ブログ

ダイアリー2024年

3/18(火)昼休み

 小6児童・中3生徒が卒業しても、在校生は元気に学校生活を送っています。今日の昼休みは、生徒・職員でカードゲームをしていて、廊下まで賑やかな声が響き渡りました。24(月)の修了式まで、生徒が明るく元気に学校生活を送れるように、職員みんなでサポートしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3/14(金)小学生 最終登校日

 3/14(金)は、小6児童の最終登校日でした。5校時、在校生や職員とお別れ会兼お楽しみ会を行い、下校はみんなに見送られて帰りました。

 楽しい春休みを過ごして、中学校の入学式に元気に登校することを待っています。

 改めて、卒業おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3/11(火)卒業式

 3/11(火)小中学校合同卒業式が挙行されました。多くの来賓の方、保護者、職員、在校生が参列する中、厳粛で

温かい素晴らしい卒業式になりました。クライマックスの「お別れの言葉」は、卒業生や在校生はもちろん、参列した方々も涙するほど、感動的な雰囲気でした。これまで卒業生を見守って下さった多くの方々、ありがとうございます。来年度も引き続き御支援・御協力のほどよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3/5(水)校長室会食~卒業生を送る会

 3/5(水)の給食は、児童生徒と校長先生が校長室で会食しました。ちょっぴり緊張気味な児童生徒でしたが、時間がたつにつれ、和やかな会食となりました。

 

 

 

 

 

 

 昼休みから5校時にかけては、「卒業生を送る会」を実施しました。今年度は、在校生より卒業生の方が多いので、準備する在校生は、1月から考え、企画し、準備してきました。その成果が十分に発揮された心温まる素晴らしい送る会となりました。送る方も送られる方も、さわやかで温かな涙がにじむ会となり、おめでたい卒業が寂しく感じられます。準備してくれた在校生、係の先生、ありがとうございました。

 送る会の内容は、

1 デザート作り(スポンジケーキのデコレーション・フルーツポンチ)

2 アトラクション(トントン相撲・割り箸鉄砲) 

3 スライドショー

4 在校生の言葉

5 卒業生への記念品、寄せ書き贈呈

6 卒業生の言葉

7 児童生徒会長の言葉

8 校長先生のお話

でした。盛りだくさんで充実した内容で、参加した児童生徒・職員にとって思い出深い時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3/4(火)語りべ 発表会

 3/4(火)お昼休みに、放課後子ども教室で学んでいる小6児童・中1生徒と学校支援ボランティアの方3名で、「語りべ発表会」を行いました。郷土言葉の温かさと、落ちのあるおはなしで、ほっこり感満載の発表会となりました。朝から休み時間ずっと練習していた児童生徒のみなさん、緊張はしていたようですが、とても上手に発表できました。また、ここまでご指導して下さった学校支援ボランティアの先生、ありがとうございます。

3/4(火)合同集会

 R6年度最後の合同集会は、校長先生主催で、校長室で行いました。R6「成長したこと」「まだ足りないこと」「R7めざす自分(つけたい力)」について、児童生徒一人ひとり考えたことや自分の思いをふせんに書いて、発表し合いました。来年度に向けて、少しずつ準備が進んでいます。

 みんな自分の学校に誇りをもっていることがわかり、来年度が楽しみになりました。

2/26(水)放課後子ども教室 調理

 2/26(水)は、今年度最後の放課後子ども教室です。調理を実施しました。また、来年度から小学校が休校になるため、放課後子ども教室もお休みになります。

 今まで学校支援ボランティアの方々には、大変お世話になりました。児童生徒は、放課後子ども教室での活動が大好きで、楽しい時間をたくさん過ごすことができました。本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 この日のメニューは、「もんじゃ焼き」でした。いつも以上に美味しくできたようです。

