小来川小中学校(令和2年度)

令和2年度のトピックス

保健指導(マスクの外し方)

 6月5日(金)給食後、「正しいマスクの外し方」について学びました。ウイルス汚染の可能性があるマスクの表面、裏面を触らずゴム紐を持って外すことがポイントです。みんなでマスクを外す練習をして、上手にマスクを外すことが出来るようになりました。細かいところですが、感染予防のため丁寧な指導を行っていきたいと思います。

新しい給食スタイル

 給食の流れを説明します。給食の準備の前には、石けんでの手洗いを徹底しています。手指のアルコール消毒をしてから準備をします。配膳台等の消毒を行います。配膳は先生と少人数の給食当番で行います。給食は自分の分だけを運ぶようにします。座席も工夫して座っています。食べる直前までマスクをしています。給食は前を向いて話をしないで食べます。食後の歯磨きでは、飛沫が飛ばないように気をつけています。

日光ろばたづけの提供

日光市より下記の内容の通知が届きました。本日、日光ろばたづけを持ち帰ります。
(通知文)
市内小中学校
児童生徒の保護者の皆さま

 今般の新型コロナウイルス感染症の影響により、長期にわたる学校の臨時休業や外出の自粛など、皆さま方におかれましては、多くの不安やストレスを抱えた日々を過ごされてきたことと思います。
 この度、落合地区にあります株式会社樋山昌一商店様から、日光ろばたづけを提供いただきました。同社には、以前から落合地区の学校給食に漬物の提供をいただいているところですが、明るい話題を提供したいと、市内小中学校の全児童生徒分をお預かりしましたので、善意をお届けします。
 今月からは学校が再開され、経済活動においても、感染防止対策を徹底したうえでの行動が緩和されているところです。今後も市民の皆さまと力をあわせて、一層の感染症対策を実施してまいりますので、感染予防に十分にご注意いただきお過ごしくださいますよう、お願い申し上げます。

日常の風景

 学校が再開されて数日が経ちました。少しずつ日常が戻ってきました。登校の様子も、以前と変わらないように感じます。変わったことは、少し暑い中、マスクをしての登校風景です。

掃除の放送

 6月2日(火)生徒会の中学生が中心となって、掃除の音楽を変更しました。これまで長い間、同じ音楽を使ってきましたが、小学生が変更を伝える放送をすると、新しい音楽を感じながら、清掃分担に向かう姿がありました。意見を聞きながら決めていきます。

衣替え

 6月2日(火)気温が高くなってきて、職員玄関の衣替えが行われました。植物が植え替えられさっぱりしました。教室も3密を避けるため、換気が欠かせません。


給食再開と集会

 6月1日(月)約2か月ぶりの給食でした。コロナウイルス感染防止のために、今まで以上に、衛生面に気をつけて配膳したり、食べたり、歯磨きをしたりしました。
 昼休みには、集会が行われ、学校長より、休業中の生活のふり返りや、これからの学校生活での心がけ、コロナウイルスと戦っている方々への感謝についての話がありました。

 一人一人健康状態や衛生面のチェックをしました。

 アルコール消毒は、給食時だけではなく、何度も行いました。

 自分で食べる給食は、自分で配膳しました。

 対面の人が、少しでも正面にならないように座席を工夫しました。

 歯磨きは全員正面を向いて行いました。

 多目的教室で、中2の生徒の司会で集会が始まりました。

 学校長より、学校再開の話がありました。

 臨時休業中の時間、家庭での生活について、ふりかえりをしました。

 いつもは12か月で進める学校の様々な活動が、10か月で進めていく心構えについての話がありました。

 今年がんばってほしいことについての話がありました。

 人の命を救うために、自分の命をかけて戦っている医療従事者へ感謝の気持ちをもつことの大切さについての話もありました。
 今日は、全員元気に登校することができ、学校が明るくなり、通常の生活が戻りました。これから、感染防止に重点をおき、子どもたちと学習の遅れを取り戻せるよう頑張っていきたいと思います。

学校再開

 6月1日(月)コロナウィルス対応のため臨時休業が終わり、学校が再開されました。教室では、保健指導を徹底し、感染症対策のポイントである「感染源を絶つこと」「感染経路を絶つこと」「対抗力を高めること」について、学級活動で指導しました。
 また、集団感染のリスクを回避するために、次の3つの対応などを確認しました。
①換気の悪い密閉空間にしないための換気を徹底する。
②多くの人が手の届く距離に集まらないための配慮をする。
③手洗いを徹底し、近距離での会話や大声での発声をできるだけ控える。





小来川をもっと知ってほしいR2②

 日光山を開いた勝道上人は、日光山の秀峰に関心が深かったそうです。幼い頃から勉強に励んで、20歳で出流山に祈願するためにこもりました。その後、日光山開山を決意して、小来川の星の宮(黒川神社)に祈願するためにこもりました。その時、東の山に光を見たので、鶏鳴山に登って修行しようと決心したそうです。この光とは何だったのでしょうか。
①太陽の光
②満月の光
③UFOの光
④ほたるの光
答えは、6月1日(月)にお知らせします。

全校登校日

 5月29日(金)最後の登校日となりました。今日は小中全員登校でした。まず、小学生ですが、保護者の方にいっしょに歩いていただきながら安全に登校してきました。今回は1・2年生の職員室の出入りの仕方と業間の共遊についてお知らせします。

