下原小日記

下原小学校日記(令和6年度)

6/25 なかよし遊び

 縦割り班で集団遊びをしました。

 梅雨に入り、蒸し暑い中でしたが、ドッジボールをしている班は少数派で、鬼ごっこ系の遊びをしている班が多かったです。

 子どもたちは元気に走り回っていました。

6/20 眼科・耳鼻科検診

藤原・栗山地区の小中学校の児童生徒が藤原中学校体育館に集合し、一斉に眼科・耳鼻科検診を行いました。

低学年児童の中には、ちょっとした遠足気分で楽しげにバスに乗り込む子も見られました。

また、一方で本校卒業生の成長した姿に目を細めるかつての担任の姿も見られました。

眼科、耳鼻科の疾病は、近く開始するプール学習に支障をきたすことがあります。

疾病が確認されたお子様につきましては、早めの治療をお願いします。

6/18 歯科検診(1~3年生)

 先日の4~6年生に続き、学校歯科医の鈴木先生と2名の歯科衛生士さんに来校いただいて1~3年生の歯科検診を行いました。

 本校は一昨年、昨年度と二年連続で歯の健康への取り組みを頑張っている学校として表彰されました。

 擦り傷や切り傷などは人間が備えた自然治癒力によって、放っておいて治ることもありますが、虫歯は決して自然には治りません。

 人は基本的に口からしか栄養が摂れないため、歯がダメになってしまうと健康でい続けることが難しくなります。

 虫歯が見つかったお子さんにつきましては、早期の受診・治療をお願いします。

6/13~14 修学旅行(6年生)

 6年生が修学旅行に行ってきました。

 初日は鎌倉の大仏をスタートし、鶴岡八幡宮をゴールとする班別行動を行った後、東京ディズニーリゾート近くのホテルに宿泊しました。

 2日目は、東京ディズニーランドで終日班別行動を楽しみました。

 ディズニーランドはものすごい人出と厳しい暑さでしたが、体調を崩す児童は出ず、全員が2日間、元気に活動できて素晴らしい修学旅行になりました。

6/12生活科校外学習(2年生)

 2年生が、自分たちの住む地域を知るための町探検学習にでかけました。

 東武電車に乗って小佐越駅から鬼怒川温泉駅まで移動し、鬼怒川スーパー、藤原消防署、藤原公民館の見学を行いました。真夏を思わせる強い陽射しの中でしたが、全員最後まで歩きとおし、しっかり見学することができました。

 それぞれの仕事にまつわる質問などにお答えをいただいたほか、行く先々でお土産をいただくなどのお心遣いをいただきました。お忙しい中ご対応いただきました、見学先の皆様に感謝申し上げます。

 また、子どもたちの安全確保や学習の補助など、ボランティアとしてお力添えをいただきました「ほんわか」の髙橋様・手塚様、お暑い中をありがとうございました。

6/7 花いっぱい運動

 4~6年生の美化奉仕委員の児童が、青少年健全育成市民会議下原支部や本校PTA家庭教育総務委員会の皆様とともに、プランターにベゴニア・サルビア・マリーゴールドの苗を植えました。

 子どもたちは、地域の方々に教えていただきながら楽しげに作業に取り組んでいました。

 プランターの花たちがこの後、長く学校を彩ってくれると思います。

6/5 新体力テスト

 新体力テストを行いました。

 昨年度から、縦割り班で各種目の会場を巡っています。

 上級生が下級生の面倒を見たり、記録をとったりしてくれるので、下級生も安心して参加しています。

 それぞれの目標となる記録の達成を目指しながら、皆頑張っていました。

6/4 いちご狩り体験(3・4年生)

 「花いちもんめ」の石川様のご厚意でお誘いをいただき、3・4年生が急遽いちご狩り体験をさせていただきました。

 地域の皆様の温かい心遣いの中で育まれる本校の子どもたちは幸せです。

 貴重な機会をいただきましたことに深く感謝申し上げます。

5/29~31 臨海自然教室(5年生)

 5年生が、茨城県鉾田市にあるとちぎ海浜自然の家で2泊3日の臨海自然教室を行いました。

 心配されていた天気にも恵まれ、すべてのプログラムを予定どおりにこなすことができました。

 過去2年間は、上都賀地区の利用が冬季に割り当てられていましたが、今年度は砂浜活動も楽しむことができました。

 体調を崩したり、ケガをしたりする子は一人も出ず、皆元気に過ごすことができました。

5/27 プール清掃(5・6年生)

 もう少しで開始されるプール学習に向けて、5・6年生の子どもたちがプールの清掃を行いました。

 前日のPTA奉仕作業で、きれいにしていただきましたので、ほぼ仕上げの作業となりました。

 プールでの学習を楽しみに、熱心に作業に取り組んでいました。

5/26 PTA奉仕作業

 貴重な日曜日の早朝にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご参加いただき、PTA奉仕作業が行われました。