2/27(木)合同集会

 2/27(木)朝の読書の時間に合同集会を実施しました。国語科担当プレゼンツ「ビブリオバトル」です。

 中学生、職員3名の計6名が「みんなに紹介したい本」の良さを2分間熱くプレゼンテーションをしました。

どの本も「読んでみたい」と思わせるプレゼンテーションに、チャンプ本(一番読んで見たい本)を決めるのに、悩みました。

 昨年度に引き続き今年度も実施できたので、発表内容もレベルアップしています。

 御家庭でどんな様子だったか、ぜひ話題にして下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2/12(水)放課後子ども教室 調理

 2/12(水)放課後子ども教室で、調理を実施しました。この日のメニューは「クッキー・クラムチャウダー」です。児童生徒思い思いにかわいい形のクッキーを焼き上げました。調理室からはクッキーの焼けるいい香りと、子どもたちの笑い声が職員室まで届きました。

 今年度の放課後子ども教室も、あと2回です。毎回充実した活動を提供して下さる学校支援ボランティアの方々に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

2/12(水)学校運営協議会

 2/12(水)午前中、学校運営協議会を実施しました。学校運営協議会委員の皆様が来校し、授業参観をしたあと、来年度の行事や学校への要望について、話し合いました。

 来年度は、小学校が休校し、生徒数も減少しますが、「生徒や地域にとって大切な学校を盛り上げたい・協力したい」と言って下さる委員の皆様、ありがとうございます。貴重な意見を頂戴したので、来年度に向けて検討していきたいと思います。

 お忙しい中、参加して下さり、ありがとうございました。

2/6(木)スキー教室②

 2/6(木)今年度2回目のスキー教室です。一日雪で寒かったようですが、元気にスキーをしてきました。今年度のスキー教室も無事終了しました。準備等、お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2/4(火)合同集会

 2/4(火)朝、合同集会を実施しました。理科担当による「手作りカイロ」の実験です。5%の食塩水に浸した紙、8グラムの鉄、4グラムの炭素をよく混ぜ合わせ、紙袋に詰めて振ると完成です。児童生徒は、ほんのり温かくなる手作りカイロに興味津々でした。

 身近なものの原理が実感できる合同集会で、とても勉強になったと思います。

1/30(木)中1 調理実習

 1/30(木)5・6校時、中1生徒は、家庭科で「郷土料理~耳うどん」の調理実習を行いました。6校時は、小6児童も学活の授業として、一緒に作りました。楽しそうな声が廊下まで響き、美味しいうどんも完成しました。

 

 

1/29(水)研究授業

 1/29(水)2校時、今年度最後の研究授業を行いました。中1数学の授業で、職員が1名生徒役として授業に参加し、ペア学習、学び合いなどができました。

 

 

 

 

 

 

 放課後は、職員研修で授業についての協議、今年度の学校課題の振り返りを行いました。成果と課題を洗い出し、

来年度につなげていきます。

1/23(木)親子交流学習、24(金)スキー教室

 1/23(木)1・2校時、学校支援ボランティアの方々に講師をお願いして、「親子交流学習」を実施しました。

「成長時期の身体の発育・発達について理解し、望ましい朝食の取り方について考えることができる。」ことをねらいとして、家族で一緒に朝食を作りました。朝食の大切さ、必要な栄養素、エネルギー量などについて、家族で考えられたと思います。ぜひ、今後に生かして下さい。講師の先生方、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 1/24(金)は、ハンターマウンテン塩原でのスキー教室でした。晴天に恵まれ、スキーを満喫できたようです。

児童生徒は皆「楽しかった」と感想を述べていました。中3以外の児童生徒は、2/6(木)にもう一度スキー教室に出かけます。準備等よろしくお願いします。

2025年、よろしくお願いします。

 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お正月飾りで、児童生徒を迎えています。

 1/8(水)は、3学期始業式でした。校長式辞では、新札になった北里柴三郎氏の「人に熱と誠があれば、何事でも達成する」という言葉を紹介し、児童生徒に新しい年を迎え、目標や希望をもってみんなで頑張ってほしいと伝えていました。

 2校時目の学活では、それぞれの学年で、今学期や今年の目標を立てたようです。一番短い3学期ですが、充実した学期になるように、職員一同児童生徒を指導・支援していきたいと思います。保護者や地域の方々、今年もどうぞよろしくお願い致します。