 きちんと一列に並んで登校(保護者の方の見守りと出迎える教頭先生)

 昇降口に入ったら、まずは、体温チェック

 次に、手の消毒

 かかとをそろえて、きちんと外履きを入れられました。

 1・2年生の職員室の出入りの仕方(あいさつの仕方)の練習

 校長先生にごあいさつ

 業間には小学生全員が、遊具で遊びました。

 1年生が、逆上がりの練習をしました。1年生一人が今日初めて逆上がりができるようになりました。
 続きを読むをクリックすると中学生の様子をご覧いただけます。

次に中学生です。
今日は1年生も2年生もALTのTitus先生と共に学びました。


楽しくわいわい話をしていました。ノリが合うのでしょうか。


来週月曜日の時間割を書きました。1日6コマに戻りますが、今はどんな気持ちなのでしょう。

来週6月1日から正式に授業が始まります。
みなさんが登校してくるのを楽しみにお待ちしております。

分散登校(小学生4日目)

 5月28日(木)小学生の4回目の登校日でした。今日も元気に全員登校してきました。今日は、下校指導を中心にホームページを作成します。

 3・4年生 理科「校庭の生き物を探してスケッチしよう。」の学習

 5年生 算数「「整数と小数」の学習

 下校時に、教頭先生から、2つの話をしていただきました。 

 5月25日(月)に学習支援ボランティオの方に田植えをしていただいたので、お会いしたときはお礼を言いましょう。

 米という字には、3つの数字が含まれており、分解すると八十八となり、田植えをしてから88日で稲穂がでるというお話をしてくださいました。

 いつも安全に、スクールバスを運転してくださっている運転手さん

 お迎えに来てくださったお家の方と帰る子どもたち。お迎えありがとうございます。

 スクールバスに乗り込んで、さあ、お家へ!
 これから稲の生長を見守りながら、たくさん収穫して、おいしいおもちが食べられるといいですね。苗作り、代かき、田植えとお忙しい中、協力してくださった地元のボランティアの方に感謝申し上げます。
 また、これらも安全に登下校できるように気を配って参ります。

分散登校(中学校4日目)

 5月27日(水)中学生の登校日でした。
生徒のみなさん、授業お疲れ様でした。
今日はどんなことを学んだでしょうか。
2年生の2時間目は数学でした。

式の計算について新しく学んだことがあったでしょうか。

1年生の3時間目は社会でした。

世界の土地について学びましたね。

知っていることも知らないこともたくさんありました。

臨時休業もまもなく終わります。
休業期間も残りわずかですので、有意義に過ごしてください。

小来川をもっと知ってほしいR2①答え

 答えは④4,000年前です。
 昭和20年代に、東小来川で 1m以上土地を掘って、土の表層と深層を入れ替えをした時、小石1つ出てこない畑から土器の破片が出てきました。宇都宮大学の考古学の先生に鑑定していただくと、縄目があることから、縄文時代中期のものであることがわかりました。その後、発掘を進めると、かなりの数の土器が出土して、たき火の跡とみられる炭も出てきました。「南原遺跡」として登録しました。その後、「小春遺跡」も発見され、黒曜石の矢尻も出てきています。東小来川以外にも、住居があったかもしれません。

小来川をもっと知ってほしいR2①

 小来川をもっと知ってもらうために、「物語郷土史 おころがわ」からトピックスを紹介します。「物語郷土史 おころがわ」は、小来川文化祭50周年の記念事業として、平成8年12月1日に発行されたものです。小来川の歴史がつまっています。

 小来川では、何年前ぐらいから人が住んでいたのでしょうか。
①100年前(西暦1920年頃)
②1,000年前(西暦1020年頃)
③2,000年前(西暦20年頃)
④4,000年前(紀元前2000年頃)
 社会科の教科書に載っている年表と年代を比べてみよう。答えは明日発表します。

分散登校(小学生3日目)

 5月26日(火)小学生3回目の登校日でした。子どもたちは登校するのにも慣れ、新学年の内容の授業も行われるようになりました。業間の時間には、サツマイモの苗植えを体験することができました。コロナによる臨時休業によって、他の野菜は、子どもたちが苗植えをすることができず残念でしたが、サツマイモの苗植えだけでもできてよかったです。

 1年生 国語「あいうえおの歌」の学習

 2年生 算数「たし算の筆算」の学習

 3・4年生 国語「漢字の書き順や読み方」の学習

 3・4年生 理科「生き物をさがそう」の学習

 5年生 理科「花の作り、アブラナの実」の学習

 6年生 理科「電流と電磁石」の学習

 5・6年生 国語「漢字の学習」
 「サツマイモの苗植え」は続きを読むをクリックしてください。
 業間の時間にサツマイモの苗植えを行いました。1~6年生がサツマイモの苗を丁寧に植えることができました。

 3・4年生

 1・2・5・6年生

 サツマイモの苗を上手に植えることができました。

 学校支援ボランティアの方に御指導いただいたり、作業をお手伝いいただいたりして、全部植え終えることができました。手前から
 1列目   小学1・2年生用、ポップコーン用のトウモロコシとミニカボチャ
 2・3列目 全学年用のサツマイモ
 4列目   全学年用のナスとキュウリ
 5列目   全学年用のミニトマト
 これから、小学生が大切に世話をして、大きな実をたくさん収穫できることと思います。児童生徒の皆さん!頑張って世話をしましょう。