日誌

学級(授業)の様子

2年、ジャガイモの収穫

 たくさん、たくさん収穫できました。
 
2年生の「生活科」の時間にジャガイモの収穫を行いました。
1年生の3学期、3月12日に植えたものです。
大きく、大きく成長し、たくさんのジャガイモを収穫することができました。
準備から収穫に至るまで、御指導・御協力をいただきました、大島さん御夫妻には
心より感謝申しあげます。ありがとうございました。

  ジャガイモの収穫の様子       「ありがとうございました」      こんなに取れました


0

5年理科、この映像は、?

  今回も顕微鏡で観察した映像を紹介します。
 今回は5年理科に出ました。
 顕微鏡の使い方、解剖顕微鏡の使い方の学習で、
 この映像を見ました。
 デジカメで撮りました。
 さてこの映像は、何でしょうか?

  
 これはミジンコの映像です。
0

6年理科、さてこの映像は?

 顕微鏡で見ました。
 6年理科に出ました。
 ムラサキツユクサの気孔を観察しました。
 そのときの映像を、デジカメで撮リました。
 こんなに、はっきりとよく見えました。2つ紹介します。
 

  くちびるのようなものが気孔です。
0

授業参観、お世話になりました

 6月24日(水)授業参観を行いました。たくさんの、保護者の皆様に御出席い
ただきまして、大変ありがとうございました。今回は、授業参観後、学年PTAを家
庭教育学級に変更させていただきました。家庭教育学級の講演会にも、たくさん
の保護者の皆様の御出席をいただきありがとうございました。
 
今回は、1年生の授業に、本校養護教諭と栄養教諭がT.Tで参加しました。
この2つのクラスを紹介します。
 
1年1組は、学級活動で学習内容は、
  「正しいマナーで食事をしよう」はしの正しい持ち方を知り、上手に使おうとする。
1年2組は、学級活動で学習内容は、
  「じょうぶな歯」自分の今までの歯磨きを振り返り、正しい歯磨きを理解する。
 
1年1組 巨大なはしを持った手が登場  1年2組 こちらも大きな歯の模型が登場
 
0

牛乳のひみつ

 食育指導・・・牛乳のひみつ
 
 本校栄養教諭 星野教諭が、1年生の給食の時間に、食育指導の一環として
 「牛乳のひみつ」を行いました。「牛乳」が私たちの成長に、どのようなはたらき
 をするか話しました。「きゅうしょくけいじばん」のコーナーも合わせて紹介します。
 


0