12/25(水)2学期 終業式

 12/25(水)3校時、2学期終業式を行いました。児童生徒代表発表は、中3生徒です。「2学期は、みんなで楽しく活動できた。手助けを主体的に行った。3学期は受験勉強を頑張りたい。」「芋煮会で地域の方々と交流したり、足尾小中学校・三依小中学校で交流したりしたことがいい思い出。3学期は受験勉強を頑張りたい。」と、2人共最高学年らしく堂々と発表していました。

 校長式辞では、「学校の歴史を作るのは、子どもたち。2学期は、ニュースポーツ大会や芋煮会など、去年とは違う形で行って、新しい湯西川小中学校の歴史を作ってくれました。3学期もみなさんのどんな努力、どんな活躍が見られるのか、新しい歴史が作られるのかを楽しみにしています。」と話していました。

 式後、生徒指導担当から「睡眠・食事・運動などの規則正しい生活を送ってほしい」こと、学習担当からは「本を1冊読むこと、復習をしっかりすることだけでなく、冬ならではの地域や家庭の仕事を手伝うことも生きた勉強」という話がありました。

 表彰もたくさんあり、2学期を締めくくるいい終業式になったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4校時は、教室で学活でした。通信票を見ながら、2学期を振り返っていました。

 

 

 

 

 

 

2学期も無事終了できたことに、感謝申し上げます。よいお年をお迎え下さい。

 

12/24(火)合同英語・小学校お楽しみ会

 12/24(火)1校時に小中合同英語を実施しました。小中英語担当とALTが指導者となり、クリスマスにちなんだ英会話をしたり、ALTのクリスマスに関するプレゼンテーションを聞いたり、クリスマスに関するゲームやビンゴをしたりと、楽しく学べたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、小学校では「お楽しみ会」での調理実習です。カップケーキとグミを作りました。調理室からは、美味しそうな

香りがしてきました。2学期末、楽しい時間を過ごせたようです。

 

 

 

 

 

 

今日はクリスマスイブなので、給食もクリスマスメニューです。

 

 

 

 

 

 

雪が降り続き、ホワイトクリスマスになりました。校内にはクリスマス用品がたくさん飾られ、クリスマスを感じられます。外は寒いけれど、中はとても温かな雰囲気です。

2学期も明日で終了です。楽しいクリスマス・お正月を過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12/23(月)大雪・ワックスがけ

 12/23(月)クリスマス寒波の到来で、朝60センチくらいの積雪がありました。地区センターの職員の方が毎年校舎前を除雪して下さるので、大変助かっています。屋根からどさどさ落ちる雪の量に、今年度赴任してきた職員は驚いていました。雪景色はきれいですが、大雪はいろいろ困ることがあります。これ以上大雪にならないように願うばかりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15:30~全校児童生徒・職員で、特別教室の大掃除・ワックスがけを行いました。人数が少ないので、広い校舎をきれいに維持するのは大変ですが、みんなで協力して、きれいにしました。これで、気持ちよく新年を迎えられそうです。

 

 

 

 

 

 

 

12/20(金)学校課題 研究授業・福祉施設訪問

 12/20(金)3校時、小6国語の学校課題研究授業を行いました。教科担任の他、児童がペア学習を行えるように学級担任が補助教員として授業に参加し、意欲的・協働的に学習を進めていました。授業の最後には、学習のねらいに即した先生の紹介文を書き上げ、立派に発表できました。

 放課後は、研究授業について、職員で研究協議を行いました。今年度も学校課題研究推進を計画的に進めています。

 

 

 

 

 

 

 中学生は、5・6校時、西川にある福祉施設を訪問しました。ビンゴゲーム・お手玉くずしのゲームと、ずっと練習していたハンドベル「きよしこの夜」「ジングルベル」「きらきら星」を披露しました。生徒の訪問をとても喜んで下さり、生徒も達成感があったようです。クリスマスリースのプレゼントをお渡ししたら、こちらも色紙やタオル等の贈り物を頂きました。

 協力して下さった施設の皆様、ありがとうございます。