 普段、職員や子どもだけでは手の回らない除草、球根掘り、プール清掃、ベルマークの整理などを分担して行っていただきました。ご協力ありがとうございました。

5/23 移動図書館&職員室前廊下の壁面掲示リニューアル

 今年度初めての移動図書館を行いました。

 本校では、子どもたちが本に親しむとともに、図書の貸出方法を学べるよう年7回実施しています。

 今年度から貸出冊数の基準が変更になり、全学年5冊までとなりましたが、上限まで借りている子もたくさん見ら

れました。

 1年生は初めての経験でしたが、皆上手に借りることができました。

 読書する習慣を身につけ、漢字をたくさん覚えたり、想像力を豊かにしたりできると良いと思います。

 そして、木曜日は「ほんわか」さんによる読み聞かせの日。

 子どもたちは毎週木曜日をとても楽しみにしています。

 本日は読み聞かせの後に、廊下の掲示物をリニューアルしていただきました。

 まもなく訪れる梅雨の季節をイメージして、アジサイやカエルなどがあしらわれています。

 うっとうしい梅雨の季節もこれで心が和まされそうです。ありがとうございました。

5/22 救急救命研修

 熱中症が心配される季節となり、子どもたちが楽しみにしているプール学習も近づいてきました。

 心肺蘇生やAEDの使用が必要となるような事態が発生しないよう、子どもたちへの健康観察や事前指導を徹底しますが、万が一の備えは欠かすことができません。そこで今回は、日光市消防本部から3名の講師をお招きし、全職員で救急救命の研修を行いました。

 また、今年に入ってからも、福岡県で給食のウズラの卵の誤嚥により小学1年生が亡くなる事故が発生していることから、誤嚥が起こった際の対処法についてもご指導いただきました。

 

5/17 租税教室(6年)

 社会科の授業の一環として、鹿沼税務署の職員から税の仕組みや使い道などについての話を聞きました。

 税は、社会生活を維持するために必要な道路や橋などの交通インフラの整備・維持をはじめ、警察や消防、教育など公共サービスに使用されていることを学びました。

 皆、しっかりとした態度で話を聞いたり、課題に取り組んだりしていました。

5/16 校外学習(3年)

 霧雨が降ったり止んだりする中、3年生が自分たちの住む地域(学区内)のことを学ぶ学習を行いました。

 この地域のことに詳しい学校運営協議会委員の大島公一様に便宜を図っていただき、日光江戸村、瀧尾神社を見学したり、小佐越集会センターでトイレ休憩をさせていただいたりしました。

 校外学習には、4名の学校運営協議会委員の皆様のほか、本日読み聞かせで来校されていた「ほんわか」の皆様も一緒に参加してくださいました。

 日光江戸村では、施設内に入れていただき、係の方からお話を聞いたり、「両国橋」で集合写真を撮影したりしました。

 また、瀧尾神社では、氏子総代の山越様のご厚意で、通常年に一度(11月3日)しか御開帳されない神社の天井絵なども見せていただくことができました。

 地域の方々と交流を深めながら、自分たちが暮らす地域のことを詳しく学ぶことができる素晴らしい機会となりました。

 ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

5/15 調理実習(6年生)

 6年生が、キャベツの炒め物とスクランブルエッグの調理実習を行いました。

 家庭科の授業も2年目となり、先日の5年生より手際良く作業に取り組めていました。

 栃木県民ならではなのか、教科書どおりに作ったはずなのに薄味に感じて、塩コショウを追加して食べている子も少なくありませんでした。

 今回学習したことを、お手伝いなどに生かせると素晴らしいですね。

5/14 新入生お迎え集会

昨日の雨が嘘のような、5月の爽やかな好天のもと、新入生お迎え集会を実施しました。

先日編制した「なかよし班」ごとに「ヘビ鬼」をしました。

1年生から6年生まで、皆歓声を上げて楽しんでいました。

会の終わりには、既に同じ班のメンバーの顔と名前を覚えられたという1年生が何名もいました。

6年生の様子を見てみると、代表の進行もだんだん板について、さらに上手になってきました。

各班の班長さんも下級生にしっかりと指示や声掛けをしていました。

 

5/9 調理実習(5年生)

 5年生が、ジャガイモとキャベツを食材に調理実習を行いました。

 お手伝いの経験の差なのか、手際の良さはそれぞれですが、仲良く協力しながら作業に取り組んでいました。

 試食をさせていただきましたが、とても美味しく仕上がっていました。

 今回学習したことを生かして、お家の方にも是非作ってあげてほしいと思います。

5/8 縦割り班編制

 業間に縦割り班の編制を行いました。

 二十年ほど前までは、多くの学年が入り混じった大人数の班で登下校するのが日常で、放課後や休日には近所に住む異年齢集団での遊びなども盛んに行われていましたが、少子化、習い事の多様化、子どもをめぐる凶悪な事件の発生など複合的な要因により、子どもたちの「縦のつながり」はだんだん希薄になっています。

 縦割り班での活動は、上級生が下級生の面倒を見ることで、責任感や優しさなど年長者としての自覚を促し、下級生には年長者への感謝や憧れの気持ちを抱かせるなどの教育的な効果があります。

 来週の新入生お迎え集会をはじめ、今後この縦割り班で集団遊びをしていきます。

5/7 体育館照明工事

 春休み中に行った教室照明のLED化に続き、今週は体育館の照明を水銀灯からLEDに交換する工事を行っています。

 数日間不便になりますが、工事完了後は学習環境の向上と省エネが期待されるところです。