の掲示物が学校に届きました。
職員室前に飾ってあります。ありがとうございます。
2/27(火)学校運営協議会・2/28(水)授業の様子
2/27(火)15:00~学校運営協議会を実施しました。学校運営協議会委員さんに来校していただき、授業参観後、学校評価について説明しました。また、今年度や来年度の学校経営・学校行事についての意見交換を行いました。
委員の皆様から貴重なご意見をいただけたことに感謝申し上げます。今後ともよろしくお願い致します。
2/28(水)小学生は、2校時英語の授業で三依小5年生、小来川中1年生とリモート学習を行いました。お互いの地域の良さを英語とICTを使ってプレゼンテーションをする授業です。質問にも英語で答えるなど、積極的に授業に参加していました。
4校時は、小中合同英語です。ALTの先生と一緒に、英語でゲームにチャレンジしました。チーム対抗戦だったため、とても盛り上がったようです。
5校時、中2は足尾中とのリモート授業を行いました。今回は、道徳の授業です。他者の意見と自分の考えを照らしあわせて、より深く考える授業です。理由をつけてしっかりと自分の考えを発表していました。
15:10~は今年度最後の放課後子ども教室です。中学生も参加し、調理を行いました。この日のメニューは、「クラムチャウダー・チョコマフィン・白玉だんご」です。わいわい楽しそうに作っていました。学校支援ボランティアの皆様、1年間の御指導ありがとうございます。
2/22(木)性に関する講話・2/26(月)授業の様子
2/22(木)5校時、中3生徒対象「性に関する講話」を実施しました。講師は、助産師さんにお願いしました。思春期の性について、正しい知識をもち、責任ある行動がとれるようにしっかりと学ぶことができたと思います。
2/26(月)3校時、小学生は「自転車交通安全実施教室」を実施しました。市役所生活安全課の方が来校し、自転車の点検の仕方や自転車の安全な乗り方について教えていただきました。中学生になると自転車に乗る機会が増えると思うので、交通事故に遭わないように安全に気をつけてほしいと思います。
この日3校時~5校時、中2生徒は家庭科の調理実習でした。「いもと野菜の料理」の単元で、ジャーマンポテトとキュウリともやしの中華和えを作りました。見た目も味もよくできたようです。
2/19(月)ジュニア救命士講習
2/19(月)2校時、小学生は「ジュニア救命士講習」を実施しました。藤原消防署川治分署・湯西川分署の方が4名来校し、児童に救命の仕方や知識を教えてくださいました。小学生にとって一番大切なことは、救命が必要な人を見かけたら、まず大人を呼ぶことだそうです。成長して人を助けられるようになるまでは、その意識をしっかりもってほしいと思います。
2/16(金)スキー教室
2/16(金)ハンターマウンテン塩原でスキー教室を実施しました。強風のため、ゴンドラが止まっていて残念でしたが、晴天には恵まれ、みんな気持ちよく楽しく滑っていました。この日だけで、ずいぶん上達したようです。今年度のスキーもこれで終了です。いろいろお世話になりました。
1月から、各御家庭向けのイベント周知や事業の周知チラシ等については、日光市教育委員会事務局のウェブサイト上に専用ページを設け掲載する方法に移行してあります。(12月中に案内通知は配付済みです)
日光市教育委員会から「WEBチラシ掲載ページのお気に入りの登録」を保護者の方にお願いする旨の通知が来ましたので、御協力のほどお願いします。下記リンクです。
https://www.city.nikko.lg.jp/soshiki/10/1039/5/5/8946.html